悲観主義
(悲観論 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 16:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
悲観主義(ひかんしゅぎ)とはペシミズム(pessimism)の和訳語の一つ。厭世主義(えんせいしゅぎ)・厭世観(えんせいかん)とも言う。「最悪のもの」を意味する「pessimum」(ラテン語)が語源。
悲観主義である人物をペシミスト(悲観主義者・厭世主義者・厭世家)と表現する[1][2]。
対義語は楽天主義(optimism)および楽天主義者(optimist)。
概要
元来は哲学における分野の用語であり、「この世界は悪と悲惨に満ちたものだ」という人生観をさす。ジャコモ・レオパルディの世界観と、「世界は盲目的な意志によって動かされている」とするショーペンハウアーの思想が悲観主義の代表である。ショーペンハウアーの悲観主義は、『救済の哲学』を書き残し縊死を図ったフィリップ・マインレンダー、『強さのペシミズム』を説いた『悲劇の誕生』におけるフリードリヒ・ニーチェやグスタフ・マーラーの交響曲『大地の歌』、エミール・シオランの思想に影響を与えた。
ショーペンハウアーは楽天主義的な予定調和説を説いたゴットフリート・ライプニッツの充足理由律を発展させて、独自の主意主義的悲観主義を構築した。若い身空で華厳の滝に身を投じた藤村操も、その死に臨んで記した『巌頭之感』を「大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを」と締め括っていた。
悲観主義はしばしばうつ状態に伴って現れ、自分自身・世界・将来についての悲観的考えが支配的となる。認知療法では、患者の悲観的考えを同定しその妥当性を再検討することを治療技法として行う。また、アドラー心理学によると「子供の発達において励ましが不可欠である」と説き、不用意な批判がペシミズムを招き、発達を阻害することの危険性を説いている。
古代、ヘラクレイトス、ソフィスト、ディオゲネスなどの思想に、その萌芽がみられる。また、作家のジュール・ヴェルヌの作品にもその傾向が見られる。
脚注
注釈
出典
関連項目
悲観論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:24 UTC 版)
逆にテクノロジーが進歩した社会には本質的に問題があるという悲観的見方をする者として、ヘルベルト・マルクーゼやジョン・ザーザンがいる。彼らは、そのような社会が技術的であるために、結果的に自由や精神的健全さを犠牲にするだろうと示唆した。 「ラッダイト運動」も参照 哲学者マルティン・ハイデッガーも、テクノロジーに対して真剣な懸念を持っていた。ハイデッガーは "The Question Concerning Technology" の中で「したがって、我々が単にテクノロジーを生み出し発展させる限り、テクノロジーの本質との関係を我々が経験することはなく、我慢することも回避することもない。我々はあらゆる場所でテクノロジーにつながれ、自由を奪われている。それは、我々がテクノロジーを熱望するか拒否するかとは無関係である」と書いている。 ハイデガーの技術論としばしば比較されるのが、フランスのプロテスタント思想家、ジャック・エリュールの技術社会論である。技術の「自律性」を主題とするエリュールの技術社会論は、技術決定論の典型としばしば見なされ、現代社会を抜け道のない「鉄の檻」として誤って描き出したとして批判されてきた。 テクノロジーへの最も痛烈な批判としては、今ではディストピア文学の古典とされているオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』、アンソニー・バージェスの『時計じかけのオレンジ』、ジョージ・オーウェルの『1984年』などがある。また、ゲーテの『ファウスト』ではファウスト博士が悪魔に魂を売って物理世界を超越した力を得るが、これはテクノロジーによる工業化の進展の比喩と解釈されることがある。 1980~90年代の反テクノロジー的論文のひとつとして、セオドア・カジンスキー(ユナボマー)の Industrial Society and Its Future を挙げることも可能であろう。彼の起こした爆破事件をやめさせるため、この論文が複数の主要な新聞に掲載され、後には本にも収録された。カジンスキーは、エリュールの技術社会批判から少なからぬ影響を受けたと言われている。 核兵器の開発・保有・使用がもたらす危険性は世界中で危惧されている。現在、核兵器全般に、包括的核実験禁止条約、核不拡散条約などで規制されている。核廃絶を求める人々は多い。 「反核運動」も参照 また、原子力技術の領域では十分な安全性を確保しきれていない状態であるという事実を踏まえて、ヨーロッパではドイツなどで原子力発電のテクノロジーには反対する人々が多い。ドイツでは原子力発電所の全廃を実施、ベルギーでも議会ですでに全廃法案を可決し、その実施が進んでいる。こうした運動を反原子力運動とも言う。 最近の議論として、コンピューター・通信・バイオテクノロジーなどの急速な進展とは裏腹に、エネルギーや宇宙開発などの技術は長期間停滞しており、それが経済に影響しているという説もある。
※この「悲観論」の解説は、「テクノロジー」の解説の一部です。
「悲観論」を含む「テクノロジー」の記事については、「テクノロジー」の概要を参照ください。
「悲観論」の例文・使い方・用例・文例
- 悲観論のページへのリンク