赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:42 UTC 版)
「赤色超巨星」の記事における「赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧」の解説
固有名変光星型推定半径 R☉推定質量M☉推定光度L☉備考ベテルギウス(オリオン座α星) SRC 950-1,000 20 135,000 ヘルクレス座α星 SRC 460 ガーネット・スター(ケフェウス座μ星) SRC 1,420 19.2 350,000 いて座KW星 SRC 1,000-1,460 370,000 いて座VX星 SRC 1,350 – 1,940 340,000 サイズは変化する。 おうし座CE星 SRC 600 8 43,000 カシオペヤ座PZ星 SRC 1,190 (- 1,940) 240,000-270,000 かに座RS星 SRC くじら座T星 SRC くじら座τ星と混同されがちだが、こちらは黄色主系列星 ケフェウス座W星 SRC ケフェウス座VV星 A SRC 1,050–1,900 25-40又は100 275,000-575,000 さそり座AH星 SRC 1,400±120 330,000 たて座UY星 SRC 1,708±192 7-10 340,000 はくちょう座RW星 SRC 680 - 980 はくちょう座AZ星 SRC はくちょう座V1489星 SRC 1,650 25-40 270,000 2012年現在、はっきりとわかっている中では最も大きな恒星。 ふたご座IS星 SRC ペルセウス座S星 SRC 780-1,230 88,000-221,000 二重星団のメンバー ペルセウス座T星 SRC 490-530 9-12 42,000-50,000 二重星団のメンバー ペルセウス座W星 SRC ペルセウス座RS星 SRC 740-800 12-15 70,000-87,000 二重星団のメンバー ペルセウス座SU星 SRC ペルセウス座AD星 SRC ペルセウス座BU星 SRC ペルセウス座FZ星 SRC りゅうこつ座CK星 SRC りゅうこつ座EV星 SRC 1,100 200,000 りゅうこつ座IX星 SRC りゅうこつ座V602星 SRC 1,000 20-25 138,000 アンタレス(さそり座α星) LC 700 15.5 57,500 ほ座λ星 LC 200 9 10,000 ペガスス座ε星 LC 150 10-11 6,700 つる座β星 LC アンドロメダ座SU星 LC おおいぬ座VY星 LC 1,420 30-40 500,000 太陽半径の1,800から2,100倍とする説があった。 カシオペヤ座TZ星 LC 800 15 98,000 カシオペヤ座WX星 LC カシオペヤ座V595星 LC ぎょしゃ座ψ1星 LC 14 63,000 ぎょしゃ座NO星 LC 630 5 70,000 S型星にも該当する ケフェウス座V354星 LC 1,520 360,000 はくちょう座KY星 LC 1,420-2,850 25 300,000 理論モデルと整合性があるのは下限値。上限はKバンドによる推定。 ペルセウス座KK星 LC ペルセウス座PP星 LC ペルセウス座PR星 LC りゅうこつ座RT星 LC 1,090 200,000 りゅうこつ座BO星 LC ケフェウス座RW星 SRD 1,260-1,610 40 770,000 極小時にはスペクトル型がM2Ia-0になり赤く輝く。 ウェスタールンド1-26 1,951-2,544 非常に不確実。 IRC-10414 1,200 20-25 160,000 全天自動捜索システムによる観察では、半ば規則的に等級の変化が確認されたこともあり、SRCに分類される可能性がある。 いっかくじゅう座V838星 激変星 1,570±400 この恒星は非常に低温のスペクトルL型超巨星であり、2009年時点で太陽半径の380倍となるなど、数年間で1/4に縮小している。 WOH G64 1,540±5 – 1,730 16-22 280,000 大マゼラン雲最大の恒星であるが、ハローの大きさではっきりしない大きさである。最近まで太陽半径の2000倍と思われていた。 HV 2112 120,000 小マゼラン雲にあるM3-7.5e型の星。
※この「赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧」の解説は、「赤色超巨星」の解説の一部です。
「赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧」を含む「赤色超巨星」の記事については、「赤色超巨星」の概要を参照ください。
- 赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧のページへのリンク