善能寺 (岐阜県大野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善能寺 (岐阜県大野町)の意味・解説 

善能寺 (岐阜県大野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 00:23 UTC 版)

 善能寺
所在地 岐阜県揖斐郡大野町寺内243-3
位置 北緯35度29分24.0秒 東経136度38分13.4秒 / 北緯35.490000度 東経136.637056度 / 35.490000; 136.637056座標: 北緯35度29分24.0秒 東経136度38分13.4秒 / 北緯35.490000度 東経136.637056度 / 35.490000; 136.637056
山号 勝慶山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 永延元年(987年)
開基 源賢僧都
別称 石田善能寺
文化財 町指定:太閤検地帳
法人番号 2200005006219
善能寺
善能寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

善能寺(ぜんのうじ)は岐阜県揖斐郡大野町寺内にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は勝慶山。石田三成ゆかりの寺として知られる。

永延元年(987年)に源信僧都の法弟、源賢僧都が天台宗の寺院、勝慶寺として建立したと伝わる。承久3年(1221年)に兵火により焼失して衰頽。慶長5年(1600年)には草庵のみが残る状態であったというが、慶長8年(1603年)に石田三成の弟が覚信を名乗り、寺号を勝慶山善能寺と改めて浄土真宗に改宗したと伝わる。明治時代に至り、石田三成との縁から通称として石田善能寺を名乗るようになった。

大野町指定の文化財である太閤検地帳を所蔵する。

参考文献

  • 大野町 大野町史 pp.1093,1094 1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善能寺 (岐阜県大野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善能寺 (岐阜県大野町)」の関連用語

1
74% |||||

善能寺 (岐阜県大野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善能寺 (岐阜県大野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善能寺 (岐阜県大野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS