著名なロリータ・ファッションの愛好家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:46 UTC 版)
「ロリータ・ファッション」の記事における「著名なロリータ・ファッションの愛好家」の解説
青木美沙子モデル。ファッション雑誌KERAなどでロリータ・ファッションモデルとして活躍。2009年に外務省よりカワイイ大使に任命され海外にロリータ・ファッションを広める活動もしている。2013年2月には「日本ロリータ協会」を設立し、海外への情報発信の基地を得た。 雨宮処凛1998年に愛国パンクバンド「維新赤誠塾」を結成、パンク歌手兼右翼活動家として行動し「ミニスカ右翼」として知られる。少女時代にいじめに遭い、不登校や家出、リストカット、自殺未遂を経験している。現在はゴシックロリータやロリータ・ファッションに身を固めて「ゴスロリ作家」と名乗っている。彼女の著作はファッションについて論じたものは少なく、嶽本野ばらのような洋服の意匠や洋服と人との関係よりも、若者の鬱により重点を置いている。 北出菜奈歌手。デビュー当初は女子高生ロックシンガー路線で売り出していたが、昨今では元々好きだったロリータ・ファッションを前面に押し出し、ロリータ愛好者からの支持も受けている。また、ファッション雑誌KERAでもモデル・コラムにて活躍、パリで開催されたイベントJapan Expoへの参加等、その活動は多岐に渡る。 黒色すみれゆかとさちの女性2人から成る日本の歌手デュオである。クラシック・ロリータ・ユニット。特にさちは愛らしいルックスからロリータ・ファッションの愛好家からの人気が高い。「ロリータ衣装道楽」においてモデルとして参加協力している。 宝野アリカALI PROJECTのボーカル。十代の頃からピンクハウス、手作りのロリータ・ファッションやゴシック・アンド・ロリータを愛好しており、現在の歌手活動の際もジャケット撮影やライブでロリータ・ファッションなどを着ておりこれが高じて、自身がデザインを手がけるブランド「少女貴族」を設立する。 嶽本野ばらロリータ・ファッションに関して思い浮かべるであろう書き手であり、1990年代から関西のミニコミ誌でエッセイなどを発表、2000年に「ミシン」で小説家デビューする。「エミリー」「下妻物語」「デウスの棄て児」などの小説のほか、「恋愛の国のアリス」「それいぬ」などのエッセイも手掛ける。嶽本野ばらは「乙女」という独自の言葉を用いており、彼のテキストの読み手はロリータ・ファッションユーザーに留まらない一方、彼の著作「下妻物語」が映像メディアにおいて大々的にロリータ・ファッションの知名度を高めたことや、ロリータ・ファッションが流行として扱われることへの懸念から、彼を嫌悪しているロリータ・ファッションユーザーも多い。 田村ゆかり声優。ロリータ・ファッションの愛好家である。性格や服装の趣味もコテコテしすぎていない甘ロリや、クラシカル系を好んで着用しており、落ち着いている。 戸川純嶽本野ばらが「Gothic & Lolita Bible vol.1」にて「元祖ロリータ」として名前を挙げている。1980年代に活躍したアーティストであり、女優・歌手。豊かなビブラードとロリータボイス、ずば抜けた歌唱力を持っていた。初期のソロライブではロリータ・ファッションを衣装に使っており、他に高級娼婦や、天使や女神などの神話的モチーフを思わせる衣装を纏い、あらゆる形の女性像を自在に演じていた。(※現在もロリータ・ファッションでのライブも多い)自身のバンドの一つ「ヤプーズ」では「ロリータ108号」「それいけロリータ危機一髪」といったロリータ(少女性)を題材にした楽曲も製作している。 春奈るな歌手、モデル。普段からロリータ・ファッションを好んで着用しており、歌手デビューをする前から読者モデルとして活躍していた。これは高校生のときに表参道をロリータ・ファッションで歩いていた際にファッション雑誌『KERA』のスナップ隊に声をかけられたのがきっかけだったという。 ロリィタ族。タレント、別名「ZOXYDOLL」。 ロビンちゃん(ロリータタレント)ロリータ・ファッションでクラブに通ううちに世間から注目され、「浅草橋ヤング洋品店」などのTVに出演。そのファッションがロボコンに出てくる美少女ロボット「ロビン」に似ているというのでこの名前が付いた。1990年代前半のロリータ・ファッションユーザーに人気のあったブランド・メイドレーンレビューの服を着て、メディアを賑わせた。 上坂すみれ声優。着ると自分が強くなった気がする『装甲』と称し、アイデンティティの確立として中学生からロリータ・ファッションを愛好している。以降、日常生活からすでに卒業した大学への通学時、仕事場やイベント出演時などで広く着用し、特に毎週放送されていた動画生放送では、自前のラインナップで視聴者を楽しませていた。発信先は日本に留まらず、J-FESTへの出演を機にモスクワを訪れた際には、現地のロリータ・ファッション愛好家達とのお茶会にも参加している。「BABY,THE STARS SHINE BRIGHT」を愛用する事が多い。
※この「著名なロリータ・ファッションの愛好家」の解説は、「ロリータ・ファッション」の解説の一部です。
「著名なロリータ・ファッションの愛好家」を含む「ロリータ・ファッション」の記事については、「ロリータ・ファッション」の概要を参照ください。
- 著名なロリータ・ファッションの愛好家のページへのリンク