赤色艦隊とイギリス海軍との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 04:54 UTC 版)
「バルト海の戦い (第一次世界大戦)」の記事における「赤色艦隊とイギリス海軍との戦い」の解説
1918年11月11日に第一次世界大戦は終結したが、イギリスなどはロシア革命に介入し、バルト海でもソヴィエト・ロシア政府の赤色艦隊とイギリス海軍の戦闘が約1年間続いた。 1919年7月にはソヴィエト・ロシア防護巡洋艦「オレーク」がイギリス魚雷艇の攻撃で大破し、ソヴィエト・ロシア駆逐艦「アザールト」はイギリス潜水艦「L55」を沈めた。8月にはイギリス魚雷艇10隻以上の襲撃によりクロンシュタットでソヴィエト・ロシア軍の弩級戦艦「ペトロパーヴロフスク」、準弩級戦艦「アンドレイ・ペルヴォズヴァーンヌイ」、潜水母艦「パーミャチ・アゾーヴァ」が大破着底した。 結局1年続いた戦いでソヴィエト・ロシア軍は巡洋艦1隻、駆逐艦5隻他を、イギリス軍は巡洋艦「カサンドラ」、駆逐艦2隻などを失った。 1919年秋にはイギリス軍はバルト海から撤退した。
※この「赤色艦隊とイギリス海軍との戦い」の解説は、「バルト海の戦い (第一次世界大戦)」の解説の一部です。
「赤色艦隊とイギリス海軍との戦い」を含む「バルト海の戦い (第一次世界大戦)」の記事については、「バルト海の戦い (第一次世界大戦)」の概要を参照ください。
- 赤色艦隊とイギリス海軍との戦いのページへのリンク