過去に設置されていた組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に設置されていた組織の意味・解説 

過去に設置されていた組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:47 UTC 版)

内閣官房」の記事における「過去に設置されていた組織」の解説

内閣審議室のち「内閣内政審議室」、「内閣外政審議室」に分離内閣官房副長官補統合 内閣参事官廃止 内閣安全保障室のち「内閣安全保障・危機管理室」に改称内閣官房副長官補統合 情報セキュリティ対策推進2000年平成12年2月29日2005年平成17年4月25日。のち機能強化し情報セキュリティセンター改組内閣サイバーセキュリティセンター格上げ 行政改革推進事務局2000年平成12年)~2006年平成18年6月22日内閣行政改革推進本部設置されるとともに内閣官房行政改革推進本部事務局移行した内閣官房郵政民営化準備室2004年平成16年5月1日2005年平成17年11月9日郵政民営化推進室に移行した司法制度改革推進準備室2001年平成13年7月1日2004年平成16年11月30日司法制度改革推進室に移行した大陸棚調査対策2003年平成15年12月8日2007年平成19年7月19日大陸棚調査に関する総合的政策の実施海洋基本法施行に伴い総合海洋政策本部事務局改組された。 総合海洋政策本部事務局設立準備2007年平成19年7月3日7月19日総合海洋政策本部事務局設立準備目的設置され大陸棚調査対策室と統合した都市再生本部事務局2001年平成13年5月8日2007年平成19年10月8日内閣都市再生本部庶務担当関連する組織統合し地域活性化統合事務局移行した構造改革特区推進2002年平成14年12月18日2007年平成19年10月8日内閣構造改革特別区域推進本部庶務担当関連する組織統合し地域活性化統合事務局移行した地域再生推進2003年平成15年10月24日2007年平成19年10月8日内閣地域再生本部庶務担当関連する組織統合し地域活性化統合事務局移行した中心市街地活性化本部事務局2006年平成18年8月22日2007年平成19年10月8日内閣中心市街地活性化本部庶務担当関連する組織統合し地域活性化統合事務局移行した。 「美しい国づくり」推進2007年平成19年3月23日9月25日内閣美しい国づくり」企画会議庶務担当し美しい国づくりの推進を図る。「美しい国」を唱えた安倍内閣退陣に伴い廃止教育再生会議担当2006年平成18年10月10日2008年平成20年1月31日内閣教育再生会議庶務担当新たに設置され教育再生懇談会担当室に移行行政支出総点会議2008年平成20年7月2日2009年平成21年11月17日不適切な行政の支出徹底的に是正し行政全般に対す国民信頼回復を図ることが最重要課題であることから、内閣官房長官の下に有識者参集求め国民目線で無駄の根絶向けた指摘を行うために設置された。公益法人への補助金やその存在意義を再点検しつつ、さらには特別会計内容精査することを含んでいる。経済同友会トヨタ自動車キッコーマンニチレイ住友商事三井住友銀行などの各社社員派遣しており、官庁出向者力を合わせ行政支出内容総点検している。 司法制度改革推進2004年平成16年12月1日設置内閣司法制度改革推進本部に関する庶務担当し司法制度改革推進を図る。 再チャレンジ担当2006年平成18年3月29日2010年平成22年1月17日内閣再チャレンジ推進会議(「多様な機会のある社会推進会議)の庶務担当し、「再チャレンジ可能な社会実現を図る。 消費者行政一元化準備室2008年平成20年2月8日設置内閣消費者行政推進会議庶務担当し消費者行政に関する統一的な組織検討推進を図る。 教育再生懇談会担当2008年平成20年2月26日2009年平成21年11月17日教育再生懇談会庶務担当する2011年平成23年3月16日2011年平成23年9月16日イラク復興支援推進2003年平成15年8月1日設置イラク戦争後復興支援に関する総合調整等を担当するまた、内閣府にはイラク復興支援担当室が設置され、両室の職員兼務している。 被災地復興に関する法案等準備室 震災ボランティア連携室 東日本大震災復興対策復興庁設置準備室2011年平成23年8月25日設置地域活性化統合事務局 情報通信技術(IT)担当2000年平成12年8月7日設置情報通信技術に関する事務担当する内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部庶務担当する行政改革推進2006年平成18年6月23日設置特殊法人公務員制度等の改革に関して内閣官房行政改革推進本部事務局協力する目的設置職員行政改革推進本部事務局兼務する地域活性化統合事務局2007年平成19年10月9日2015年平成27年1月地域活性化統合本部設置都市再生本部構造改革特別区域推進本部地域再生本部及び中心市街地活性化本部合同開催)を受けて、各本部庶務担当していた都市再生本部事務局構造改革特区推進室、地域再生推進室、中心市街地活性化本部事務局統合して設置された。 遺棄化学兵器処理対策1997年平成9年10月1日設置中国における遺棄化学兵器廃棄に関する総合調整等を担当するまた、内閣府には実際廃棄処理事業実施する遺棄化学兵器処理担当室が設置されており、両室の職員兼務している。 公文書管理検討2008年平成20年2月29日設置公文書管理体制国立公文書館拡充等の検討担当する情報公開法改正準備室 医療イノベーション推進社会的包摂推進東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会事務局 放射性物質汚染対策室2011年平成23年8月25日設置PFI法改正法案等準備室 社会保障・税一体改革情報発信推進行政改革実行本部 宇宙開発戦略本部事務局2008年平成20年8月27日設置宇宙開発戦略本部事務担当していたが、2016年平成28年4月1日内閣府宇宙開発戦略推進事務局にその機能引き継がれ廃止された。 2003年 (平成15年) 4月1日設置知的財産戦略本部事務局であったが、2016年 (平成28年) 4月1日内閣府知的財産戦略推進本部事務局にその機能引き継がれ廃止された。 内閣官房情報通信技術総合戦略室IT担当室と政府CIO室を統合して2013年6月4日設置デジタル庁設置に伴い2021年8月31日廃止

※この「過去に設置されていた組織」の解説は、「内閣官房」の解説の一部です。
「過去に設置されていた組織」を含む「内閣官房」の記事については、「内閣官房」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に設置されていた組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に設置されていた組織」の関連用語

過去に設置されていた組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に設置されていた組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内閣官房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS