インドアアーチェリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドアアーチェリーの意味・解説 

インドアアーチェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 06:33 UTC 版)

インドアアーチェリーとは、主に屋内で行われるアーチェリーの種目である。

ルールはほぼアウトドア競技と同じだが、距離はすべて18mで行われる。

標的は直径40cmであり、直径4cmの中心円が最高得点の10点である。コンパウンド部門では、中心円の内側の直径2cmの部分のみが10点とされる。全日本選手権や世界選手権では5点以下の部分を取り除いた標的を縦に3つ並べた的紙が用いられる[1]

1エンド3射で、計20エンド行い1エンド1分30秒以内に射たなければならない[2]

合計で60射をうち、満点は600点である[1]

2022年4月1日の競技規則改正により、屋外でもインドアラウンドの競技会が開催可能となった[2]

全日本室内アーチェリー選手権大会では、2021年度よりベアボウ部門が新設され、現在3つの部門(リカーブコンパウンドベアボウ)が設けられている[3]

脚注

  1. ^ a b インドアアーチェリー”. 公益社団法人全日本アーチェリー連盟 ALL JAPAN ARCHERY FEDERATION. 2024年4月15日閲覧。
  2. ^ a b 競技規則 2022‐2023】2022年4月1日改正施行”. 公益社団法人全日本アーチェリー連盟 ALL JAPAN ARCHERY FEDERATION. 2024年4月8日閲覧。
  3. ^ 第33回全日本室内アーチェリー選手権大会”. 公益社団法人全日本アーチェリー連盟 ALL JAPAN ARCHERY FEDERATION. 2024年4月15日閲覧。

関連項目

  • 世界インドアアーチェリー選手権大会

インドアアーチェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:24 UTC 版)

アーチェリー」の記事における「インドアアーチェリー」の解説

インドアアーチェリーは体育館など室内で行うターゲットアーチェリーのことで、冬季盛んに行われる。距離は18mがあり、使用する的は直径40cmのターゲットまたは5点以下をカットし縦に3つ並べた3スポットターゲットの的を用いる。競技者30射ない60射弓を射ち、総合得点満点60射で600点)で勝敗競う。的が小さく、太い矢を利用した方が高得点取り易い傾向があるため、多くの人が専用の太いアルミ製の矢を使用する

※この「インドアアーチェリー」の解説は、「アーチェリー」の解説の一部です。
「インドアアーチェリー」を含む「アーチェリー」の記事については、「アーチェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドアアーチェリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドアアーチェリー」の関連用語

インドアアーチェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドアアーチェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドアアーチェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーチェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS