異民族起源説とは? わかりやすく解説

異民族(異人種)起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:39 UTC 版)

部落の起源論争」の記事における「異民族異人種)起源説」の解説

弥生時代以前からの先住民族末裔差別されようになったとするもの。 先住民渡来大和民族同化しなかった一部グループ山窩サンカ)などとして朝廷支配下取り込まれずに身分制度の外におかれたものが被差別部落一部見られたことから生まれた説と考えられる江戸時代にも多く唱えられたが、被差別部落一部彫りの深い顔立ち体毛濃く筋肉質がっしりした体型である傾向があるグループ有ることから明治期以降は主に人類学者がこの説を提唱した

※この「異民族(異人種)起源説」の解説は、「部落の起源論争」の解説の一部です。
「異民族(異人種)起源説」を含む「部落の起源論争」の記事については、「部落の起源論争」の概要を参照ください。


異民族(異人種)起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:39 UTC 版)

部落の起源論争」の記事における「異民族異人種)起源説」の解説

前述古代起源説と同じ又はその一種であり、洋の東西を問わずアウトカースト発生大元異民族ないし異人種間の征服・被征服端を発するという、一般的な賤民史の範疇において捉えるのであるが、被差別民渡来人であるとする説と、被差別民の方が先住民であるとする説とに分かれる古くは、鎌倉時代辞書である『塵袋』が、エタ旃陀羅、すなわち狩猟文化と密接な関係を持つ異民族[要出典]としている。また、江戸時代鎖国下で日本清浄な地とし、そこから離れるほど穢れた地になるという思想を持つ国学流行する中で、穢れた存在である部落民ルーツ朝鮮中国アイヌなど日本民族外にあるとする説が生まれた。 この説は、部落解放の父と呼ばれた松本治一郎から「我々の起源神武時代である。神武南方に於て戦に負けて逃げて九州流れ着いた九州先住民よりも武器が優秀である。神武の画を御覧なさい長い刀をさし、弓を持って居ります。……我々の先祖征服された」と支持された。高橋貞樹などもこの立場を採る。一方神武天皇南方負けたとする記述史書見当たらず、それを証明する考古遺物存在しない1885年東京人類学会会員であった箕作源八が「穢多風俗」について各地報告求め各地から被差別部落民にかんする伝承関係文献集まったが、その多くは、被差別部落民日本人とは異なる「人種」として捉え、その起源について論じるものであったその後人類学者鳥居龍蔵は、1890年代に、東京関西四国等の被差別部落の人の外形調査し、「朝鮮人帰化せし者なりとの説は少しも信ずるに足らざるなり。蓋し一も其帰化らしき体質認めざればなり。若しも彼等朝鮮体質なるならば彼等の目は必ず蒙古ならざるべからず。亦頭形がブラキセフワリック即ち幅の広きものならざるべからず然るに彼に在りては此要素を少しも認むる能はざるに於ては寧ろマレー体質備ふるものに類似せるなり」との調査結果発表し朝鮮人説を完全に否定するとともに被差別部落民には「蒙古眼(蒙古襞)」がみられない南方系の人種であることを強調している。なお、このように頭長蒙古眼がみられないという特徴は、アイヌなどの古モンゴロイド縄文人)のそれと一致する俗に被差別部落には美人が多い」という言い伝えがあり、この伝承も被差別部落異人起源説前提にしている。部落出身岡本弥は「我徒の同胞には可なり美人少なくない」と述べ部落美人一般地区流出し醜い女性だけが部落に残ることを憂え美人保護論を唱えた賀川豊彦は「穢多の間に美人が多いことは誰も認めて居る処である」と述べ被差別部落民コーカソイド起源説唱えた大江卓は「我国の『エタ』も其実往古より『ハフリ』の別名にして、交趾支那来りた『ヘブリウ』人の一部分渡来したる者なりと想像す可からざるにあらざるなり」と述べたまた、戦後になると、大阪大学教授人類学者小浜基次が、形質人類学により、47被差別部落を含む全国的な調査行ったが、被差別部落民周辺地域比較して中頭型の性質示したという。短頭型の朝鮮形質のもっとも濃厚な畿内地区においてはもとより一般集団との差異少な地域においても、被差別部落民周辺地域の人と比較して長頭傾向があったという。 沖浦和光岩上安身によるインタビューの中で「すべての先住民のなかで蝦夷が、ヤマト朝廷侵略抵抗して、最も粘り強く果敢に戦った」「戦い敗れた蝦夷戦士たち俘囚として連行され西日本各地配流されてその一部賤民されました」と述べている。沖浦によると、インド伝来ケガレ思想が、中世以降蝦夷への差別影響したという。 本田豊一方で部落大衆異民族視」することを「問題」といいつつ他方では異民族起源説を「『荒唐無稽』として、現在はしりぞけられている説ではあるが、私はこの説の再検討必要だ考えている。北陸には南北朝ころまで中国大陸朝鮮半島からの渡来人が多数わたってきていたのであり、渡来人もたらした文化遺産多数残されている。そうした渡来人形成した、と思われる部落確実に存在するのである」と述べている。

※この「異民族(異人種)起源説」の解説は、「部落の起源論争」の解説の一部です。
「異民族(異人種)起源説」を含む「部落の起源論争」の記事については、「部落の起源論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異民族起源説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異民族起源説」の関連用語

異民族起源説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異民族起源説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部落の起源論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS