競技形態とは? わかりやすく解説

競技形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/06 11:13 UTC 版)

コレオ」の記事における「競技形態」の解説

コレオ落とし戸後ろ数名の馬に乗ったコレアドール雄牛とをそれぞれ入れた状態で開始される。この雄牛参加者技量年齢によっては仔牛置き換えられることもある。落とし戸先には約100メートル両側を高いガードレール囲まれ表面を土で覆われた道状のマンガ・デ・コレオが繋がっている。審判員開始合図によってまず牛が放たれる。この2、3秒後に今度は馬に乗ったコレアドールが牛を追い立て始める。コレアドール牛の尻尾を掴むことができたら、尻尾つかんだまま馬のスピード上げ続け、牛を転倒させるコレオはこの牛が転倒するまでの時間短さ競うのであるコレオ危険なスポーツであり、多く参加者男性であるが、女性のみの参加者コレオが行われることも珍しくない。非常に攻撃的なスポーツであり、また最低限防具しかつけずに高速で走る馬に乗ることから、プレー中の事故少なくない。さらに、観客ガードレールの上座って見物していることもあり、興奮したり酔っぱらった観客コレアドールや牛の上落ちたり、馬や牛に撥ねられる事故もある。

※この「競技形態」の解説は、「コレオ」の解説の一部です。
「競技形態」を含む「コレオ」の記事については、「コレオ」の概要を参照ください。


競技形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:24 UTC 版)

アーチェリー」の記事における「競技形態」の解説

アーチェリーでは非常に多くの競技形態がある。日本では主に「アウトドアターゲットアーチェリー」「フィールドアーチェリー」「インドアアーチェリー」の3つが盛んである。その他にも「スキーアーチェリーランアーチェリー)」もある(1964年夏季オリンピック種目にも選ばれ1972年ミュンヘンオリンピックから実施された)。 以下に、日本盛んに行われている競技に関して、距離別概要をまとめる。 インドアアーチェリー インドアアーチェリー体育館など室内で行うターゲットアーチェリーのことで、冬季盛んに行われる。距離は18mがあり、使用する的は直径40cmのターゲットまたは5点以下をカットし縦に3つ並べた3スポットターゲットの的を用いる。競技者30射ない60射弓を射ち、総合得点満点60射で600点)で勝敗競う。的が小さく、太い矢を利用した方が高得点取り易い傾向があるため、多くの人が専用の太いアルミ製の矢を使用する50m、30m(ショートハーフ) 多く大学において普段取り入れられている練習形態、及び試合形式がこの50m、30m競技である。この競技では各距離において36射、合計72射(つまり満点720点)してその総合得点勝敗決める。試合形式としては個人戦団体戦があり、団体戦大学の場合4~8人からなるチームレギュラーが相手チーム競技行い、その総合得点が高い方が勝利となる。レギュラー規定人数各地区ごとに異なる。下記のシングルラウンド4距離のうち、短い2距離のみで競うため、ショートハーフと呼ばれる1440ラウンド(シングルラウンド) シングルラウンドは過去オリンピック全日本選手権インカレなど大きな競技会において予選として利用され競技方式であり、男子90,70,50,30mの各距離から女子70,60,50,30mの各距離からそれぞれ36射し合計144射(1440満点)で争われる競技である。 70mW/50mW 70 mWダブル)/50 mWダブル)はインターハイ国体などの競技会において予選として採用されている競技方式であり、リカーブは70mを72射し、コンパウンドは50mを72射して、その合計点により、決勝ラウンドランキングを行う。2013年世界アーチェリー決議に基づき2014年以降はこの形式が最も基本的なアウトドアターゲットアーチェリーのフォーマットとなったオリンピックラウンド ほぼすべてのメジャーな競技会において決勝ラウンドとして行われる試合形式選手2人男女別々)が交互に的に向かって70mから12射し、その合計点数勝者決定する。1射につき各選手30秒持ち時間がありその時間内に矢を射る必要があるフィールドアーチェリー フィールドアーチェリー上記4タイプとは大分競技の趣が異なり、山や野原設置されている的に向かって矢をうち、ゴルフのように各ポスト回って最後に総合計競う競技である。社会人中心に多く競技者がいる。この競技にはマークドとアンマークドと呼ばれる2タイプ存在しマークドではシューティングラインから的までの射距離表示されているのに対し、アンマークドでは未表示であり自分目測で距離を算定し照準調整しなければならないレンジファインダーなどの測距機器使用することはルール違反である(もっとも競技の始まる前に弓具チェックがなされ、レンジファインダー見つかった場合一時的に没収される)。 さらに、さほど普及していない競技ではあるが以下のものもある。 3Dアーチェリー 的が発泡スチロールなどでできた鹿や熊などの哺乳類の形をしており、バイタルパート急所)に近いほど高い点が得られるフィールド競技。これは的が立体なため「3Dアーチェリー」と呼ばれるスキーアーチェリー クロスカントリースキーアーチェリー複合競技バイアスロンアーチェリーといえるため「アーチェリーバイアスロン」という呼び名もある。選手試合中スキー板取り除くことを禁止されており、行射地点で弓を使うときに板と靴の固定は外すが、その際もかならず体のどこかにスキー板触れてなければならない使用する的は直径16cmで、この的を18mの距離から狙う。 スキーアーチェリーは、銃規制厳しい国の人間にとって、参加ハードル低くなるため、日本においても少数ながら大会開かれている。 夏季にはランニングアーチェリー複合競技である「アーカスロン」という競技存在し、これも「ランニングバイアスロン」のアーチェリーといえるフライトアーチェリー 合計6射で最大飛距離競う競技他の競技異なり的を使用しないため、正確性を必要としない。この競技を行うには、広い射場必要になるため射場飛行場のような場所に限られるホースバックアーチェリー 流鏑馬のように、走っている馬に騎乗した状態で的に当てる競技モンゴルなど、騎馬伝統がある国で盛んである。日本でも練習できる場所があり、大会開かれたこともある。

※この「競技形態」の解説は、「アーチェリー」の解説の一部です。
「競技形態」を含む「アーチェリー」の記事については、「アーチェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技形態」の関連用語

競技形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレオ (改訂履歴)、アーチェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS