脚折の雨乞行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 脚折の雨乞行事の意味・解説 

脚折の雨乞行事

名称: 脚折の雨乞行事
ふりがな すねおりのあまごいぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 脚折雨乞行事保存会
選択年月日 2005.02.21(平成17.02.21)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 鶴ヶ島市脚折
代表都道府県 埼玉県
備考
解説文:  脚折の雨乞行事は、埼玉県鶴ヶ島市脚折地区に伝わる巨大な蛇体用いた雨乞い行事で、竹や麦藁などで作られ蛇体大勢男性たちが担いで地区内を練り歩いた後、池の中に入れ降雨五穀豊穣祈願するのである
 鶴ヶ島市は、埼玉県中南部高麗【こま】川と小畦【こあぜ】川に挟まれ入間台地位置する雨乞行事伝承される脚折地区は、市域北部にあり、畑作盛んに行われてきたところである。水田がわずかであった当地では、陸稲主要な作物としてきたが、その収穫量は夏の降水量によって大きく左右されたため、稲の穂出始め七月末から八月初旬にかけて起こる旱魃対し大きな蛇体作って天の恵み祈ってきたのであった文化年間一八〇四~一八)に編纂された『新編武蔵風土記稿』の脚折の項には、「陸田多し……まま旱魃を患れども水損の害なし」とあり、当地がしばしば水不足悩まされてきたことが知られる
 この行事は、夏の旱魃時に行われてきたものであるが、昭和三十年代半ばころから行事担い手であった専業農家がしだいに減少していったため、昭和五十年代に入ると脚折雨乞行事保存会組織され、四年に一度八月一日期日定めて公開となり、現在に至っている。
 雨乞行事登場する蛇体は、長さ三〇メートル以上、重さトン超える巨大なもので、口を開いた大きな頭部をもち、大蛇あるいは龍などと呼ばれている。蛇体の製作は、麦藁孟宗竹などを主な材料として行事一週間前に地区内にある白鬚しらひげ神社南側路上行われる。まず竹で本体骨組み作り担ぎ竹を取り付けた後、束を幾重にも重ねて肉付けし、尾に向かって徐々に細くなるように形を整えていく。最後に全体熊笹覆い頭部宝珠や角、耳、目、鼻などを取り付け、尾に尻剣【しりけん】と呼ばれる作り物の剣を挿して完成となる。また、行事前日には、雷除け雨乞いなどで関東一円信仰集め群馬県板倉町雷電らいでん神社地区の代表が参り龍神棲むとされる御手洗みたらし】沼の霊水竹筒入れて持ち帰り行事備える。
 八月一日は、正午ころに白鬚神社祭典が行われた後、三〇〇人ほどの男性たちが蛇体担いで神社出発する一行は、雷電大神らいでんおおかみ】や天水分神【あめのみまくりのかみ】などの神名書かれ幟旗伴い法螺貝太鼓先導されながら地区内を練り歩き神社から約二キロメートル離れた雷電池かんだちがいけ】に向かう。雷電池は、近世には夕立有名な景勝地として知られ、現在は児童公園として整備されているものの、かつては老樹うっそうと茂り地下水豊かに湧き出る大きなであったといわれている。
 一行雷電池に着くと、白鬚神社末社で、池の畔に祀られている雷電社修祓が行われ、次いで板倉雷電神社から運んできた御神水が池に注がれる。そして、幟旗が池の真ん中立てられると、蛇体ゆっくりと池に入れられ担ぎ手は水しぶき浴び蛇体をうねらせながら池の中を周回する法螺貝太鼓の音が鳴り響く中、「雨降たんじゃく、ここにかかれ黒雲」と降雨を願う掛け声加わりまた、尻剣で水面激しく叩かれ蛇体周回するごとに池の中は泥水化しながら喧噪増していく。こうした一連の騒ぎや池の掻き回す行為は、聖地を穢【けが】して水神怒らせを誘うために行うものといわれる。蛇体が池の中を何周かすると、担ぎ手の男性たちがいっせいに取り付きや笹などを掻きむしって短時間のうちに解体する。池の中に散乱した麦藁は畑の堆肥として利用され宝珠蛇体の目などは先を競って奪い合いとなり、縁起物として家に持ち帰られる

脚折雨乞

(脚折の雨乞行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 06:09 UTC 版)

雷電池(2012年3月)

脚折雨乞(すねおりあまごい)は、埼玉県鶴ヶ島市に伝わる雨乞い行事。

巨大な蛇体を作って練り歩き、雷電池(かんだちがいけ)へ導くことで降雨を祈願する。かつては旱魃の年に行われていたが[1]、近隣の住宅地化と専業農家の減少によって途絶の危機に瀕し、1976年昭和51年)以降は4年に1度行うことで保存継承を図っている[2]。1976年(昭和51年)に市指定無形文化財2005年平成17年)に国の選択無形民俗文化財に選択された[3]。また、2000年(平成12年)5月5日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出された[4]

なお、2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となったが、2024年(令和6年)8月4日に8年ぶりの開催が決定した。

行事概要

や麦藁を用いて作られる蛇体は龍蛇(りゅうだ)と称し、長さ36 m、重さ3 tになる巨大なものである。かつて脚折村の鎮守であった白鬚神社で祈祷を行い、途中善能寺を経由しておよそ2 kmの行程を練り歩いて脚折5丁目の雷電池に至る。龍蛇は板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)の神水とともにに導かれた後、担ぎ手により解体され、その一部を持ち帰れば幸が訪れるとされる。

伝承

かつて雷電池にはをつかさどる大蛇が棲んでおり、ほとりの雷電社に祈れば必ず雨が降ると言われていた。しかし寛永年間の新田開発により池は狭くなり、大蛇が上州板倉(群馬県邑楽郡板倉町)に移ってしまったため[1]、以後は雨乞いの効果がなくなってしまった。そこで板倉雷電神社で降雨祈願をしてそこの池の水を持ち帰ったところ、たちまち空が曇りやがて雨が降ったという。

テレビ特別番組

脚注

  1. ^ a b 松浦茂樹 (2010, p. 196)
  2. ^ “脚折雨乞”(すねおりあまごい) 8月7日 4年に一度、巨大な龍蛇が練り歩く”. ショッパーWeb. 2017年5月27日閲覧。
  3. ^ 脚折の雨乞行事”. 文化遺産オンライン. 2017年5月27日閲覧。
  4. ^ 21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選”. 日本百選 都道府県別データベース. 2019年5月6日閲覧。
  5. ^ ダイドードリンコスペシャル 「思いをつなげ!脚折雨乞〜4年に1度の巨大龍〜」”. テレ玉/地デジ3ch. テレビ埼玉. 2012年8月10日閲覧。

参考文献

  • 松浦茂樹『埼玉平野の成立ち・風土』埼玉新聞社、2010年11月20日。ISBN 978-4-87889-326-1 

関連項目

  • つるゴン - 竜をモチーフにした鶴ヶ島市のイメージキャラクター(ゆるキャラ)で、脚折雨乞をイメージしている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚折の雨乞行事」の関連用語

1
32% |||||

脚折の雨乞行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚折の雨乞行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脚折雨乞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS