第2次チャーチル内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次チャーチル内閣の意味・解説 

第2次チャーチル内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 00:08 UTC 版)

第2次チャーチル内閣
イギリス 第77代内閣
1951年 - 1955年
第2次チャーチル内閣の閣僚
成立年月日 1951年10月26日
終了年月日 1955年4月7日
組織
国王 ジョージ6世1951年 - 1952年
エリザベス2世1952年 - 1955年
首相 ウィンストン・チャーチル
副首相 アンソニー・イーデン
総閣僚数 149人
与党 保守党
議会における地位 過半数
321/625
詳細
成立直前の選挙 1951年イギリス総選挙
議会任期 第40議会
前内閣 第2次アトリー内閣
次内閣 イーデン内閣

第2次チャーチル内閣(だいにじチャーチルないかく)は、ウィンストン・チャーチルが第63代首相に任命され、1951年10月26日から1955年4月7日まで続いたイギリスの内閣

1951年イギリス総選挙保守党が勝利したことによって成立した。また、この内閣の時に国王ジョージ6世崩御し、女王エリザベス2世即位した。

閣僚

脚注


第2次チャーチル内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:08 UTC 版)

ウィンストン・チャーチル」の記事における「第2次チャーチル内閣」の解説

こうして6年ぶりに保守党政権復帰し首相に返り咲くことになったチャーチルだったが、彼はすでに77歳になっており、しばしば心臓発作起こすなど健康な態と言い難かった任期中1952年2月6日ジョージ6世崩御しエリザベス王女エリザベス2世として女王即位した1953年には女王よりガーター勲章授与され以降「サー・ウィンストン・チャーチル」となる。 政権奪還後ただちに労働党政権下で国有化され鋼鉄産業民営化したが、一方でそれ以外労働党政権社会改良政策継承した住宅地大臣ハロルド・マクミラン住宅建設力を入れ1年間30万戸建設という先の総選挙公約達成した1953年3月ソ連でのスターリンの死を契機として、外交面でもチャーチル共産主義国対す融和的態度見られるようになった。彼が軟化したのは原爆時代世界大戦起こしたイギリス生存が危ういと考えためだった東西は「雪解け」と呼ばれる緊張緩和時代向かっていき、同年7月には朝鮮戦争終結している。さらに1954年7月にはインドシナ戦争をめぐるジュネーヴ協定締結されたが、イギリスアメリカの軍事介入抑えてこの協定締結成功させる役割果たした。 しかしその一方でチャーチル反共政策粛々と進めた西ドイツ反共防波堤にするために同国再軍備促し、それに関連して1954年11月24日に「大戦が終わる直前、私はモントゴメリー卿に投降したドイツ兵の武器慎重に蓄えるよう命令出したが、これはソビエト前進してきた場合ドイツ兵を再武装させて我々と共闘させるためであった」という裏話暴露し国際的な反響呼んだ。また原爆開発推進し1952年10月にはオーストラリア沖で核実験行ったハリケーン作戦)。米ソに次ぐ第3核保有国としての存在感世界知らしめた。1954年にはアジア反共体制東南アジア条約機構SEATO)に参加した一方植民地については、帝国主義者チャーチルといえども時代趨勢には抗えず、アトリー政権引き続いて失われていく一方だった。1951年にはエジプトとの関係緊迫する中、エジプト反ソ陣営に引きとめるためにイギリス軍エジプトから撤兵させることになったイランとは引き続き石油国有化めぐって争い続けたが、1954年にはイギリス・イラン協定という妥協案を呑む羽目となった1952年ケニアマウマウ団の乱勃発すると、チャーチル空軍をも出動させて反英ゲリラ鎮圧あたった。だが懐柔のために様々な植民地支配緩和を行うことも余儀なくされ、最終的にチャーチル退任後の1963年12月ケニア独立した1953年に『第二次大戦回顧録』などでノーベル文学賞受賞現職国家指導者が同賞を受けたのは、現在までチャーチルのみである(後にシャルル・ド・ゴールフランス大統領在任中の1963年候補となっていたことが明らかになった)。1954年11月30日80歳を迎えグラッドストンに次ぐ高齢首相となった。しかしこの頃にはチャーチルの耳はすっかり遠くなり、閣議昔話とりとめもなく語りだすばかりになっていた。多く閣僚チャーチル引退させる必要を痛感していた中、ついにマクミランチャーチル引退勧めたチャーチル素直にこれを了承し1955年4月首相職辞した後任首相保守党党首になったのは外相サー・アンソニー・イーデンだった。退任にあたってエリザベス2世女王は「伯爵位を与える」との叡慮示したが、チャーチルは「庶民院議員として政治家続けること」を希望し、これを拝辞した。

※この「第2次チャーチル内閣」の解説は、「ウィンストン・チャーチル」の解説の一部です。
「第2次チャーチル内閣」を含む「ウィンストン・チャーチル」の記事については、「ウィンストン・チャーチル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次チャーチル内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次チャーチル内閣」の関連用語

第2次チャーチル内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次チャーチル内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2次チャーチル内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィンストン・チャーチル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS