満州に渡ったB6形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 満州に渡ったB6形の意味・解説 

満州に渡ったB6形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:43 UTC 版)

国鉄2100形蒸気機関車」の記事における「満州に渡ったB6形」の解説

1904年2月開戦した日露戦争において、主戦場となる満州における兵站輸送のため、大連ハルビンを結ぶ東清鉄道(のちの東支鉄道南部支線が敵にとっても味方にとっても大きな役割を果たすものと予想された。陸軍鉄道隊は、朝鮮半島経由京釜線京義線速成し、安東 - 奉天間の安奉線通じて敵勢力の中央衝くほか、敵国ロシア破壊した東清鉄道路盤利用して1,067 mm軌間鉄道敷設することになり、少数軍人多数鉄道技術からなる野戦鉄道提理部同年5月編成した。同部は7月大連上陸し活動始めている。 そこで使用する機関車については、一個列車輸送量大きくしたいとの要求から、鉄道作業局ではB6タンク機関車選択しその他機関車余裕があるとみられた、日本鉄道九州鉄道山陽鉄道関西鉄道北海道炭礦鉄道北越鉄道からも供出させて不足を補うこととした。 1905年3月時点で、鉄道作業局64両、日本鉄道23両、九州鉄道15両、山陽鉄道4両、関西鉄道4両、北海道炭礦鉄道3両、北越鉄道1両の計114両が陸軍へ貸し渡しの形で供出されていた。鉄道作業局64両のうち10両は、テンダー式蒸気機関車テンダー機関車)のD10形(のちの5700形242 - 251)で、私鉄各社テンダー機関車供出していたが、日本鉄道は、旧式(側水槽付きの1C形テンダー機関車。のちの7600形)であった不具合の多い機関車(2C1タンク機関車。のちの3800形)を供出し、さらに当時の社長陸軍中将華族であったこともあって、評判悪かったという。 提理部では、機関車の製作メーカーとして、ドイツのシュヴァルツコッフ社、ハノマーク社、ヘンシェル社およびアメリカボールドウィン社に、B6形をそれぞれ12両、6両、12両、16両を発注した前年には、イギリスNBL社製の30両が到着し組立て終わっていたが、納期短縮するために、ドイツアメリカへの発注したもの推定されている。1905年にはさらに、ボールドウィン社に150両、NBL社に150両、ヘンシェル社に20両が発注されている。 1905年2月からドイツ製のB6形が到着し始めた。これらは、輸送途中戦略物資として押収されるのを防ぐため、送り先香港とされていたという。積出し記録は、鉄道作業局記録にも残っていないが、1907年の『鉄道作業局機関車種別及び哩程』という小冊子1908年明治41年)の『南満州拡軌事業概要』に次のような記録残っている。 B6形(第1種) - 341, 343 - 347, 352 - 355, 357 - 359, 361 - 363, 366 - 368, 370 - 372, 375 - 380, 382 - 385, 387, 389 - 39137両) B6形(第3種) - 330, 333 - 337(6両) B6形(第5種) - 407, 409, 410(3両) B6形(第6種) - 415, 417, 418, 420 - 424(8両) - 合計541905年4月以降、提理部に供出されたのは次の133両で、先の54両とあわせて供出されていたB6形は総計187両である。 B6形(第6種) - 425, 426, 428 - 430(5両) B6形(第7種) - 435 - 444, 446 - 44914両) B6形(第8種) - 467 - 473, 475 - 48316両) B6形(第7種) - 700 - 713, 715 - 738, 740 - 749(48両) B6形(第8種) - 750 - 799(50両) 上記1 - 3大連到着したことより私鉄から供出され機関車順次返還されたが、4・5到着終戦間際1905年9月であった終戦後、提理部では同年11月から復員輸送開始し翌年3月終了した1907年3月末日任務終えた陸軍野戦鉄道提理部現地解散し施設南満州鉄道引き継がれた。南満州鉄道では、同年5月から引き継いだ鉄道標準軌への改軌工事開始している。 1906年9月満州に渡らなかった陸軍省所有B6形(第8種・1000 - 1099)83両、B6形(第7種・1100 - 1199)100両、B6形(第6種・427, 431 - 434, 1200 - 1219)25両が鉄道作業局移管された。第8種のうち1016 - 1019, 1046の5両は北海道鉄道へ、1048, 1049, 1070 - 1079の12両は日本鉄道譲渡されたものである1908年5月末、南満州鉄道では、標準軌への改軌工事終了したことにより不用となった狭軌機関車内地還送することとした。同年8月調査では187両があり、前述したうちの奉新鉄道用振り向けられた407, 409, 410337, 722, 795の6両がなく、350, 373, 466, 474, 714, 739の6両が加わっている。377, 722, 795の3両は何らかの理由で既に還送され、後者の6両が代わって送られたものと思われる内訳は、第1種39両、第3種・5両、第6種・13両、第7種・63両、第8種67両の計187両である。これらは、1908年8月から1911年明治44年3月にかけて内地還送され、このうちイギリス製の第1種5両 (359, 363, 366, 759, 792) およびアメリカ製の第7種6両(1909年改番後の2521, 2525, 2529, 2534, 2548)が台湾総督府鉄道譲渡され大連から直接台湾送られている。これらを除いた176両が内地還送されたものである

※この「満州に渡ったB6形」の解説は、「国鉄2100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「満州に渡ったB6形」を含む「国鉄2100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄2100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満州に渡ったB6形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

満州に渡ったB6形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州に渡ったB6形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄2100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS