評論・研究とは? わかりやすく解説

評論・研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:14 UTC 版)

加藤郁乎」の記事における「評論・研究」の解説

眺望詩論集 現代思潮社, 1964 遊牧空間 三一書房, 1970 かれ発見せり 薔薇十字社, 1972 後方見聞録 コーベブックス, 1976/学研M文庫 2001一筋 近代文学逍遙 コーベブックス〈南柯叢書〉, 1976。瀧口修造旗の台管見 書評集 コーベブックス, 1977 半風談 九藝出版, 1978 意気土産 小沢書店, 1979 江戸風流人 小沢書店, 1980 俳諧潮出版社, 1981/岩波現代文庫(全2巻新編), 2014 江戸俳諧歳時記 平凡社, 1983/平凡社ライブラリー(全2巻), 2007江戸風流人 小沢書店, 1983 古意新見 筆払1 小沢書店, 1988 閑談前後 筆払2 小沢書店, 1988 日本俳句の国か 角川書店, 1996 江戸俳諧にしひがし 飯島耕一共著 みすず書房, 2002 市井風流隨筆 岩波書店, 2004山本健吉文学賞評論部門受賞 坐職の読むや みすず書房, 2006 俳の山なみ 粋で洒脱な風流人角川学芸出版, 2009 俳人荷風 岩波現代文庫, 2012

※この「評論・研究」の解説は、「加藤郁乎」の解説の一部です。
「評論・研究」を含む「加藤郁乎」の記事については、「加藤郁乎」の概要を参照ください。


評論・研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:17 UTC 版)

福田恆存」の記事における「評論・研究」の解説

井尻千男劇的な精神 福田恆存日本教文社〈教文選書〉、1994年6月ISBN 4-531-01517-7。 井尻千男劇的な精神 福田恆存徳間書店徳間文庫 教養シリーズ〉、1998年7月ISBN 4-19-890934-2。 岩本真一第3章 福田恆存の「近代の超克」論―「言葉」と「共同体」」 『超克思想水声社2008年12月ISBN 978-4-89176-704-4。 遠藤浩一福田恆存三島由紀夫 19451970麗澤大学出版会上下)、2010年4月ISBN 978-4-89205-596-6・ISBN 978-4-89205-597-3。 岡本英敏福田恆存慶應義塾大学出版会2014年4月ISBN 4-7664-2128-0。 川久保剛 『福田恆存 人間は弱い』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2012年7月ISBN 4-623-06388-7。 金子光彦 『福田恆存論』近代文芸社1996年5月ISBN 4-7733-5405-4。 久米明 『僕の戦後舞台テレビ・映画70年河出書房新社2018年11月ISBN 4-309-27985-6。 後半が師・福田恆存との回想記向坂一郎回想向坂一郎向坂一郎追悼集編集会、1984年斎藤禎 『文士たちのアメリカ留学 一九五三一九六三』書籍工房早山、2018年12月ISBN 978-4904701546。 辻村明偽善との戦い孤高精神 福田恆存」 『自分と戦った人々高木書房1993年4月ISBN 4-88471-042-8。 土屋道雄福田恆存戦後の時代 保守精神とは何か』日本教文社〈教文選書〉、1989年8月ISBN 4-531-01511-8。 坪内祐三「「一九七九年の福田恆存」および「丸山真男福田恆存か」」 『ストリートワイズ』晶文社1997年4月ISBN 4-7949-6301-7。 坪内祐三「「一九七九年の福田恆存」および「丸山真男福田恆存か」」 『ストリートワイズ』講談社文庫2009年4月ISBN 978-4-06-276332-5。 坪内祐三一九八二年の「福田恆存論」」 『後ろ向きで前へ進む』晶文社2002年8月ISBN 4-7949-6540-0。 中村保男絶對探求 福田恆存軌跡麗澤大学出版会2003年8月ISBN 4-89205-467-4。 西尾幹二「「素心」の思想家福田恆存哲学」 『真贋洞察文藝春秋2008年10月ISBN 4-16-370370-5。 西部邁「「言葉弓射る」精神の書 〈福田恆存全集刊行寄せて」 『ニヒリズム超えて角川春樹事務所ハルキ文庫〉、1997年11月、170-173頁。ISBN 4-89456-362-2。 - 日本文芸社1989年)を改訂西部邁保守思想神髄――福田恆存」 『日本保守思想角川春樹事務所ハルキ文庫〉、2012年5月、224-264頁。ISBN 978-4-7584-3662-5。 - 『思想史相貌』(世界文化社1991年)を改題改訂西部邁106 福田恆存」 『学問講談社2004年4月、342-344頁。ISBN 4-06-212369X。 浜崎洋介福田恆存 思想の〈かたち〉 イロニー演戯言葉新曜社2011年11月ISBN 978-4-7885-1263-4。 福田逸 『父・福田恆存文藝春秋2017年7月ISBN 416-3906886。 福田逸 『父・福田恆存文春学藝ライブラリー2021年6月ISBN 416-8130924。 前田嘉則文學の救ひ 福田恆存言説行為と』郁朋社、1999年4月ISBN 4-87302-0204。 持丸博佐藤男 『証言 三島由紀夫福田恆存 たった一度対決文藝春秋2010年10月ISBN 978-4-16-373250-3。 『総特集 福田恆存人間・この劇的なるもの河出書房新社編、2015年5月ISBN 4-309247091入門福田恆存インタビューメモワール福田恆存セレクション福田恆存への10視点単行本未収録作品主要著作30ガイドほか

※この「評論・研究」の解説は、「福田恆存」の解説の一部です。
「評論・研究」を含む「福田恆存」の記事については、「福田恆存」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評論・研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評論・研究」の関連用語

評論・研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評論・研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤郁乎 (改訂履歴)、福田恆存 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS