赤色矮星系とは? わかりやすく解説

赤色矮星系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 13:37 UTC 版)

惑星の居住可能性」の記事における「赤色矮星系」の解説

赤色矮星銀河恒星70%~90%を占めると考えられており(一般に質量小さ恒星ほどその数は多い)、その居住可能性確定することは、宇宙の中でどれだけ生命ありふれているのかを確定する助けとなるだろう。褐色矮星はおそらく赤色矮星よりはるかに多く存在する。しかし、それらは一般的に恒星とは分類されず、核融合継続できないため低温放射急速に失われてしまう。そのため、生命支えることはとてもできない天文学者長年、赤色矮星系に生命が住む可能性は無いとしていた。赤色矮星小さく太陽質量の0.08倍~0.46倍)、それはその核反応極めてゆっくりと進み、とても少ない光(太陽の3%から、最小のものでは0.01%以下)しか放射しないことを意味している。赤色矮星軌道を回る惑星地球のような表面温度を得るには主星のとても近くになけれならないだろう。その距離は、けんびきょう座AX星のような比較大きなものでは0.3AU(水星軌道のちょう内側)で、最小クラスプロキシマ・ケンタウリのような星では0.032AUとなる(この軌道を回る惑星1年は6.3日にしかならない)。それらの距離では、恒星重力により自転と公転の同期引き起こされるだろう。惑星の日の当たる側は永遠に恒星面し、夜の側は常にそれ以外向いている。生命の可能性にとって唯一考えられるのは、惑星恒星からの熱を日の当たる側から夜の側に伝えるのに十分な厚い大気持っていた場合の、灼熱凍結避けられる場所である。長い間そのような厚い大気では地表日光到達せず、光合成妨げられる考えられていた。 この悲観論は、新たな研究により緩和されつつある。アメリカ航空宇宙局 (NASA) エイムズ研究センターRobert Haberleとマノイ・ジョーシによる研究では、惑星大気温室効果ガスCO2H2O仮定)が100mbar(地球大気10%)だけあれば、恒星の熱を効果的に夜の側に運べることを示した。これは光合成必要な水準中にある、とはいえこのモデルでは、はまだ夜の側に凍って残ったままだと思われた。グリニッジ・コミュニティ・カレッジ(英語版)のMartin Heathは、もし海洋十分な深さ持ち、夜の側の氷の下を自由に流れることができれば水の海が固く凍らず効果的に循環できること示した。さらに研究では、活発な放射による光合成の量を考慮含めて、赤色矮星系の自転と公転同期した惑星は、少なくとも高等植物とっては居住できる環境かもしれないことが示された。 しかしながらその大きさだけが赤色矮星潜在的に生命不適当である、とされた要因ではない。このような赤色矮星惑星では、夜の側は決し太陽を見ることができず、そちらの面での光合成不可能だろう。日の当たる側でも、太陽昇り沈みもしないため、山の陰となる領域永遠にそのままだろう。知られている限り赤色矮星生み出す放射のほとんどは赤外線であるという点も、光合成考え上で複雑な箇所だろう。地球上で光合成プロセス可視光依存している。だが、このシナリオには潜在的にプラスとなるものがある。例えば、多数地球生態系光合成よりも、赤色矮星系でも可能であるだろう化学合成依存している。また、主星静止した位置にあることは、植物日陰日向変化により太陽方向向けたり、光合成夜間のエネルギー蓄えたりする必要を取り除く朝晩の弱い光も含めた昼夜のサイクルが無いことから、与えられ放射のうち、遥かに多くエネルギー利用できるだろう。 赤色矮星は、より安定した大きな星々よりも、はるかに激しく変化しやすい(大部分赤色矮星変光星一種であるフレア星属すると考えられている)。しばしば数ヶ月にわたり光量40%まで薄暗くなるほどの黒点覆われ、また別の時には数分間に渡り明るさが倍になるほどの巨大なフレア放射するそのような変化生命にとても多くダメージ与えるだろう。けれども、突然変異率増加気候条件急激な変化により、進化への刺激となるかもしれない一方で、強いフレア大気に厚いオゾン層もたらし生命対すフレア影響減少させるという考え方もある。 とはいえ赤色矮星生命が住む場所として、他の恒星超える一つ大きな利点も持つ。長い間存在し続けることである。人類地球現れるまで45億年がかかり、生命知られている限り少なくとも地球形成から5億年以上経ってから見られるようになった。この点、赤色矮星大型恒星比べて核反応はるかに遅いため、短くても約1000億年、長ければ10兆年以上にわたって存在することができると推測されている(ちなみに太陽寿命は約100億-120億年)。これは、生命がより長期間発展し、より長期間生き残る可能性が高いことを意味する。さらに、どこか特定の赤色矮星周りハビタブルゾーン惑星が見つかる確率はほんのわずかだとしても、その数の多さから、全ての赤色矮星HZ合計した量は、全ての太陽のような恒星HZ合計した量に匹敵する2014年現在赤色矮星ハビタブルゾーン位置する地球型惑星複数発見されており、中でもケプラー186f極めて地球に近いサイズ惑星である。

※この「赤色矮星系」の解説は、「惑星の居住可能性」の解説の一部です。
「赤色矮星系」を含む「惑星の居住可能性」の記事については、「惑星の居住可能性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤色矮星系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤色矮星系」の関連用語

赤色矮星系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤色矮星系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星の居住可能性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS