善能寺_(鶴ヶ島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善能寺_(鶴ヶ島市)の意味・解説 

善能寺 (鶴ヶ島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 16:00 UTC 版)

善能寺 ぜんのうじ

本堂(2012年3月)
所在地 埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3−10
位置 北緯35度56分37秒 東経139度23分21.2秒 / 北緯35.94361度 東経139.389222度 / 35.94361; 139.389222座標: 北緯35度56分37秒 東経139度23分21.2秒 / 北緯35.94361度 東経139.389222度 / 35.94361; 139.389222
山号 安養山[1]
院号 蓮華院[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗智山派
寺格 末寺
本尊 阿弥陀如来[1]
中興年 1596年(慶長元年)
中興 栄慶
正式名 安養山蓮華院善能寺
札所等 中武蔵七十二薬師11番
法人番号 3030005010781
テンプレートを表示
山門(2012年3月)

善能寺(ぜんのうじ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町六丁目にある真言宗智山派寺院である。山号は安養山

歴史

開山時期は不明である。1596年慶長元年)栄慶によって中興開山された[2]。本堂はたびたび焼失し、現在のものは1843年天保14年)に建てられたものである。

境内にある薬師堂は享保年間(1716年 – 1735年)の建造である[2]。堂内に安置されている薬師瑠璃光如来は有名で12年に一度、寅年の年に御開帳される。また中武蔵七十二薬師の11番にあたる。

本堂は1872年明治5年)に学制が制定されたとき鶴ヶ島学校の初代校舎にもなった[3]。当時の生徒は22人(男19人、女3人)であった。

境内

交通アクセス

東武東上線坂戸駅から車で5分

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 臑折村.
  2. ^ a b 現地案内板より(2012年3月閲覧)
  3. ^ 沿革 - 鶴ヶ島市立鶴ヶ島第一小学校

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善能寺_(鶴ヶ島市)」の関連用語

善能寺_(鶴ヶ島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善能寺_(鶴ヶ島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善能寺 (鶴ヶ島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS