試作・審査とは? わかりやすく解説

試作・審査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:19 UTC 版)

二式単座戦闘機」の記事における「試作・審査」の解説

試作機1940年昭和15年10月初飛行したが、エンジン性能不足で不具合多かったため、各所改良施し最終的に最大速度580km/h/3700m、外板継ぎ目目張りした状態では626km/hを記録した。しかし、従来戦闘機比べて旋回性能劣り、大直径エンジンのために3点姿勢での前方視界悪く失速速度が高いため高速での着陸求められた。反面射撃テストでは優秀な命中率示し1941年昭和16年)夏にドイツから輸入したBf 109 E-7との模擬空戦にてキ44総合性能Bf 109 E上回った。そのため、欧米新鋭戦闘機対抗可能な戦闘機として有用位置づけられたが、軽快格闘戦能力理想とする多く古参操縦者からは相変わらず不評多かった

※この「試作・審査」の解説は、「二式単座戦闘機」の解説の一部です。
「試作・審査」を含む「二式単座戦闘機」の記事については、「二式単座戦闘機」の概要を参照ください。


試作・審査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)

一式戦闘機」の記事における「試作・審査」の解説

詳細は「#飛行性能」および「#武装」を参照 引込脚以外の機体基本構造前作九七戦踏襲したことから開発順調に進み反対に日本機にとって革新的なキ44には新技術や新構想盛り込まれた)、供試体である試作0号機経て1938年12月試作1号機機体番号4301)が完成同月12日利根川河畔中島社有尾島飛行場にて初飛行している(操縦テスト・パイロット四宮清)。エンジン中島開発されハ25を、翼型はNN-2・翼端部はNN-21を採用上反角6度取付2度翼端2度捩下)、またアルミニウム製燃料タンクができた時点陸軍から防弾タンク(防漏タンク防火タンク)化の指示なされている(#防弾装備)。 試作1号機胴体形状増加試作機以降とは大きく異なり引込脚化され九七戦引き伸ばし感じであり、風防の無い曲面1枚物といった特徴がある(初飛行後景色歪み問題とされ平面主用3枚物に換装)。1939年昭和14年1月立川陸軍飛行場空輸されキ43試作1号機陸軍航空技術研究所による審査移行同年2月試作2号機3月には試作3号機完成し審査合流している。 航技研明野陸軍飛行学校での審査結果キ43九七戦比べ航続距離長いものの旋回性に劣り最大速度の向上は30km/h程度ということ判明したうえ、同年5月勃発したノモンハン事件(主に前期ノモンハン航空戦)で九七戦旋回性能武器活躍したこともキ43採用に対して逆風となっていた。同年11月審査結果を受け胴体以下各部改め全体スタイルがのちの制式機相となった増加試作1号機通算試作4号機)が完成したが、ノモンハン事件戦訓として次期戦闘機には更なる高速化武装強化防弾装備求められたこともあり、依然キ43審査長引いていた。 第三次審査計画経て、軽戦派・重戦派の双方から中途半端みなされキ43試作機型そのまま制式採用することは見送り、より強力なエンジン(ハ105)に換装して高速化図ったキ43性能向上第二案開発進めることが決定された(第一案では固定脚化など徹底的な軽量化が行われたものの不採用)。速度上昇力航続距離の向上を重視する実用側の明飛校審査員間においてもこのエンジン換装案は支持され直後研究会においてキ43-II相当となる第二案開発確定したこのため中島キ43設計主務小山技師キ43再設計開始している。

※この「試作・審査」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「試作・審査」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作・審査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作・審査」の関連用語

試作・審査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作・審査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二式単座戦闘機 (改訂履歴)、一式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS