評論・研究本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 00:44 UTC 版)
『巨人の星』に関する評論では『あしたのジョー』が比較として出されることが多く、『巨人の星』の文庫版のあとがきでも、『あしたのジョー』に触れた評論が多い。文庫にあとがきを寄せた1人は、これを『少年マガジン』連載中にリアルタイムでこの2作を読んだ世代の「悪い癖」と見なしており、あとで原作者が同一人物だと知ったショックによるものだと評論している。 豊福きこうが『水原勇気0勝3敗11S』(1992年、情報センター出版局 ISBN 4-7958-0673-X)で矢吹丈の対戦試合、勝敗数、パンチ数などを分析。路上での殴りあいも含めた矢吹の全対戦リストも掲載。矢吹丈が長期戦や判定になると勝てないことをデータから分析。また、『タイガーマスク』の伊達直人との比較論、矢吹丈が鑑別所の心理テストで答えた「両親=植木等、無責任」、「植木等に憧れる」という矢吹丈のことばと、それでも「両親を責める気持は希薄」である点に着目。さらに、映画の植木等が本当は悪い意味での無責任でないことなどから、そこから考察する矢吹丈の「力石死後の戦い」の意味についての論説もある。 「あしたのジョー」心理学概論—“矢吹丈”その心の病(サーフライダー21著、中公文庫 ISBN 4-12-202203-7)。気鋭の若手心理学者、精神科医、弁護士、教育学者らが知の技法を縦横に適用、「真っ白に燃え尽きた」ボクサー・矢吹丈の人間的内面に迫る。 柳田理科雄が『空想科学読本』シリーズで「矢吹丈の長い前髪」やホセ・メンドーサの「一瞬の白髪」を検証。『漫画読本』シリーズでクロスカウンターの「2倍、4倍…」の理論を検証し、また、ハリマオの空中でスピンする技を科学的に解説している。 上記『水原…』と同様、河崎実も『「巨人の星」の謎』(1993年、JICC出版局=現・宝島社 ISBN 4-7966-0678-5)で矢吹丈の「俺は植木等のファンでね」のセリフを引用し、『巨人の星』と『あしたのジョー』の根底に植木等の行動力、敢闘精神があったと分析。また、アニメの『巨人の星』にも「泪橋」が登場することを紹介。「マンモス西と紀子の結婚」などから梶原作品における、ある法則を導き出している。 タイトル著者出版社出版年ロマンアルバム あしたのジョー 徳間書店 1978・10・30 あしたのジョー 少年マガジン特別☆別冊イラスト集 講談社 1980・3・20 映画版 あしたのジョー大百科 勁文社 1980・3・25 あしたのジョー カラー・ハイライト・シーン・スペシャル 近代映画社 1980・3・25 TV版1~25話 あしたのジョー 2 少年マガジン特別別冊 講談社 1981・6・15 ジ・アニメ8月号増刊 劇場版・あしたのジョー2 近代映画社 1981・7・25 映画版 あしたのジョー2大百科 勁文社 1981・9・10 TV版26~47話 あしたのジョー 2 少年マガジン特別別冊 [完結編] 講談社 1981・10・25 あしたのジョーは死んだのか 朝稲日出夫 筑波書房 1988 あしたのジョー論 吉田和明 風塵社 1992・11・14 「あしたのジョー」心理学概論―"矢吹丈"-その心の病 ユニオンプレス 1993・7・8 あしたのジョーの大秘密―矢吹丈とその時代 高取英 松文館 1993・12・25 超速最深『あしたのジョー』がわかる本―名作漫画検定シリーズ〈1〉 杉森昌武 ベストセラーズ 2001 伝説復活 あしたのジョー 人生を完全燃焼させる! 講談社 2001・9・6 あしたのジョー大百科 映画版 勁文社 2002・4・30 僕たちの好きなあしたのジョー 宝島社 2003 あしたのジョーの方程式 島本和彦 太田出版 2006・9・16 「あしたのジョー」を創った男 梶原一騎(高森朝雄)回想記 高森篤子 非売品 2009・9・25 ちばてつやとジョーの 闘いと青春の 1954日 豊福きこう 講談社 2010・1・7 あしたのジョー コンプリートブック 1週間編集部 講談社 2010・2・10 あしたのジョー大解剖 【限定特装版】 三栄書房 2013・10・31 あしたのジョー大解剖(SAN-EI MOOK) 三栄書房 2013・10・31 「あしたのジョー、の時代」 求龍堂 2014・7・26 『あしたのジョー』とその時代 森彰英 北辰堂出版 2016・10・1 あしたのジョーCOMPLETE DVD BOOK vol.1~13 野口征恒 ぴあ 2018・3・30
※この「評論・研究本」の解説は、「あしたのジョー」の解説の一部です。
「評論・研究本」を含む「あしたのジョー」の記事については、「あしたのジョー」の概要を参照ください。
- 評論・研究本のページへのリンク