フォックス=ノース連立内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 15:24 UTC 版)
フォックス=ノース連立内閣 | |
---|---|
1783年 | |
![]() ![]()
フォックス(左)とノース(右)
|
|
成立年月日 | 1783年4月2日 |
終了年月日 | 1783年12月17日 |
組織 | |
国王 | ジョージ3世 |
首相 | ポートランド公爵 |
総閣僚数 | 15人 |
与党 |
|
議会における地位 | 連立政権 |
野党 | ピット派 |
野党党首 | 小ピット |
詳細 | |
議会任期 | 第15回グレートブリテン議会 |
前内閣 | シェルバーン伯爵内閣 |
次内閣 | 第1次ピット内閣 |

フォックス=ノース連立内閣(フォックス=ノースれんりつないかく、英語: Fox–North coalition)は、1783年に成立したグレートブリテン王国の内閣[1]。名前が示す通り、チャールズ・ジェームズ・フォックスとノース卿を支持する党派が連立して成立した内閣である。公式の首相は1783年4月2日に就任したポートランド公爵である。
フォックスはホイッグ党出身でノースは名目上ではトーリー党に属したが、2人ともシェルバーン伯爵内閣に入閣せず野党になっていたため、庶民院で手を組んで倒閣した。
国王ジョージ3世はフォックス=ノース連立内閣、特にフォックスをひどく嫌い、小ピットに組閣の大命を数度与えたが、その時点では組閣できなかったため、ジョージ3世はフォックスとノースの組閣を阻止できず、パトロネージュを拒否するぐらいしかできなかった。
内閣は1783年9月3日にパリ条約を締結して、アメリカ独立戦争を正式に終結させた。さらに小ピットが野党の一員として、汚職と腐敗選挙区を対処するための選挙法改革案を提出した。この改革案は議会で却下されたが、閣内分裂を引き起こすこととなった。
同時期にはイギリス東インド会社が財政問題を抱えており、フォックスは解決策として国有化を主張した。国有化を果たすことで、政府は支持を維持するために任命できる官職が増えることとなる。東インド法案は庶民院を通過したが、ジョージ3世は大反対のままであり、貴族院に対し賛成票を投じた貴族を敵とみなすと通告した。そして、法案が1783年12月17日に否決されると、ジョージ3世は即座に内閣を罷免、小ピットによる第1次ピット内閣が成立することとなった。
フォックスとノースは罷免された後でも庶民院で闘争を続け、小ピットの法案を否決することで辞任を迫ろうとしたが、小ピットは辞任を拒否した。世論は請願、バラ法人の議決、ロンドン大衆の行動をみるに、小ピットを支持しており、1784年3月の総選挙では与党が大勝した。
内閣
太字は閣僚、それ以外は閣外大臣。
役職 | 肖像 | 名前 | 就任日 |
---|---|---|---|
第一大蔵卿 貴族院院内総務 |
![]() |
ポートランド公爵 | 1783年4月2日 |
内務大臣 庶民院院内総務 |
![]() |
ノース卿 | 1783年4月2日 |
外務大臣 庶民院院内総務 |
![]() |
チャールズ・ジェームズ・フォックス | 1783年4月2日 |
枢密院議長 | ![]() |
ストーモント子爵 | 1783年4月2日 |
大法官 | 委員会制 | 1783年4月9日 | |
王璽尚書 | ![]() |
カーライル伯爵 | 1783年4月2日 |
海軍卿 | ![]() |
ケッペル子爵 | 1783年4月8日 |
財務大臣 | ![]() |
ジョン・キャヴェンディッシュ卿 | 1783年4月5日 |
軍需総監 | タウンゼンド子爵 | 1783年4月28日[2] | |
第一商務卿 | ![]() |
グランサム男爵 | 前内閣より続投 |
ランカスター公領大臣 | ![]() |
アシュバートン男爵 | 前内閣より続投 |
![]() |
ダービー伯爵 | 1783年4月29日 | |
海軍財務長官 | チャールズ・タウンゼンド | 1783年4月11日 | |
戦時大臣 | リチャード・フィッツパトリック | 1783年4月11日 | |
軍事支払総監 | ![]() |
エドマンド・バーク | 1783年4月8日 |
アイルランド総督 | ![]() |
ノーティントン伯爵 | 1783年 |
脚注
- ^ Chris Cook and John Stevenson, British Historical Facts 1760–1830, Macmillan, 1980.
- ^ Ordnance Masters 1544-1855 | Institute of Historical Research
参考文献
- Black, Jeremy (2006). George III: America’s Last King. Yale University Press. ISBN 0300117329
- Pares, Richard (1953). King George III and the Politicians. London
- Trevelyan, George Otto (1912). George the Third and Charles Fox: The Concluding Part of the American Revolution. 2 vols online edition v2
- Watson, J. Steven (1960). The Reign of George III, 1760–1815 the standard scholarly history online edition
先代 シェルバーン伯爵内閣 |
グレートブリテン王国の内閣 1783年 |
次代 第1次ピット内閣 |
フォックス=ノース連立内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 15:22 UTC 版)
「フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)」の記事における「フォックス=ノース連立内閣」の解説
「フォックス=ノース連立内閣」も参照 首相退任時ノースはいまだ49歳だったので政界からの引退は考えてはいなかった。庶民院内にはいまだ彼を支持する保守派議員が数多くいた。1782年秋の庶民院勢力図はシェルバーン伯爵派(政府派)140議席、ノース卿派120議席、フォックス=ポートランド派90議席、独立系・去就不明200議席となっていた。 ノースに再起の野望があることが判明するとシェルバーン派もフォックス派も彼への接近を図り、フォックス派では初代ラフバラ男爵アレクサンダー・ウェッダーバーン(英語版)やウィリアム・イーデン(英語版)(後の初代オークランド男爵)が、シェルバーン派ではジョン・ロビンソン(英語版)やチャールズ・ジェンキンソン(英語版)(後の初代リヴァプール伯爵)がノースを味方に引き入れようとした。ノースは選べる立場にあり、1782年中には(ロビンソンによれば)ノース卿の「躊躇、疑惑、優柔不断が勝ち」(Hesitation, doubt, indecision prevails)、1782年12月にフォックスがアメリカの独立承認動議を提出したときは動議に反対した。1783年に入った頃には妻や長男が支持したこともあって急進派のフォックスとの同盟に傾いていた。そして同年2月14日のノースとフォックスの会談によって両者の連合が確認された。正反対と見られていた両派の連携は世間を驚かせた。その背景は第一にはノースの権力欲、加えてノースがアメリカ独立戦争敗戦の失政の弾劾から逃れたがっていたことがある。世間向けの大義名分として政府の講和条約反対があったこともある。 この両派の連携で1783年2月19日と21日の議会でシェルバーン伯爵内閣の講和条約案非難決議が可決され、シェルバーン伯内閣は総辞職に追い込まれた。国王ジョージ3世は小ピットに組閣を拒否されると、しぶしぶ第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクを名目上の首相とするフォックス=ノース連合に組閣の大命を与えた。ノース卿は同内閣に内務大臣として入閣した。しかし、歴史学者ジョン・ブルック(英語版)によれば、ノース卿自身は入閣ではなく貴族院移籍を望み、連立内閣は実質的にはフォックスを指導者とした。 連立内閣の政策のうち、重要と言えるのはフォックスの東インド法案だけであり、庶民院では大差で可決されたが、貴族院では第3代テンプル伯爵ジョージ・ニュージェント=テンプル=グレンヴィルの脅しにより1783年12月17日に賛成76票・反対95票で否決され、ジョージ3世は翌日に連立内閣を罷免した。ノース卿は病気のため東インド法案の審議には関与していなかったが、そのとばっちりを受けて1784年イギリス総選挙でノース卿派のほとんどが議席を失い、かろうじて残留した者もフォックス派に吸収された。英国人名事典によれば、ノース卿派の庶民院議員は1788年までに17人に減ったという。 連立内閣は人事任命では成功しており、1783年9月にフォックスから第4代マンチェスター公爵ジョージ・モンタギューに宛てた手紙によれば閣内不一致は全くなかったという。しかし世論ではすこぶる不人気であり、ノース卿の指名選挙区だったバンベリーですら1784年2月に請願を出して、国王ジョージ3世に連立内閣の罷免について感謝を述べた。
※この「フォックス=ノース連立内閣」の解説は、「フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)」の解説の一部です。
「フォックス=ノース連立内閣」を含む「フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)」の記事については、「フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)」の概要を参照ください。
- フォックス=ノース連立内閣のページへのリンク