選手生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:42 UTC 版)
1986年 - 福岡競艇場でデビュー。 1989年 - 選手生活3年目の1月16日、桐生競艇場でのレース中に転覆した際、後続艇のプロペラで顔面を切り刻まれ、全治5か月、傷の縫合に75針を要する重傷を負う。 半年後、レースに復帰するが、負傷した競艇場での復帰を避ける選手がほとんどの中で、父親の進言や自身を奮い立たせる意味を込め、復帰戦の場として桐生を選んだ。この経緯から「不死鳥」の異名が植木に与えられることとなり、1990年代後半に放映された競艇のテレビコマーシャルでも「平成の不死鳥、植木通彦」というナレーション、テロップで紹介された。 1990年 - 唐津競艇場で開催された、新鋭リーグ戦で初優勝を飾る。 1992年 - 福岡競艇場で開催された地区選手権競走(九州地区選手権)で初のGI優勝。 1993年 - 戸田競艇場で開催された第28回総理大臣杯競走でSG初優出・初優勝。この優勝戦にはモンキーターンの創始者飯田加一も進出する中で、飯田を抑えて優勝を果たしている。 1994年 - 児島競艇場のモーターボート記念競走で優出2着。つづく常滑競艇場で開催の全日本モーターボート選手権競走で優勝。年末の賞金王決定戦に進出し、惜敗するも初の年間賞金王となる。 1995年 - 年末、住之江競艇場で開催された第10回賞金王決定戦、このレースは、艇史に残る死闘として今なお語り継がれる名勝負である。植木は5号艇から奇襲の2コース進入、1マークマクリを放つが中道が受け止め、2マーク中道が流れ植木が差し返す、ターンマークの度に先頭が入れ替わる死闘を演じ、2人は併走でゴール、わずかの差で植木が賞金王を制する(年間の賞金王は逃している)。 1996年 - オーシャンカップ競走、モーターボート記念競走、全日本選手権競走で優出3着。年末、賞金王決定戦は戸田競艇場で開催、トライアル初日、中道のマクリに植木が抵抗し大競り、植木は3着、中道は6着。トライアル2日目は別々のレースでともマクリ1着。トライアル最終日、中道が1着、植木は3着。中道・植木どっちが勝っても初の2億円レーサーが誕生する決定戦、2号艇中道が3コース、4号艇植木が4コースでセンターに並んで進入、植木が内側を一気にマクって決着。公営競技初の年間獲得賞金2億円レーサーとなり、そのニュースは翌日のデイリースポーツの表一面を大きく飾った。 1997年 - 常滑競艇場で開催の笹川賞競走で優勝、5年連続SG優勝を達成。夏、地元若松競艇場でのモーターボート記念競走は優出2着。 1998年 - 丸亀競艇場の総理大臣杯、宮島競艇場のグランドチャンピオン決定戦で優出、賞金王決定戦に出場も順位戦止まり。 1999年 - 児島競艇場の総理大臣杯とモーターボート記念競走で優出。年末、賞金王決定戦は得点トップで優出も大外進入になり展開なく。 2000年 - 宮島競艇場のオーシャンカップ競走の優勝戦、植木は大外6コースからマクリ差し先頭に出るが、2周1マーク手前で島川光男と競り合いとなった隙を西島義則に突かれて差され2着。 2001年 - 唐津競艇場で開催された第11回グランドチャンピオン決定戦競走で優出、2コースからまくりを決めて4年ぶりのSG優勝。 2002年 -若松競艇場のオーシャンカップ競走をイン逃げで優勝。11月津競艇場の競艇王チャレンジカップもイン逃げで優勝、さらに住之江競艇場で開催された第17回賞金王決定戦も4コースからマクって優勝、6年ぶり3度目の賞金王に輝く。自身初のSG連覇を記録。年間SG3勝、賞金王決定戦3勝、10年連続賞金王決定戦出場、9年連続の獲得賞金1億円は至上1位タイ、年間獲得賞金2億8418万4000円は艇界及び公営競技最高記録。 2003年 - 競艇王チャレンジカップ競走までSG優出は無く、賞金王連続出場記録は途切れる。年末には賞金王シリーズ戦に初出場し優出を3着。 2004年 - 福岡競艇場の全日本選手権競走で優出2着、賞金王決定戦はトライアルを得点トップ、決定戦を1号艇で迎えるが、1マーク振り込んで終戦。 2005年 - 常滑競艇場の笹川賞競走でインから逃げて2年半ぶりのSG優勝、SG通算優勝回数が10回の大台に到達。グランドスラムを懸け地元若松のモーターボート記念競走で得点トップで準優出も結果は3着。年末、賞金王決定戦に出場も負傷で帰郷。 2006年 - 尼崎競艇場で開催された「競艇ニュース杯」(一般戦(タイトル戦))で優勝し通算1,500勝を達成。丸亀競艇場で開催された競艇王チャレンジカップ競走で優出、賞金王決定戦出場に2着条件であったが3着。 2007年 - 年始尼崎競艇場で開催された周年記念競走「近松賞」で優出3着、2007年SG初戦・総理大臣杯直前に三国競艇場で開催された周年記念競走「北陸艇王決戦」で同じく優出3着と、昨年秋から続くそこそこの好調ぶりを見せ、総理大臣杯へと臨んだ。平和島競艇場でのSG第42回総理大臣杯、SGでは珍しく超抜モーターを手にした植木の豪快なイン逃げで誰も捲ることが出来なかった為、平和島競艇場審判課・松永良一アナ(通称:ベイ吉)に『ウエキング』という愛称を名付けられ、予選トップ通過・準優を見事なイン逃げで優出を果たすが1号艇で出走した同大会優勝戦にて、インスタートから僅かコンマ01ではあるが早くスタートしてしまい痛恨のフライング返還欠場。売上の9割以上にあたる17億4522万7700円という東日本の競艇場としては最高額となる記録的な返還額となった。 このフライングにより、植木は今後1年間賞金王決定戦競走を除く全てのSGへの出場資格を失い、予定されていた住之江でのSG笹川賞競走の出場・初日ドリーム戦(4号艇)出走も取り消されることとなった。また、植木はフライング休み明けの2007年6月15日からも、GIには規定に基づきフライング休み消化後6ヶ月間選出除外となることが決まり、同年末に福岡で行われる初の地元開催となる賞金王決定戦競走への出場が実質的に閉ざされた。その後、地元の2つの周年記念競走(若松・芦屋)に出場し、F休みに入る。
※この「選手生活」の解説は、「植木通彦」の解説の一部です。
「選手生活」を含む「植木通彦」の記事については、「植木通彦」の概要を参照ください。
「選手生活」の例文・使い方・用例・文例
- 選手生活のページへのリンク