資本主義的階級制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)
「反デューリング論」の記事における「資本主義的階級制度」の解説
ブルジョア資本主義の形成において、所有は暴力的に確立されたであろうか、ブルジョア資本主義は政治的に確立されたものだったのだろうか。デューリングの見解では暴力的に階級制度が形成され、政治によって不正に構築されたと説かれているが、エンゲルスの答えは否であった。「奴隷的労役をさせるために人間を隷属させる」近代的な賃労働体系も暴力や暴力的所有によるものではない。これについては「資本の蓄積過程」第二十二章「剰余価値の資本への転化」でのマルクスの分析から読み取れる。 「私有の法則は、それ自身の内的な不可避の法則によって、その反対物に転化する。最初の操作として現れた等価物の交換が、一転して、単に外観上だけの交換が行われることになる。第一には労働力と交換された資本部分そのものは等価物なしに取得された労働成果物の一部に過ぎないからであり、第二に、この資本部分はその生産者である労働者によって補填されなければならないだけでなく、新たな剰余(超過分)をともなって補填されなければならないからである。……いまや所有は、資本家の側では他人の不払い労働を取得する権利として、労働者の側では自分自身の生産物を取得することの不可能として現れる。所有と労働との分離が、外観上は両者の同一性から出発した一法則の必然的帰結となる。……。 かくして、貨幣の資本への最初の転化は、商品生産の経済的諸法則と、それから派生する所有権とに、もっとも厳密に一致して行われる。しかし、それにもかかわらず、この点かは次のような結果をもつ。(1)生産物は資本家に属し、労働者には属さない。(2)この生産物の価値は。前貸資本の価値のほかに、ひとつの剰余価値を含み、この剰余価値は、労働者にとっては労働を要したが、資本家にとっては何ものも要しなかったのであり、しかもそれにもかかわらず、資本家の適法所有物となる。(3)労働者は、その労働力を保有していて、買い手が見つかれば、改めてそれを売ることができる。」 以上、マルクスとエンゲルスが主張するように、資本による労働の剰余価値分の搾取には暴力は一度も介在し得ない。 資本主義経済の下では、資本家による巨大な富の独占と増え続ける無産階級が同時に生じ、十年毎に繰り返される景気循環にともなって恐慌が人々の生活を直撃するが、これらの社会的事象についても政治的暴力の帰結ではない。また、労働者は労働力を資本家に売却して、代わりに資本の貸付を受けて機械をはじめとする生産要具を用いて商品を生産するが、労働者が作った生産物は資本家に属しており、売り上げのすべてを生産コストと労働者への賃金に割り当てるわけではない。資本家は、資本の補填分として剰余価値を搾取して利潤を膨らませて資本を増強させる。資本主義経済では資本増殖過程といえる回転がおこなわれるが、万事が経済法則の結果である。エンゲルスは、デューリングが語る「暴力的所有」は経済法則に関する無理解を隠蔽するための空文句であると非難した。 ブルジョワジーの発展史においてもエンゲルスはデューリングを批判した。デューリング説に従い「政治状態が経済状態をつくりだした」のであれば、ブルジョワ資本主義は貴族的封建主義の産物でなければならず、歴史と相容れないと語った。 フランスでは、ブルジョワ階級は第三身分とされ、第一身分の僧侶、第二身分の貴族のもとで支配され、特権階級に対して貢租を納めねばならない被支配階級に属していた。ブルジョワ階級はフランス革命において封建的特権の廃止を闘争によって獲得し、イギリスでは産業革命がはじまり、貴族とブルジョワ階級が婚姻や政治的提携を通じて結合しながら次第に所有階級として一体化して上流階級のブルジョワ化が進行した。これに先立って、西ヨーロッパではマニュファクチュアの発達による工業の発展が見られ、ブルジョワジーによる生産力を増大させた。 新たな近代的大工業は、これまで生産の中心であった農村での農業生産とツンフト特権に守られた職人団体による生産を凌駕して、所有と秩序の頂点にあった貴族階級の支配を形骸化させた。その結果、貴族は地代や貢租の恩恵にただ与って、あらたに成長を始めた市民社会の抑圧者となり、ついに経済領域に対する政治秩序が桎梏化すると、市民の反抗によって古い権力構造が覆る。イギリスでは清教徒革命と名誉革命が、フランスではフランス革命が起こった。 しかし、これら市民革命は貴族や聖職者に牛耳られた政治が先導した変革であったのであろうか。エンゲルスは、これらの市民革命はブルジョワ資本主義の形成という経済革命の結果として、ブルジョワ階級の階級闘争によって起こったものと指摘した。 加えて、エンゲルスは資本主義の成熟とともにブルジョワジーの産業上の地位が形骸化しており、次第にブルジョワジーによる資本制による搾取が経済成長の抑圧形態となっていることを指摘、新たな革命の時代が到来しつつあることを示唆した。これはプロレタリアートによる社会主義革命を示唆した見解であるが、エンゲルスの主張の中心は「経済状態が政治状態をつくりだす」ということにあり、唯物史観に基づくこのような論点からデューリング説を批判した。
※この「資本主義的階級制度」の解説は、「反デューリング論」の解説の一部です。
「資本主義的階級制度」を含む「反デューリング論」の記事については、「反デューリング論」の概要を参照ください。
- 資本主義的階級制度のページへのリンク