第2次ダービー伯爵内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次ダービー伯爵内閣の意味・解説 

第2次ダービー伯爵内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 05:17 UTC 版)

エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)」の記事における「第2次ダービー伯爵内閣」の解説

この後パーマストン子爵殺人共謀罪をめぐる採決敗れて総辞職したことで、1858年2月ダービー伯爵2度目大命があった。しかし保守党は、庶民院の総議席3分の1程度議席しか有していなかったので、野党団結した即座に倒されてしまう不安定な内閣だった。 息子スタンリー卿(後の第15代ダービー伯爵)を植民地大臣任じ、前パーマストン子爵内閣鎮圧したインド大反乱後のインド統治システム構築取り組んだ女王野党との協議の末に、インドイギリス東インド会社統治からイギリス女王実質的には「女王陛下政府」)の直接統治移行したまた、ユダヤ人キリスト教徒として宣誓行えないがために、例え選挙当選して議場入れない状態を解消すべく、庶民院院内総務ディズレーリとともに貴族院庶民院それぞれ新し宣誓の形を定めた。 さらに、ディズレーリ主導選挙法改正取り組んだディズレーリ賃料価値かかわらず男子戸主全員選挙権与え制度欲していたが、保守党内の選挙権拡大慎重派考慮して10ポンド上の賃料価値住居所有者、あるいは20ポンド上の賃料価値住居の間借人に選挙権認めるとの改正目指した。選挙権拡大慎重なダービー伯爵はさらに10ポンド上のコンソル公債所持しているか、あるいは60ポンド上の銀行預金がある者という条件加えさせている。 1859年2月ディズレーリ庶民院選挙法改正法案を提出したが、保守派からは選挙権拡大しすぎると批判され一方急進派からは選挙権拡大が手ぬるすぎると批判され4月1日否決された。これを受けてダービー伯爵解散総選挙英語版)に打って出て、30議席ほど保守党議席を上済みしたが、過半数には届かず6月には議会敗北喫して総辞職する羽目となった。 この退任の際に、女王より与野党折衝の功を労われてガーター勲章授与された。

※この「第2次ダービー伯爵内閣」の解説は、「エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)」の解説の一部です。
「第2次ダービー伯爵内閣」を含む「エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)」の記事については、「エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次ダービー伯爵内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次ダービー伯爵内閣」の関連用語

第2次ダービー伯爵内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次ダービー伯爵内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS