増殖過程とは? わかりやすく解説

増殖過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:32 UTC 版)

オルトコロナウイルス亜科」の記事における「増殖過程」の解説

オルトコロナウイルスは動物細胞感染することによって増殖する。その過程は、おおむね感染 (1、2)、複製 (3 - 5)、放出 (6) の3段からなるウイルスエンベロープ表面露出しているスパイクタンパク質Sおよび、種によってはヘマグルチニンタンパク質 HE が標的細胞表面分子認識し結合するTMPRSS2などの宿主プロテアーゼによって、スパイクタンパク質切断活性化を受ける。 ウイルスエンベロープ標的細胞細胞膜直接融合、あるいはエンドサイトーシスによってウイルス細胞内取り込まれる直接融合場合ウイルスゲノム細胞内直接導入されるが、エンドサイトーシスによって取り込まれる場合は、一旦ウイルス含まれエンドソーム細胞内作られ、そこでエンドソーム膜とウイルス融合することによってウイルスゲノム導入されるエンドソーム内は通常プロトンポンプその内部のpH下げられるが、これはリソソームへの移送とともにウイルスによって阻害される。 コロナウイルスプラス鎖一本鎖RNAゲノムとして持つため、標的細胞細胞質そのままmRNAとして機能する標的細胞リボソーム結合してRNA合成酵素を含むウイルスのタンパク質作られるウイルスのRNA合成酵素ウイルスのゲノム配列以外は複製せず、ウイルスのゲノムRNAだけを鋳型にして、マイナス鎖RNAとして複製する。これにより、ウイルス自身RNA塩基配列だけを複製していく準備が整う。 マイナス鎖ウイルスゲノムRNAから遺伝子ごとにプラス鎖RNA合成され、それらが標的細胞リボソーム結合しそれぞれからウイルスタンパク質作られる。またマイナス鎖ゲノムから、ウイルス構成するプラス鎖ゲノム複製される。そのゲノム細胞侵入してきたRNA配列と同じである。 作られウイルスタンパク質Nがプラス鎖ゲノムRNA結合してヌクレオカプシド作り標的細胞小胞体 (ER) に取り込まれるウイルス膜タンパク質M、スパイクタンパク質S、ヘマグルチニン HE は標的細胞小胞体の膜に組み込まれる。この小胞体の膜がそのままウイルスの膜となる。ヌクレオカプシド小胞体の膜(エンベロープになる)からウイルス作られる小胞体からゴルジ体経由してエキソサイトーシスによって標的細胞からウイルス細胞外に放出されるそのときウイルスのスパイクタンパク質エキソサイトーシスの膜にしがみつくような形で放出される。これにより、ウイルス複製されるSARSコロナウイルス特異的な例では、S上の定義され受容体結合ドメインウイルスの細胞受容体であるアンジオテンシン変換酵素2 (ACE2) への結合仲介する

※この「増殖過程」の解説は、「オルトコロナウイルス亜科」の解説の一部です。
「増殖過程」を含む「オルトコロナウイルス亜科」の記事については、「オルトコロナウイルス亜科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増殖過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増殖過程」の関連用語

増殖過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増殖過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルトコロナウイルス亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS