登場キャラクターの使用モンスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場キャラクターの使用モンスターの意味・解説 

登場キャラクターの使用モンスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:50 UTC 版)

遊☆戯☆王5D's (漫画)」の記事における「登場キャラクターの使用モンスター」の解説

天刑王 ブラック・ハイランダー(てんけいおう-) レベル:7 属性闇 種族悪魔族 攻撃力:2800 守備力2300 ジャック主力シンクロモンスター相手シンクロ召喚無効にする効果相手モンスター1体装備され装備カード破壊し1枚につき400ポイントダメージを与え効果を持つ。 シンクロ召喚の際の台詞は「天頂に輝く死の星よ! 地上舞い降り生者を裁け!」。 攻撃名は「死兆星斬(デス・ポーラ・スレイ)」。シンクロ召喚無効化する効果名は「死回帰線(デス・トロピクス)」。 OCGではチューナーシンクロ素材両方悪魔族指定された。シンクロ召喚無効にする効果は、自身表側表示存在する限りお互いにシンクロ召喚できない永続効果変更された。 天狼王 ブルー・セイリオス(てんろうおう-) レベル:6 属性闇 種族獣戦士攻撃力2400 守備力1500 ジャック使用するシンクロモンスター破壊され墓地送られた時、相手モンスター1体攻撃力をこのカード攻撃力ダウンさせる効果を持つ。 シンクロ召喚の際の台詞は「天を焼くシリウス、孤の蒼き瞳よ、地に縛られた牙無き共を噛み砕け!!」。 攻撃名は「天狼蒼牙(ウルフズ・ファング)」、攻撃力下げ効果名は「蒼天昇牙(ブルー・サブレイメイション)」。 凛天使 クイーン・オブ・ローズ(りんてんし-) レベル:7 属性地 種族:植物攻撃力2400 守備力1300 アキ主力モンスター植物モンスター1体リリースすることで、表側攻撃表示アドバンス召喚する事ができる効果と、自分スタンバイフェイズ時に1度だけ、フィールド上に表側表示存在する攻撃力の一番低いモンスター1体強制的に破壊する効果を持つ。 「vs小早川ラン」戦では効果を特に持っておらず、カード名表記下地)は「クイーン・オブ・ローズ」だった。 「vsシェリー」戦ではOCGと同じ破壊効果付けられカード名変更されたが、リリース軽減できる効果持ち合わせていない。 攻撃名は「薔薇剪定斬(ローズ・トリマー)」。破壊効果名は「薔薇埋葬(ローズ・ベリアル)」。 魔天使 ローズ・ソーサラー(まてんし-) レベル:7 属性地 種族:植物攻撃力2400 守備力1300 アキ主力モンスターで「凛天使」と対を成すカードフィールド上の「凛天使」と入れ替えて特殊召喚する効果と、召喚され天使一体の攻撃力加え効果を持つ。 OCGは表記が「魔天使ローズ・ソーサラー」となり、攻撃力上げ効果失われた自分フィールド上に表側表示存在する「魔天使ローズ・ソーサラー」以外の植物モンスター手札戻し手札戻らないモンスタートークン不可)、手札から特殊召喚できる効果となったまた、この方法で特殊召喚した場合フィールド上から離れるゲームから除外される。 大凛魔天使 ローザリアン(だいりんまてんし-) レベル:8 属性地 種族:植物攻撃力:2900 守備力2400 アキ主力モンスターの「凛天使」と「魔天使」が「天魔合掌」によって融合され融合モンスター本作では、アキの対ジャック用のための切り札として登場。そのため、デュエル・アカデミア・クイーンズの女生徒たちも知らなかった1ターン1度フィールド上のカード効果全て無効にする効果を持つ。 融合召喚の際の台詞は「天地開闢聖地よりおいでなさい!!」。 攻撃名は「天上収穫(ヴァルハラ・ハーベスト)」。カード効果無効にする効果名は「休耕の冬(フォロウ・ウィンター)」。 OCGでは融合モンスターではなく通常召喚できない効果モンスターとなった自分の手墓地からレベル7上の植物モンスター1体ずつゲームから除外した場合特殊召喚できる(蘇生制限満たせ蘇生帰還は可能)。1ターン1度自身を除くフィールド上に表側表示存在するカード効果エンドフェイズ時まで無効にする。 ポセイドン・オオカブト レベル:7 属性地 種族:昆虫攻撃力2500 守備力2300 セクトのエースモンスター。原作では攻撃表示モンスター3回攻撃する効果であり、この効果だと同じモンスター攻撃する要は無いということになる。 攻撃名は「トライデント・スパイラル」。 OCGでは、相手フィールド上に表側攻撃表示存在するモンスター攻撃し、そのモンスター戦闘によって破壊されなかった場合、同じモンスター続けて攻撃する事ができ、3回攻撃する効果同一モンスターに限ることになる。 起爆ヴァルカノン(きばくじゅう-) レベル:6 属性地 種族:機械族 攻撃力2300 守備力1600 ボマー使用する特攻要素を含む効果モンスターボマー戦術であるワンターン・キルにつなげる役割を果たす破壊効果名は「融爆」。 OCGでは機械族モンスターと炎族モンスター融合素材とする融合モンスターである。融合召喚時に相手フィールド上に存在するモンスター1体選択して発動する事ができ、そのモンスターとこのカード破壊して墓地送り、そのモンスター攻撃力分のダメージ相手ライフ与え効果を持つ。 重爆撃禽 ボム・フェネクス(じゅうばくげきん-) レベル:8 属性:炎 種族:炎族 攻撃力:2800 守備力2300 ボマー使用する最上級モンスター。「エクストラ・フュージョン」によって呼び出され融合モンスター本作では、対ジャック用のためのとっておきフィール「フィール・プレッシャー」のためのモンスターとして召喚される自身効果により、現実化しサーキット穴を開けるほどの絨毯爆撃展開した1ターン1度フィールド上のカード1枚につき300ポイントダメージを相手ライフ与え効果となっている。 融合召喚の際の台詞は「燃え上がり飛翔せよ!!」。 攻撃名は「不死鳥急降下撃(フェネクス・ダイブ・アタック)」。相手ダメージ与え効果名は「不死鳥大空襲(フェネクス・ビッグ・エアレイド)」。 OCGでは機械族モンスターと炎族モンスター融合素材とする融合モンスターである。ダメージ与え効果使用したターン自身攻撃宣言できないデメリット追加された。 マシンナーズ・カノン レベル:8 属性地 種族:機械族 攻撃力:0 守備力2200 氷室仁使用する最上級モンスター。対クロウ戦において先攻1ターン目から攻撃力3000超える大型モンスターとして登場漫画では手札の「マシンナーズ」と名のついたモンスターを3体以上墓地送った場合通常召喚が可能であり、攻撃力この方法で墓地送った枚数×800ポイントアップする。 OCGでは通常召喚できず、手札機械族モンスター任意の枚数墓地送った場合特殊召喚できる(一度正規の手順で特殊召喚した場合墓地除外された状態から特殊召喚可能)。 インフェルニティ・ジェネラル レベル:7 属性闇 種族悪魔族 攻撃力2700 守備力1500 鬼柳京介使用する最上級モンスタートーナメント1回戦ではフィニッシャーとなり、2回戦アキ戦でも登場手札が0の時、墓地存在するこのカード除外する事で、レベル3以下の「インフェルニティ」と名の付くモンスター2体を効果無効にして、墓地から特殊召喚する効果を持つ。 攻撃名は「煉獄断殺(インフェルニティ・ブレード)」。 BFT-漆黒のホーク・ジョー(ブラックフェザー・テイマー‐しっこく-) レベル:7 属性闇 種族戦士攻撃力2600 守備力2000 クロウ主力シンクロモンスターで、エースモンスター。 1ターン1度レベル5上のBF」と名の付くモンスター1体特殊召喚する効果と、このカード攻撃を他の「BF」と名の付くモンスター変更する攻撃回避2つ効果を持つ。 攻撃名は「アサルト・クロー」。 道化傀儡王パントミーメ(ジェスター・パペット・キング-) レベル:7 攻撃力1600 守備力2400 イェーガー主力モンスターで、漫画アニメ総合して5D's作品初の儀式モンスター儀式魔法は『道化傀儡奇術団(ジェスター・パペット・サーカス)』。 戦闘する相手モンスターと同じ攻撃力になる効果と、シンクロモンスターには破壊されない2つ効果を持つ。 相手モンスターと同じ攻撃力になる効果名は「究極形態模写(セカンドオリジナル)」。 究極神 アルティマヤ・ツィオルキン(きゅうきょくしん-) レベル:0 属性闇 種族ドラゴン族 攻撃力:0 守備力:0 究極神力を得たレクス・ゴドウィン使用するシンクロモンスターであり、レクス曰くモンスターでなく、神。 お互いプレイヤー1ターン1枚しかカード伏せられない効果と、自分場にカード伏せられた時召喚条件無視して決闘竜一体を特殊召喚出来効果と、決闘竜が場にいる時、自身には攻撃出来ない効果と、1ターン1度自身破壊無効に出来効果と、決闘竜がいない時に戦闘する時、相手攻撃モンスターと同じ攻撃力になり、相手伏せカード1枚破壊できる効果と、5つ効果を持つ。 その姿は、アニメ遊星達を助ける側だった「赤き竜」を流用したもの。シンクロ召喚時、白紙カード目覚めた究極神宿ることでカード化した。 シンクロ召喚の際の台詞は「混沌次元より湧き出でし力の源!! 原点にして全ての頂点!! この現世でその無限の渇望暫し潤すがよい!!」。 破壊無効にする効果名は「神の護り(マヤクール・バルバ)」、攻撃兼ね備えた破壊する効果名は「神の怒り(マヤクール・スイオラル)」。 究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン(きゅうきょくげんしん-) レベル:0 攻撃力:0 守備力:0 レクス・ゴドウィンの体を完全に乗っ取った究極神使用するシンクロモンスターであり、究極神曰く「余そのもの」。墓地にアルティマヤ・ツィオルキンが存在する場合のみシンクロ召喚可能。 お互いターン一度、場全て(と世界全体)をリリース不能の「邪眼神(ウチャツィミーメ)トークン」で埋め尽くす効果と、場のモンスター1体につき攻撃力1000上昇する効果と、破壊耐性と、自身破壊無効にした時、相手場のモンスター全て破壊し破壊したモンスター1体につき200ダメージ与え効果と、4つ効果を持つ。このため実質攻撃力はほぼ毎ターン10000となる。 その姿は、究極神の上半身とアルティマヤ・ツィオルキンの体を合わせた姿である。このデザインになった理由は、アルティマヤ・ツィオルキン召喚後、読者から「究極神の像は人の形なのにどうして竜が出てくるのか」という質問大量に寄せられたため。 シンクロ召喚の際の台詞は「決闘地平君臨スル最初ニシテ最後ノ神!! 混沌ヲ束ネ姿無キ身ヲ現世ニ映サン!!」。 攻撃(天撃)名は「天聖雷撃(マヤクール・カクター)」、相手場のモンスター破壊する効果名は「天聖風軍(マヤクール・イク・ホルカン)」。 OCGでは破壊耐性効果のみとなっている。またモンスター破壊効果なくなり邪眼トークンリリース不可制約なくなっている。

※この「登場キャラクターの使用モンスター」の解説は、「遊☆戯☆王5D's (漫画)」の解説の一部です。
「登場キャラクターの使用モンスター」を含む「遊☆戯☆王5D's (漫画)」の記事については、「遊☆戯☆王5D's (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場キャラクターの使用モンスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場キャラクターの使用モンスター」の関連用語

登場キャラクターの使用モンスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場キャラクターの使用モンスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王5D's (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS