首相大統領としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 首相大統領としての意味・解説 

首相・大統領として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 15:53 UTC 版)

ロバート・ムガベ」の記事における「首相・大統領として」の解説

南アフリカバルタザール・フォルスター大統領説得により、スミス政権は、少数派である白人による、圧倒的多数派黒人支配するアパルトヘイト」が限界に来たことを受け入れざるを得なかった。1978年3月3日スミス政権と、アベル・ムゾレワ司教シトレ黒人穏健派指導者は、ソールズベリー総督官邸停戦協定調印した協定結果暫定政権樹立準備すべくローデシア総督ソームズ卿の下、議会選挙実施することになった暫定国家ジンバブエ・ローデシアの新議会選挙は、暴力放棄した唯一の黒人政党でムゾレワ司教カナーン・バナナ率いられ統一アフリカ民族会議統一アフリカ国民会議, UANC)が勝利した。しかし、選挙後イギリスおよびアメリカは、ローデシア対す制裁継続した1979年9月イギリス政府は、ジンバブエ・ローデシアの全政党呼びかけランカスター・ハウスにおいて会議開催した。この会議には、イアン・スミスムガベ、ンコモ、エドガー・テケレ、チェンジェライ・フンズヴィ、エドソン・ゾヴォブゴらが参加し1980年2月選挙実施することが決定した(ランカスター・ハウス協定)。 選挙は、不正や疑惑にみちたものであったが、ムガベ率いるZANUは、ランカスター・ハウス協定であらかじめ白人勢力割り振られ20議席を除く、80議席中、57議席獲得した選挙後ショナ人圧倒的な支持背景ムガベ1980年3月4日初代首相就任した政権獲得直後ムガベスミス元首相白人旧政権指導者に対し努めて寛容態度臨んだ白人社会との融和政策は「アフリカでの黒人による国家建設モデル」と称賛され1988年には第2回アフリカ賞を授与された。当初白人協力得て順調に経済運営行い教育医療資金充てたことで低い乳児死亡率アフリカ最高の識字率達成し、「ジンバブエ奇跡」として絶賛された。 1987年12月31日には大統領就任1994年にはイギリスジョン・メージャー政権下でGCB授与された。これらの功績により、2015年中華人民共和国から孔子平和賞贈られた(後に受賞固辞)。

※この「首相・大統領として」の解説は、「ロバート・ムガベ」の解説の一部です。
「首相・大統領として」を含む「ロバート・ムガベ」の記事については、「ロバート・ムガベ」の概要を参照ください。


首相・大統領として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:04 UTC 版)

リスト・リュティ」の記事における「首相・大統領として」の解説

1939年11月30日ソ連軍侵攻し冬戦争始まった日、連立与党構成していた社会民主党党首のベイノ・タンネルから退陣要求されて、アイモ・カヤンデル政権12月1日総辞職した。タンネルはみずから外相につくとともにフィンランド銀行総裁リュティ首相就任要請してリュティはこれを受けいれた。これ以降リュティ退陣する1944年まで、フィンランドは、タンネル、リュティマンネルハイム三頭体制続いた1940年3月12日リュティパーシキヴィ当時無任所相)らとモスクワ訪問して和平協定モスクワ講和条約)に調印冬戦争終結したものの、条約は第2の大都市であるヴィープリ割譲などフィンランドにとって非常に不利な内容であり、ソ連との緊張関係は続いた。 そのため、1940年8月フィンランドドイツ協定を結び、領土内にドイツ軍駐留認めた1941年6月22日ドイツバルバロッサ作戦発動して独ソ戦が始まると、当初中立表明したが、フィンランド領内からソ連攻撃したドイツ空軍に対しソ連フィンランドへの報復空爆行ったため、6月25日にはソ連に対して宣戦布告し継続戦争第2次ソ・芬戦争)が始まった。この宣戦は、実質的な同盟国であるナチス・ドイツ参戦要請応えたわけではないことを強調したのだったが、ソ連からの度重なる要請に応じて同年12月イギリスフィンランド宣戦布告したフィンランド軍8月末までに、冬戦争失った旧領回復したその後ドイツ側からのレニングラードカンダラクシャ攻略についての協力要請には、高い留保条件をつけて応じなかった。1943年ドイツ軍スターリングラードの戦い敗北すると、戦争から離脱する方法を探ることになった1944年6月ソ連軍カレリア地峡での攻勢開始されると、航空劣位有効な対戦車兵器を欠くフィンランド軍大変な苦戦強いられフィンランド危急存亡の秋迎えた当時ドイツは、フィンランドソ連和平交渉行っていることを知っており、フィンランド禁輸をかけていた。ドイツは、フィンランド緊急支援と禁解除要請について、和平交渉打ち切り最後までドイツとともに戦うことの公式な表明必要だ、と条件をつけた。当時ドイツ要求を満たすような公式表明を出すことについては、議会承認取れ見込みはなかったので、リュティマンネルハイムらと協議して大統領声明という形で対ソ戦の継続ヒトラー約束しソ連との和平交渉打ち切った。そしてドイツからの緊急支援受けて戦線安定した8月辞職しマンネルハイム後継大統領についたマンネルハイムは、リュティらとあらかじめ協議したとおり、和平交渉再開し9月に、フィンランドは、モスクワ休戦協定で、ソ連講和した。

※この「首相・大統領として」の解説は、「リスト・リュティ」の解説の一部です。
「首相・大統領として」を含む「リスト・リュティ」の記事については、「リスト・リュティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首相大統領として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首相大統領として」の関連用語

首相大統領としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首相大統領としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ムガベ (改訂履歴)、リスト・リュティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS