青山中央とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 青山中央の意味・解説 

青山中央

読み方:アオヤマチュウオウ(aoyamachuuou)

所在 北海道石狩郡当別町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

青山中央

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:57 UTC 版)

青山 (当別町)」の記事における「青山中央」の解説

かつて、開運橋以北地域青山奥と呼ばれていた。そこから1919年大正8年)に一番川以北大袋以南が「二番川部落」として分離した1928年昭和3年4月には、それまで南の青山部落含まれていた沼の沢までが青山奥となる。1941年昭和16年5月町内会部落会規定一部改正したとき、「青山中央」という名前が部落会につけられた。 地区開拓1894年明治27年)、野村五右衛門富山県から家族小作人伴って入植したことに始まる。当時青山奥はうっそうとした森林地帯であり、当別通じ道路がなかったため、生活必需品買い出しには当別川沿って下りながら40回以上も渡渉繰り返さなくてはいけなかったという。翌1895年明治28年)春、野村堅雪時期選んで青山奥から知来乙までの道路測量行い融けてから仮道を切り開いた青山奥から当別まで出向くよりは、この戸仮道を使って月形向かったほうが、距離が近かったのである1907年明治34年)、月形村厚田村を結ぶ仮定県道岩厚線が青山奥を通過して開削されることになり、後に開運橋けられるところに官設渡船場ができた。その初代取扱人には、野村五右衛門任命された。また同年11月には、青山駅逓所開設されている。1910年明治37年)に浜益港線が大袋まで開通すると、多数人々入地するようになり、開拓加速させた。 農作物青山部落と同様であり、まずは自家食糧確保のため麦類・豆類・イナキビ・トウモロコシ・ソバ・馬鈴薯カボチャなどが作られた。1897年明治30年ころから換金作物としてアサ広まり、「青山奥の大麻の青はぎ」として有名になったが、この産業大正時代中ごろ終わったその後作られるようになった青エンドウ小豆などの豆類は、第一次世界大戦の影響価格高騰し遠く札幌小樽から仲買人札束を手にして殺到する事態となり、農家笑いが止まらなかったという。しかし終戦とともに不況訪れたことで、豆時代終焉迎えた農民たちの目は水田経営向けられるようになり、用水路開設相次いで1921年大正10年)ころには平坦農地の大部分水田となった水田経営確立する農家経済安定するようになり、それまで激しかった住民転出落ち着き見せた。 また青山奥は林産恵まれた土地であり、1925年大正14年)に王子製紙との間に製紙原料供給長期契約結ばれ造材作業冬季における農民たちの現金収入の手となった1926年大正15年9月28日青山尋常小学校校舎増築落成式挙行された際、石狩支庁長や当別村長などの要人参列していたが、ちょうどそのとき青山渡船場住民女性2名が乗った船が転覆したという知らせ届きかろうじて救助間に合ったということがあった。水難事故目の当たりにした要人たちは架橋必要性認識し、これが契機となって1929年昭和4年)に開運橋けられた。 太平洋戦争終結後、青山中央以北は緊急開拓の地として取り上げられ多く入植者送り込まれることとなった。そこで当別町奥地開発の利とするために簡易軌道敷設目標として掲げ1950年昭和25年7月11日には当別から青山中央までの営業運行開始した。さらに1952年昭和27年)には大袋までの全線開通したが、当別川沿いを走る路線ため水害が相次ぎ復旧費用増加からこの当別町営軌道1956年昭和31年3月31日をもって終了したその後交通主体バスへと移行し、青山中央には郵便局町役場出張所診療所などもできて利便性高まった。だが、1954年昭和29年)に964人を数えた人口はやがて徐々に減っていき、1964年昭和39年)に763人、1974年昭和49年)に491人、1984年昭和59年)に292人、1999年平成11年)に102人となる。そして当別ダム建設に伴う農家移転進み2000年平成12年)には青山中央自治会解散となった

※この「青山中央」の解説は、「青山 (当別町)」の解説の一部です。
「青山中央」を含む「青山 (当別町)」の記事については、「青山 (当別町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青山中央」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山中央」の関連用語

青山中央のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山中央のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青山 (当別町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS