現存する「E電」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存する「E電」の意味・解説 

現存する「E電」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 13:12 UTC 版)

E電」の記事における「現存する「E電」」の解説

こうして死語となってしまった「E電」は、旅客案内でもほぼ用いられなくなり、ほとんどの駅の案内表示からも姿を消した。しかし、JR東日本社内用語として現存しており、JR東日本管内中央線を例に取ると、東京 - 高尾間を「快速線」「急行線」「E電線」と、高尾以西を「列車線」「中央本線」と呼び分けられている。 JRの公式時刻表である『JR時刻表』(交通新聞社発行)の「普通運賃計算ページにも「東京電車特定区間E電)」の表記現存する。また現在でもJRポスタープレスリリースなどで「E電」の表記使用されることがあり、一例として2010年代後半においても、2016年4月6日JR東日本発表した駅ナンバリング導入についてのプレスリリース中に「※電車特定区間E電区間)の各駅に導入します。」という文言があった。このためE電」という用語が現存していたことがインターネット上で話題となった。 このプレスリリース話題となったことを受けて行われた取材対しJR東日本広報同年以前公募決めた愛称で、今も使っています」「ご承知通り当社発足の際、公募により愛称として決定させて頂きましたその後、特にあえて使わなくするということもなく、場合に応じて使っております」「『まだ今も(E電という呼称を)使うんだ』という感覚では捉えてないです」と回答しており、JR東日本としては「E電」という用語は「死語ではない」とする認識示している。 なお『JR時刻表』内でも、東京近郊路線時刻表添えられていた「東京地区E電標準時分)」の「E電表記1997年抹消されそれ以降は「東京地区標準時分)」となっている。続いて1998年には、欄外の「乗り換え掲載ページ)」に記載された「E電各線」も「東京近郊各線」に変更されている。 社内からの評価としては、JR東日本発足当時副社長で「E電選考にも関わった山之内秀一郎は「結果大失敗だった」とし、「日本語を乱すものとして強い批判浴びたこともあるが、世の中方々が全く使ってくださらなかった。結果としては『JR』が定着してしまった」「お客様にとっては国電中電区別などどうでもよい。ほとんど全部列車電車になってしまった現在ではもう『電車』の文字不要なのだった」と著書の中で述べている。 山之内が言うように、国鉄時代近距離電車である「国電」と中距離電車中電)を区別しており(当時は「汽車」と呼ばれる電気機関車牽引の普通客車列車もまだ残っていた)、JR発足後に「国電」を「E電」に改称したものの、1980年代後半には都心へも郊外へも電車通勤形電車)で行くようになり、一般乗客にとっては「国電E電」と「中電」の区別はもはや意味がなくなっていた。そのため「E電」の語も定着せず、単に「JRないしはJR線」と呼ばれることになった。「E電」が死語となった現在では、元の「国電」に対応する一般的な呼称なくなっているが、そのことによる利用上・案内上の問題は特に生じていない。 そうした事情もあり、中距離電車が走る山梨県内では例外的にE電」が定着し東京方面から乗り入れる中央線快速を(中央本線中距離電車区別して)「E電」と呼ぶことがある山梨県庁大月市立大短期大学公式ウェブサイトにも「E電」の表記現存する。また山梨県内中央本線路線図(駅ホームの柱掛けられている縦長のもの)に「E電」の表記みられるが、神奈川県境に近い上野原駅などでは近年E電表記がない路線図取り替えられた。 常磐快速線の駅ホーム路線図にあった駅・所要時間案内でも、山梨県内中央本線同様に快速電車について「E電快速」と表記されていたが、中距離普通列車との停車駅統一に伴い停車駅統一2004年3月頃から呼称統一10月頃までに、路線図取り替えられE電表記なくなったかつては蒲田駅東口案内表示に「E電東京急行のりば」の表記残っており、貴重な現存例として知られていたが、2007年から2008年にかけての駅リニューアル駅ビル工事に伴い撤去された。しかもこの案内表示には「JR線きっぷうりば」の表記もあり、「E電」と「JR線表記混在していた。また「E電」と併記されていた「東京急行」の社名も、2019年東急会社再編により消滅している。 現在は、東京駅総武線地下ホーム階段上部壁面に、その壁の前に吊り下がる案内標後ろ見えにくい形ではあるが現存しており、「E電」と英語表記「INTRA-CITY&SUBURBAN TRAINS」が併記されている。 なお、E電国電)の範囲とはやや異なるが、運転指令業務分野において、線区区分として山手線京浜東北線・根岸線埼京線などを管轄するE電方面指令」という言葉残っている。

※この「現存する「E電」」の解説は、「E電」の解説の一部です。
「現存する「E電」」を含む「E電」の記事については、「E電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する「E電」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する「E電」」の関連用語

1
4% |||||

現存する「E電」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する「E電」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのE電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS