ピンクハウスとは? わかりやすく解説

ピンクハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 18:46 UTC 版)

株式会社メル・ローズ
MELROSE CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 PINK HOUSE
本社所在地 日本
153-8906
東京都目黒区青葉台2-18-1
設立 1973年(昭和48年)6月2日
業種 繊維製品
法人番号 5013201005902
事業内容 衣料品の企画・製造・卸
代表者 代表取締役 武内 一志
資本金 4000万円
従業員数 425名
外部リンク http://www.melrose.co.jp/
テンプレートを表示

ピンクハウス (PINK HOUSE) は、ファッションデザイナー金子功が設立したDCブランド東京都目黒区青葉台本社を置くアパレルメーカー、株式会社メルローズ[1]が運営する[2]

なおメルローズは、ファッションデザイナーの菊池武夫稲葉賀恵らが設立した株式会社ビギ (BIGI) のニットカットソー部門が独立した会社である[3]。ピンクハウス、メルローズともにビギグループに属する。

沿革

  • 1973年、ファッションデザイナー金子功が「ピンクハウス」を設立。
  • 1980年、ビギ (BIGI) グループに編入。
  • 1982年、株式会社ピンクハウスに組織変更。
  • 1990年9月15日、ピンクハウスワールド渋谷店が渋谷パルコPart2に開店。
  • 1994年1月、創業者である金子が退社し独立。
  • 1995年9月2日、ピンクハウスワールド代官山と統合。土地を借り上げて建物を建設し、新ピンクハウスワールド渋谷店を開店。
  • 1997年秋、ピンクハウスワールド渋谷店を新店舗(東京都渋谷区宇田川町34-1※2001/04・2002/04カタログの店舗リストにて確認)へ移転。
  • 同1997年、ピンクハウス会社設立15周年とリカちゃん誕生30周年を記念したコラボレーション商品「ピンクハウスリカちゃん」発売。
  • 2001年夏、ライセンス提供を受けているブルーミング中西が、ピンクハウスブランドで扇子を発売。
  • 2002年5月31日、ピンクハウスワールド渋谷店が閉店。
  • 2004年11月、ピンクハウスとジェディックスが合併。
  • 2010年、ハローキティとコラボレーション。
  • 2011年3月、ビギグループの株式会社メルローズがジェディックスを合併。
  • 2011年8月25日、宝島社ブランドムックシリーズより雑誌ピンクハウスシリーズ・手帳を発売。
  • 2015年1月、ももいろクローバーZとコラボレーション。
  • 2016年9月、ラフォーレ原宿セレクトショップでピンクハウス商品の取り扱いを開始[4]。これにより、約20年ぶりにピンクハウスがラフォーレ原宿に復活した[4]
  • 2020年頃、日本ロリータ協会会長の青木美沙子、ERINKOとコラボを組み、商品展開やインスタグラムを使用したライブ配信を行っている。2021年4月には3回目のコラボを実施。[2]

ブランド

メインブランドのPINK HOUSE(ピンクハウス)[2]、大人の女性向けのINGEBORG(インゲボルグ)[5]、メンズブランドのKarl Helmut(カールヘルム)[6]の3本柱で長年展開してきたが、2017年からはカジュアルブランドのp.h.Blue(ペーハーブルー)[7]が加わった。

  • PINK HOUSEはフェミニンさを前面に出し、リボン・ピンタック・ピコフリル・レースを贅沢に使用し、重ね着によりボリュームのあるコーディネートができることが最大の特徴。
  • 家族で着られるように、紳士ブランドとしてKarl Helmut、淑女のためのINGEBORG、子供服としてBABY PINK HOUSE(ライセンス提供)、家具・食器(販売終了)などで構成された。
  • NATURE TRAIL(ネイチャートレイル)という名称でワンポイントやアクセントだけのシンプルな路線で男性用・女性用・子ども用を展開していた。(展開時期不明・ブランドとしては終了)
  • 2017年8月11日からは、カジュアルブランドとしてp.h.Blueが加わった。ブランドコンセプトは ”So Simple, So Natural” 。首都圏を中心に全国の百貨店で取り扱いを開始した。

終了した事業

  • ピンクハウスワールド渋谷店 - 土地賃貸契約の終了に伴い閉店。
  • PINK HOUSE CAFE - ピンクハウスワールド渋谷店・池袋サンシャイン店。
  • 家具・食器 - PINK HOUSEの世界観に合わせた食器やインテリア(パイン材を使った椅子やテーブル、ベッド、姿見など)。
  • ウェディングドレス(セミオーダー、フルオーダー)
  • BABY PINK HOUSE - ライセンス事業として子供服販売会社に提供していた。ライセンス契約は切れてブランド消滅した模様。
  • powder - ファッションデザイナーの下迫秀樹が立ち上げたレディースブランド。1993年にピンクハウスから独立した。2005年にブランドを解散し販売終了。

ライセンスメーカー

  • 小原株式会社 - ライセンス契約は終了しており、2016年現在公式サイトからは消滅している。
  • 株式会社成願 - 主にタオルとマットの製造を行い、量販店タオルコーナーで販売していた。ライセンスは終了。終了時期は不明。
  • ブルーミング中西株式会社 - 2016年にライセンス契約が終了したとの情報あり。実際にブルーミング中西の公式サイトからも消滅を確認。
  • 株式会社荻原 - 2002年頃にライセンスパジャマの製造販売をしていた。フェイスブックには2018年頃までの投稿があるが2021年1月現在、投稿が止まっておりリンクも全て切れている。主に百貨店販売が中心だった。
  • 宝島社[8] - ブランドムックシリーズを発行し、付録にダイアリーやバッグなどがある。

愛用者

芸能人

漫画家

青木光恵 - 「きせかえごっこ」(集英社 - YOUNG YOUコミックス:1997年出版)にて自身が実際に着ていた執筆が収録されている。

きみおたまこ - 本人発行の同人誌に愛用をしている内容が収録されている他、コミックマーケット他同人誌即売会へのサークル参加において着ている姿を見ることが出来た。

ファンコミュニティ

1980年代には、黎明期のパソコン通信コミックマーケットでユーザーコミュニティが発生しファンを輩出した[要出典]。パソコン通信では、主にNIFTY-ServeのFCOMICにてピンクハウス談義があった。コミックマーケットではピンクハウスユーザーが集まったほか、サークルが集まりファンによる同人誌などが発行された。特に晴海国際見本市会場で開催されていた時期は、コミケカタログの「まんレポ」による投稿により確認が出来た。2016年時点でも4サークルが生き残っている。また、ピンクハウスオンリー同人誌即売会やお茶会が何度か開催された。

脚注

  1. ^ ABOUT US 会社概要”. 株式会社メルローズ 公式サイト | MELROSE CO., LTD.. 2020年8月5日閲覧。
  2. ^ a b PINK HOUSE”. 株式会社メルローズ. 2020年8月5日閲覧。
  3. ^ 沿革 - ABOUT BIGI GROUP ビギグループについて”. BIGI GROUP. 2020年8月5日閲覧。
  4. ^ a b ピンクハウスが約20年ぶりにラフォーレ原宿に復活、アイドル「LADY BABY」が店頭に”. Fashionsnap.com (2016年9月9日). 2016年9月9日閲覧。
  5. ^ INGEBORG|インゲボルグ 公式ブランドサイト”. 株式会社メルローズ. 2020年8月5日閲覧。
  6. ^ Karl Helmut カタログ”. PINK HOUSE. 株式会社メルローズ. 2020年8月5日閲覧。
  7. ^ p.h.Blue 8.11~Start”. PINK HOUSE. 株式会社メルローズ (2017年7月28日). 2020年8月5日閲覧。 “p.h.Blue~ペーハーブルー~ ”So Simple, So Natural” をコンセプトに8月11日(金)よりスマートカジュアルな商品を展開いたします。”
  8. ^ [1]
  9. ^ “「バブル期」「晴海時代のコミケ」 道重さゆみ、“ピンクハウス”を着こなす姿がファンの思い出に突き刺さってしまう”. ねとらぼ. (2020年9月15日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/15/news125.html 

関連項目

外部リンク


ピンクハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:03 UTC 版)

ゴシック・アンド・ロリータ」の記事における「ピンクハウス」の解説

ピンクハウスは1971年金子功デザイナーとしてニコルから誕生し1983年オリーブ少女ブーム大ブレイクしたブランドであるが、そのデザイン極端にロマンチックなものであった。このロマンチックなデザインや独特の印象から、ロリータ・ファッション同列視する者がいるが、両者には決定的な違いがある。金子デザインした服は、肩から下までストン落ちるような直線的なラインで足をほとんど見せないものが多いのに対しロリータ・ファッションは、スカート膨らませウエストをしっかり絞って強調しており、一部ロングスカートのものもあるものの足は見えるのが一般的である。 また、ピンクハウスのシルエットヴィクトリア朝時代1837年から1901年)の庶民的ファッションに近いのに対しゴシック・アンド・ロリータ王族に近いという指摘もある。また、ピンクハウスなどの1980年代DCブランドゴシック・アンド・ロリータとの違いについてデザイン・コンセプト指摘するものもいる。その指摘は、金子功デザイン方針が「大人女性為の少女趣味」であり、「ヨーロッパ田園」を補強するイメージ写真掲載するなどしていることに手がかりがある。Pink House想定する少女」は「自然」と結びつくものであった。さらに、この「少女=自然」「ヨーロッパ田園イメージは、日本人男性による「想像」の産物である。というものである1980年代には少女趣味的な服の代表であったピンクハウスであるが、現在ではロリータ・ファッション分類されていない

※この「ピンクハウス」の解説は、「ゴシック・アンド・ロリータ」の解説の一部です。
「ピンクハウス」を含む「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事については、「ゴシック・アンド・ロリータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピンクハウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンクハウス」の関連用語

ピンクハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンクハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンクハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴシック・アンド・ロリータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS