秘密の暴露とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 秘密の暴露の意味・解説 

ひみつ‐の‐ばくろ【秘密の暴露】

読み方:ひみつのばくろ

真犯人なければ知りえない事実自白すること。


秘密の暴露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 08:24 UTC 版)

秘密の暴露(ひみつのばくろ)とは、刑事事件などで取調べの際に被疑者真犯人しか知り得ない事項を自白することである。

概要

一般的に真犯人しか知りえない事実の事であり、その事実を裏付ける捜査の結果、事実に間違いない確証を得られればたとえ物的証拠や目撃証言が無くても「秘密の暴露」のある自白は非常に有力な証拠となる。ただ秘密の暴露は迫真性や具体性によって判断されるのではなく、事件との関連性において自白となるかが問われる。

捜査官が知らない事柄が自白から出てきた場合、それについて改めて捜査が行われる。例えば凶器がまだ発見されていない事件で容疑者の自白からその場所が出てきた場合、そこで捜索が行われるだろう。そこから凶器が発見されればその自白の信用性は非常に高くなる。

また、捜査機関の捜査により得られたが一般的に公表されていない情報は、捜査を行った者以外では真犯人しか知ることがないと考えられるから、それが自白から出た場合も同様に考えられる。 ただし、この場合は事情を知っている捜査機関による誘導がなされる危険性がある(後述)ため、秘密の暴露に該当するかは改めて慎重な判断が必要となる。

問題がある場合

ただし冤罪事件では秘密の暴露と判断された証言が、実は捜査側があらかじめ知っていた内容を誘導された結果であった例も知られており、判断に慎重を期する必要がある。

例えば、免田事件では、まず精神的に追いつめて自分が犯人であることを認めさせたあと、事件の詳細について説明させる段階にはいった。しかし、冤罪であるから、当然細部はわからず、答えられない。すると、警察側はいくつかの案を持ってきて、どれかを選ばせ、説明を誘導したという。例えば「鉈をどう使ったか」「右にさしていて、それを抜いたのではないか」「その後で包丁は使わなかったか」という風に、自分たちの判断で出した筋書きに合わせるような誘導が行われたという[1]

幸浦事件では容疑者の供述から遺体が発見されたが、その死体遺棄現場を警察があらかじめ知っていた疑惑が浮上したため無罪となった。

また、警察が事前に知っているとまでは言えなくとも、一般的に想定が可能な事実の場合がある。例えば、凶器の購入場所を自白し、事後的に裏付けが取れた場合であっても、近隣に凶器を購入しうる店が他にないあるいは少数の場合、結果論として虚偽の自白であっても真実を言い当ててしまう場合がある。秘密の暴露として高い信用性を獲得するには、ただ単に真実であるだけでなく、犯人として知らなければ言い当てることが難しい事実である必要がある。さらに上記のように犯人でない人物に秘密の暴露を供述させてのちに無実であることが発覚すると、秘密が漏れて公然の秘密になってしまう危険性があるため、他に犯罪事実を立証するものがない状況で被疑者に秘密を話すのは細心の注意を払わなければならない。

出典

  1. ^ 佐野・西嶋(1984)p19-20.

参考文献

  • 佐野洋・西嶋勝彦、『死罪か無罪か-えん罪を考える-』、(1984)、岩波ブックレットNo.33、岩波書店

関連項目

関連サイト



秘密の暴露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 10:01 UTC 版)

トルコ人 (人形)」の記事における「秘密の暴露」の解説

トルコ人活躍中から多くの本や論文が、外部観察からトルコ人動作原理を暴こうとしたが、ほとんどは不正確だった。サイラス・ミッチェルは、『The Chess Monthly』に投稿した論文で、初めてその秘密解き明かしたミッチェルは、トルコ人最後所有者ジョン・ミッチェル息子である。 1859年ジョン・ミッチェルの下で操作者を務めていたウィリアム・クンマーが『Philadelphia Sunday Dispatch』で書簡公表しトルコ人内部構造が明らかとなったキャビネット中にはろうそく収められており、ランプからターバンに管が伸び換気役割果たしていた。ターバンから上る煙は、ゲーム台に置かれ燭台からの煙で分からなくなった。 また1859年後半、『Littell's Living Age』に匿名論文掲載されフランスの手品師ジャン・ウジェーヌ・ロベール=ウーダンについて伝えた。この論文には間違い多かったが、ケンペレン機械中に入ってロシアから密航したという話で終わっていた。 1899年には、『The American Chess Magazine』にナポレオントルコ人対局報告出た。この報告は、以前色々な文献のまとめだった1960年には、『American Heritage』で、Ernest Wittenbergが、キャビネットの中でどのように操作なされていたか論じた1949年には、Henry A. Davidson (英語版) によるA Short History of Chess出版されたが、これは、キャビネットではなくトルコ人人形中に操作者が隠れているというポー誤った説に基づいたのだった1978年Alex G. Bell著書The Machine Plays Chessでも、舞台袖に隠れた大人からの指示受けて訓練され小さな子どもが操作してたとする誤った説を掲載している。 20世紀後半には、トルコ人に関する多くの本が出版された。Bell著書の他に、Charles Michael CarrollThe Great Chess Automaton(1975) ではトルコ人についてさらに進んだ研究がなされ、Bradley EwartのChess: Man vs. Machine(1980) では、トルコ人その他のチェスオートマタ比較なされたIBMディープ・ブルー世界チャンピオン挑戦すると再び関心高まり、Gerald M. LevittのThe Turk, Chess Automaton(2000)とTom StandageのThe Turk: The Life and Times of the Famous Eighteenth-Century Chess-Playing Machine(2002) (2011年邦訳『謎のチェス指し人形ターク」』服部訳)が出版された。2003年ドキュメンタリー映画Game Over: Kasparov and the Machine』では、トルコ人ディープブルーの活喩として使われた。

※この「秘密の暴露」の解説は、「トルコ人 (人形)」の解説の一部です。
「秘密の暴露」を含む「トルコ人 (人形)」の記事については、「トルコ人 (人形)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秘密の暴露」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「秘密の暴露」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秘密の暴露」の関連用語

秘密の暴露のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秘密の暴露のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秘密の暴露 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコ人 (人形) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS