カサ・ロサダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カサ・ロサダの意味・解説 

カーサ‐ロサーダ【La Casa Rosada】


カサ・ロサダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 09:30 UTC 版)

カサ・ロサダ
La Casa Rosada
5月広場から見たカサ・ロサダ
情報
用途 アルゼンチン大統領の執務
設計者 郵便局:カール・キールバーグ
総督府:ヘンリック・オーバーグ
総合フランチェスコ・タンブリーニ
事業主体 アルゼンチン政府
管理運営 アルゼンチン政府
構造形式 イタリア風の建築英語版
状態 完成
階数 4階
着工 郵便局:1873年
総督府:1882年
総合:1886年
開館開所 郵便局:1879年
総督府:1886年
総合:1898年
解体 1938年(一部)
所在地 アルゼンチン
ブエノスアイレスバルカルセ50
文化財 アルゼンチン国定歴史建造物 英語版
テンプレートを表示
カサ・ロサダ
カサ・ロサダの位置(ブエノスアイレス市)

カサ・ロサダ西: La Casa Rosada)は、アルゼンチン大統領官邸スペイン語で、「ピンク色の館」(通称:ピンクハウス)という意味である[1]

概要

ブエノスアイレス中心部の五月広場に面した3階建て一部4階の建物で、1873年に着工し、1878年に竣工なった、カルロス・キールベルグ(Carlos Kihlberg)設計のコレオス宮殿(Palacio de Correos)を改築増築させたのがカサ・ロサダで、1894年に竣工。イタリア人建築家のフランチェスコ・タムブリーニ(Francesco Tamburini)設計である。その後、アルゼンチン大統領の官邸として使用されることとなる。1938年には大規模改築工事が行われている。

1957年5月27日、別棟のカサ・ロサダ歴史博物館が竣工する。

1996年、当時のカルロス・メネム大統領の許可の元、カサ・ロサダでアメリカ映画『エビータ』のロケが行われ、主役でエバ・ペロン役のマドンナが同官邸のバルコニーから『アルゼンチンよ、泣かないで』を歌うシーンが撮影された。

色がピンクなのはエデラーレス(赤の党)とウニタリオス(白の党)で国内が内戦状態だったのを大統領ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエントが1873年に統合、官邸を両党の色を混ぜたピンクにした[1]

ギャラリー

マージョ(五月)広場からのパノラマ

内装

外観

脚注

  1. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。 

外部リンク

座標: 南緯34度36分29秒 西経58度22分13秒 / 南緯34.60806度 西経58.37028度 / -34.60806; -58.37028 (カサ・ロサダ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサ・ロサダ」の関連用語

カサ・ロサダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサ・ロサダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカサ・ロサダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS