開業・さらなる高速化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業・さらなる高速化の意味・解説 

開業・さらなる高速化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)

北越急行ほくほく線」の記事における「開業・さらなる高速化」の解説

上の経緯経てほくほく線は、1997年平成9年3月22日開業し同時に上越新幹線越後湯沢駅接続して首都圏北陸地方を結ぶ特急「はくたか」が、ほくほく線経由で運転を開始したほくほく線開業する以前は、首都圏北陸地方を結ぶ手段東海道新幹線米原経由するルート一般的であったが、ほくほく線開業してからは上越新幹線「はくたか」乗り継ぐルートのほうが有利になる範囲拡大された。上越新幹線越後湯沢接続して東京と金沢の間の最速所要時間3時43分となり、長岡経由比べて15分短縮された。なお、ほくほく線開業後、まつだい駅から松之山温泉訪れ行楽客が増えたという。加えて沿線では、開業により沿線地域では高校自宅からの通学が可能となり、進学時にほくほく線沿線高校を選ばせたり、高校進学機にほくほく線沿線引っ越す事例さえ見られた。上越線不通になると越後湯沢六日町タクシー利用増加する事例みられるようになったその後後述するように最高速度について段階的な検証行い1998年平成10年12月8日から「はくたか」150 km/h運転を開始したが、この時にはダイヤ改正行わず、運転上の余裕時分確保あてられた。続いて2002年平成14年3月23日から当初の予定通りの160 km/h運転が開始されほくほく線においては140 km/hでの運行当時比較して1分30秒所要時間短縮実現した加えて車両面も高速化進み、160 km/h運転開始時にJR西日本485系が160 km/h対応車の681系交代し2005年平成17年3月1日には、北越急行が160 km/h対応車の683系8000番台投入したことで、JR東日本485系撤退し以後定期特急列車はすべて160 km/h運転対応の車両となったほくほく線は「雪対策」の節で後述するように周囲路線比べ比較安定的な運用行っているが、2000年代には度々自然災害見舞われている。特に2004年平成16年10月23日新潟県中越地震では発生後全線で運転を見合わせ10月26日より被害少なかった犀潟 - まつだい間で普通列車限った臨時ダイヤによる運転を再開し11月2日全線で運転を再開した当初速度制限つきの運転で、12月17日から160 km/h運転を再開している。また、2005年平成17年2月11日より上越線全面復旧する3月24日までの間、週末中心にのべ13日わたって急行能登」がほくほく線経由して運転された。2007年平成19年7月16日発生した新潟県中越沖地震では、特急「はくたか」終日運休となり、翌17日から運転を再開した一方ほくほく線の高規格化が行われるきっかけとなった整備新幹線計画問題については、ほくほく線開業のおよそ半年後の1997年平成9年10月1日北陸新幹線高崎 - 長野間が開業したが、この時点では上越新幹線ほくほく線経由石川県東部富山県新潟県西部へ最速ルートであることから、開業まで運転されていた特急白山のような長野駅から北陸地方への接続列車定期運転されず、「長野(行)新幹線」という愛称付けられる一因となった。しかし、長野以北についても翌1998年平成10年3月12日長野 - 上越仮称)間、2001年平成13年4月25日上越仮称) - 富山間、2005年平成17年4月27日富山 - 金沢 - 白山総合車両基地仮称)間の工事計画フル規格認可され順次着手されるなど、計画見直されるたびにフル規格での建設進められていった当時ほくほく線運営する北越急行10日間しか営業していなかった初年度除いて毎年数億円の黒字となっており。2001年度営業係数は73.0パーセントと、第三セクター鉄道の中では経営状態良好であったが、全体の9割が特急による収益で、普通列車収益全体の1割にも満たなかった。このため北陸新幹線開業備えて利益赤字補填用に蓄えこととした。先述JR東日本485系683系8000番台自社による投入置き換えたことも、JR東日本側の事情のほか、全便高速化による運用効率向上によるサービスアップ・増収や、JR東日本への車両使用料支払い無くし逆に従来3社で相殺していたJR東日本西日本線の走行時の車両使用料収入を得るという目的もあった。こうして、最終的に2013年平成25年3月31日時点で約92億円の剰余金持った状態でほくほく線2015年3月14日北陸新幹線長野 - 金沢開業迎えることとなった

※この「開業・さらなる高速化」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「開業・さらなる高速化」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業・さらなる高速化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業・さらなる高速化」の関連用語

開業・さらなる高速化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業・さらなる高速化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北越急行ほくほく線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS