過去に所管した系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に所管した系統の意味・解説 

過去に所管した系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:51 UTC 版)

横浜市営バス港北営業所」の記事における「過去に所管した系統」の解説

停留所名廃止又は移管当時のものを表記。現在も当営業所所管している系統変更廃止について所管路線の項を参照のこと。 27B:鶴見駅→汐鶴橋→汐田神社前→入船橋→安善駅前→安善町 27B:安善町→安善駅前→入船橋→仲通1丁目→汐鶴橋→鶴見駅 鶴見営業所との共管路線であった2011年12月5日鶴見営業所単独所管となった42A:一の瀬 - 末吉橋 - 三ツ池道 - 森永工場前 - 鶴見駅 - 鶴見区役所前 - 汐入町2丁目 42B:一の瀬 - 末吉橋 - 三ツ池道 - 森永工場前 - 鶴見駅 - 汐鶴橋 - 汐入町2丁目 鶴見営業所との共管路線であった2007年3月30日以って廃止された。詳しく横浜市営バス鶴見営業所#過去に所管した系統の項を参照59A:横浜駅西口 - 東神奈川駅西口 - 浦島丘 - 仲手原アパート前 - 菊名駅前 - 港北区総合庁舎 - 綱島駅 59B:綱島駅 - 港北区総合庁舎 - 港北車庫 - 新横浜駅 59C:綱島駅 - 港北区総合庁舎 - 港北車庫 80A:横浜駅西口 - 東神奈川駅西口 - 浦島丘 - 仲手原アパート前 - 菊名駅前 - 港北車庫前 - 新横浜駅 80B:東神奈川駅西口 - 浦島丘 - 仲手原アパート前 - 菊名駅前 - 港北車庫前 - 新横浜駅 現在の80系統(2代目)とは別系統である。80系統新横浜駅開業した1ヵ月後の1964年11月10日開設され59系統支線系統であった当初保土ヶ谷営業所所管であった港北営業所開設されると当営業所担当となった当時東急バス日吉営業所との共同運行であり、また綱島駅 - 新横浜駅港北車庫入出庫便や東神奈川駅西口 - 新横浜駅間などの区間便も存在した東急バス出入庫の関係で日吉駅発着便存在したその後入出庫便・区間便(59B,59C,80B)と東急バス運行便は1991年1月21日廃止、また両系統とも浅間町営業所再度移管され、80系統1996年2月19日以って廃止された。 72A:鶴見駅 - 森永工場前 - 三ッ池道 - 末吉橋 - 江ケ崎 1965年11月22日開設された。鶴見営業所との共管路線であった2007年3月路線再編では廃止検討されたが、横浜市道路局横浜市生活交通バス路線維持制度による維持対象路線となり、2007年4月1日より臨港グリーンバス(現:川崎鶴見臨港バス)へ移譲され現在は11系統として運行されている。 88D:センター南駅 - 都筑ふれあいの丘 - 仲町台駅 - 勝田 - 道中坂下 88E:仲町台駅 - 都筑ふれあいの丘 - センター南駅 - 大原 - 勝田 - 道中坂下 88F:センター南駅 - 大原 - 仲町台駅 - 勝田 - 東山田駅 - 新北 1966年4月1日中山駅 - 佐江戸 - 勝田 - 道中坂下として開設担当営業所保土ヶ谷営業所港北出張所(後の緑営業所)。 1988年3月27日中山駅 - 佐江戸 - 都筑ふれあいの丘 - 大原 - 勝田 - 道中坂下運行便を開設1993年3月18日市営地下鉄あざみ野延伸に伴い都筑ふれあいの丘経由便仲町台駅経由変更1994年11月7日中山駅発着廃止仲町台駅 - 都筑ふれあいの丘 - センター南駅 - 大原 - 勝田 - 道中坂下センター南駅 - 都筑ふれあいの丘 - 仲町台駅 - 勝田 - 道中坂下運行になる。緑営業所から港北ニュータウン営業所移管される。 2007年4月1日港北ニュータウン営業所廃止に伴い港北営業所担当になる。 2008年3月30日グリーンライン開業に伴いD,E運行便を廃止、F運行便を新設かつては中山駅南口から中原街道北上する路線であったが、港北ニュータウン開発の進展地下鉄開通による路線変更経て最後期には中原街道周辺ニュータウン開発から外れた地域経由し市営地下鉄線各駅を結ぶ系統となっていた。運行便数少なかった当初東急バスとの共同運行であり、市営バス中山駅発着便廃止するまでは共通定期券の取扱もあった。ちなみに東急バス担当便はその後中山駅発着南口北口への変更などを経て2008年3月30日の綱46系統廃止まで中山駅(北口) - 道中坂下間の運行続けたグリーンライン開業時から最末期80301系統などと重複する都筑ふれあいの丘経由廃止され2007年3月31日303系統廃止バス運行本数極端に少なくなっていた大原経由ルート統合された。これより90分間隔の運行とされていたが、2010年10月31日以って302系統吸収合併される形で廃止された。 その後系統番号東神奈川駅市民病院を結ぶ系統番号として、およそ12年ぶりに再利用された。 108A:横浜駅西口 - 三ツ沢グランド - 片倉町駅 - 菅田町入口 - 新横浜駅 現在の108系統(3代目)、また2代目108系統とは別系統である。1970年6月23日から浅間町営業所担当運行始まり港北営業所開設されると当営業所担当となった当初相鉄バスとの共同運行であったが後に撤退した1985年市営地下鉄新横浜延伸後に並行区間多かった系統廃止された。 121A:新横浜駅 - 八反 - 羽沢団地前 - 羽沢貨物駅 - 和田町 - 保土ヶ谷車庫 1995年12月4日開設された。2007年3月路線再編では廃止検討されたが、横浜市道路局横浜市生活交通バス路線維持制度による維持対象路線となり、2007年4月1日より神奈川中央交通移譲された。移譲際し、峯小学校前 - 保土ヶ谷車庫廃止し洪福寺天王町駅経由保土ヶ谷駅西口まで延長されている。 なお、121系統の系統番号金沢派出所の「新杉田駅前→食品団地前→建設センター前→金沢工業団地」線で利用されており、当系統2代目だった。 126A:鶴見駅入口森永工場前→三ッ池道→末吉橋一の瀬 126A:一の瀬末吉橋→三ッ池道→森永工場前→鶴見駅西口 1986年4月30日開設され13系統支線系統であった現在の1467104系統同じく鶴見駅西口発着であるが発車バス停留所鶴見駅入口であった1994年9月26日廃止された。 197A:桜木町駅前(市役所口)→パシフィコ横浜横浜駅改札口前→新高島駅前→パシフィコ横浜桜木町駅前(市役所口) 2021年11月22日-12月19日試験運行された路線で、保土ヶ谷営業所,本牧営業所,滝頭営業所との共管路線であった書類上の系統番号197系統であった案内系統番号使用されず、「みなとみらいループバス」の愛称バス停や行先表示に掲示されていた。また、この路線では実証実験運賃100円となっていた。車両に関しては、1台の車両乗合登録から貸切登録に変更され使用された。(終了後一般路線復帰) 198A:IKEA港北新羽駅大倉山駅前→新横浜駅前→IKEA港北 2015年11月1日-29日土曜休日試験運行された路線で、書類上の系統番号198系統であった案内系統番号使用されず、「IKEA港北ループバス」の愛称バス停や行先表示に掲示されていた。IKEA港北では同施設内の停留所(以前田園調布駅行きシャトルバス発着して場所)を使用しまた、新横浜駅前からIKEA港北までは途中停留所停車せず直行していた。 274A:センター北駅センター南駅川和高校入口みずきが丘北部病院前センター南駅センター北駅 2010年4月29日から同年10月31日まで試験運行された港北ニュータウン地区循環路線であったセンター北駅 - センター南駅間は歴博通り横浜市歴史博物館前を経由していた。なお、廃止の際には73系統が当系統補完する形で経路変更された。 301J:江田駅 - 荏田南 - 都筑ふれあいの丘駅 2008年3月30日グリーンライン開業に伴い新設され子系統平日朝に数本運行されていた。2014年3月29日廃止。 303A:新横浜駅 - 港北車庫 - 大倉山駅 - 新羽駅 - 新羽営業所庚申堀 - 北 - 大原 - センター南駅 - センター北駅 - 北山田 303B:新横浜駅 - 港北車庫 - 大倉山駅 - 新羽駅 - 新羽営業所庚申堀 - 北 - 大原 - センター南駅 - センター北駅 - 北山田 - 研究所1986年12月22日新横浜駅 - 北山田間が開設された。1990年11月16日研究所前へ延伸新横浜駅から東横線大倉山駅経て新羽港北ニュータウン方面へ向かう、市営地下鉄線の建設予定地沿うような経路を取る路線であった1994年11月28日路線廃止まで東急バスとの共同運行であった。 303C:センター南駅 - 大原 - 北原 - 港北工業団地 - 新北 303D:センター南駅 - 大原 - 仲町台駅 - 北原 - 港北工業団地 - 新北 前述新横浜駅 - 研究所の子系統として市営地下鉄あざみ野延伸時に新設され短縮され304系統新北側を引き継いだということもあり当初港北ニュータウン営業所担当していた。本線系統廃止後は港北営業所移管され、当子系統のみが運行されていたが、2007年3月路線再編の際に廃止された。仲町台駅経由便朝夕ラッシュ時のみ、勝田丸経由便日中のみの運行であった。現在は302系統茅ヶ崎貝塚 - 北原 - 新栄高校前を除いて当路線の廃止区間カバーしており、結果的に系統廃止消滅したセンター南駅港北工業団地方面を結ぶバスが、2010年11月302系統88系統吸収したことで復活するとなった。 308A:新横浜駅 - 新開橋 - 勝田丸沢 - 大原 - 茅ヶ崎新道(現:区役所通り中央) - 中川 - 荏田新道 - あざみ野駅 現在の308系統(2代目)とは別系統である。1991年6月28日309系統同時に新設された、仲町台駅付近からあざみ野駅まで市営地下鉄線の建設予定地沿うような経路を取る路線であった市営地下鉄あざみ野延伸開業に伴い1993年3月18日309系統同じく廃止された。 308B:センター南駅 - 北部病院前 - 二の丸 - 星ヶ谷 - 源東院 - 仲町台駅 308C:センター南駅 - 北部病院前 - 都筑ふれあいの丘駅 - 二の丸 - 星ヶ谷 - 源東院 - 仲町台駅 2006年1月30日から2015年3月31日まで308系統は当営業所所管であった詳しく横浜市営バス緑営業所#308系統参照のこと。

※この「過去に所管した系統」の解説は、「横浜市営バス港北営業所」の解説の一部です。
「過去に所管した系統」を含む「横浜市営バス港北営業所」の記事については、「横浜市営バス港北営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に所管した系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に所管した系統」の関連用語

過去に所管した系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に所管した系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス港北営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS