泉山の登拝行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 泉山の登拝行事の意味・解説 

泉山の登拝行事

名称: 泉山の登拝行事
ふりがな いずみやまのとはいぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 泉山七歳児初参り保存会
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県(列記): 青森県
市区町村(列記): 三戸郡三戸町泉山
代表都道府県 青森県
備考 公開日毎年7月25日
解説文: 泉山の登拝行事は「泉山月山【がつさん】参り」とか「泉山七歳児初参り」と呼ばれ標高六一メートル名久井岳山頂近くにある月山神社の奥殿【おくでん】(奥の院ともいう)など、山中数多く神社や祠、堂を参拝する。この行事旧暦六月十二日に行っていたが、昭和六十三年から新暦七月二十五日に行うようになった
 この登拝行事参加できるのは、泉山集落内の数え年七歳から九歳までの男の子泉山出身母親の子どもであったが、しだいに泉山出身父親の子どもも参加するようになり、平成二年からは三戸町全体の子どもも対象とするようになった行事には介添え役として父親も登拝する
 行事直前日曜日チリハライといって泉山全戸から一人ずつ出て登拝順路である山道草刈りをする。前日には、集落内の月山神社境内清掃と幟立て行い午後五時からヨミヤ神事執行し総代世話役出席する。登拝行事参加する子どものいる家では、お祝い餅搗【もちつ】きをするが、現在は当日の朝にすることも多いという。
 当日早朝ミソギ禊ぎ)あるいはミズゴリ水垢離といって、登拝行事参加する男の子は裸になって冷水浴びて心身清める昭和三十年ころまでは、初めて登拝に参加する男の子七日間、二年目三年目男の子三日間、泉の冷水浴びて心身清め、ベツナベ(別鍋)といって家族とは別の火で炊事したもの食べて精進潔斎をした。この世話は父親などの男性がしたという。身内に不幸があった場合一年間は登拝行事参加できない
 晒【さらし】の白衣に白鉢巻き白足袋ワラジを履き、腰に替えワラジ下げて拝する最近は白いズック靴を履く子どもも多い。午前六時半から、月山神社で登拝に参加する子どもたち受付が始まる。参加する子どもたちは、境内設けられ結界中に並んで神職からお祓いを受ける。子どもたち父親たちの順で神社参拝し付き添い村人たちとともに七時過ぎに月山神社出発する
 集落抜けると、泉山神社旧地蔵堂)に立ち寄り泉山集落数え年七歳から一三歳までの女の子たちによる見送りを受ける。女の子たち一週間前から放課後毎日集まり境内きれいに掃き清め周囲張りめぐらした縄などに色紙作った飾りをつり下げて準備し境内外周ゴザ敷いて正座して待っている。登拝行事参加する男の子たちと父親村人たちは、それぞれ女の子一人ずつにご祝儀お金渡してから泉山神社参拝し、再び山道に向かう。この日だけは泉山神社から奥は女人禁制となる。
 八合目付近石出【いしで】明神の社に参拝して小休止をする。社の前にひっくり返した帽子置いてあり、この中賽銭投げ入れる。この帽子は三回の登拝をすませたベットウ別当)と呼ばれる小学校男子児童たちで、朝早く山に登って社の傍ら待っている。彼らは名久井岳山中にある神社祠・堂数人ずつ待ち受けて賽銭集めて下山し大人立ち合いのうえで均等に分配する家族に不幸があって三回の登拝を完了していない少年は、ベットウたちとともに山に登り不足分補いとする。
 名久井岳第二峰の月山山頂には月山神社の奥殿があり、到着した参加者たちがそれぞれ参拝する子どもたちワラジ履き替え父親は履き古した子どものワラジ社殿前の木の枝結びつける社殿御神酒煮しめ豆腐・ゴボウ・ニンジン・フキ)と餅(現在は白餅、昔は餡【あん】や胡麻まぶしていた)を供えると、神職による祝詞奏上の後、参加者たちはオンコイチイ)の作った玉串神前捧げるその後子どもたち煮しめなどを食べ大人たちは御神酒をいただく。
 下山の際は途中から別路通って名久井岳北側中腹にある恵光院けいこういん】(南部町長谷)に向かう。尾根道の傍らにある小堂参拝しながら恵光院近くの谷に降りる付近にある小祠などを参拝し恵光院休憩する参加者恵光院からバス乗って泉山に戻る。
 泉山月山神社総代父親たちが参加して登拝行事が無事終わったことを感謝する神事行いその後直会なおらい】を行う。
 人生の節目名山霊山に登拝する習俗は、全国各地広く分布していたが、急激な社会変化伴ってその多く形骸化してしまっている。泉山の登拝行事は、出羽三山信仰背景に、村落公的行事として現在も行われ伝統的な人生儀礼一つ伝えるものとして重要である。
風俗習慣のほかの用語一覧
人生・儀礼:  川俣の元服式  春日の婿押し  木幡の幡祭り  泉山の登拝行事  羽田のお山がけ
娯楽・競技:  三朝のジンショ  但馬久谷の菖蒲綱引き

名久井岳

(泉山の登拝行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 16:35 UTC 版)

名久井岳
画像募集中
標高 615.4 m
所在地 日本
青森県三戸郡南部町三戸町
位置 北緯40度23分16.6秒 東経141度18分30.0秒 / 北緯40.387944度 東経141.308333度 / 40.387944; 141.308333座標: 北緯40度23分16.6秒 東経141度18分30.0秒 / 北緯40.387944度 東経141.308333度 / 40.387944; 141.308333
山系 名久井山地
名久井岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

名久井岳(なくいだけ)とは、青森県南東部にある標高615.4mのである。名久井岳の周辺は名久井岳県立自然公園に指定されている。

概要

名久井岳は青森県南部町三戸町に跨る山であって、南部小富士の異名を持つ。山の外観は単峰のように見えるが起伏山地であり、岩手県を南北に連なる北上山地の北方にある名久井山地に含まれる。山頂から半径2kmとその周辺は名久井岳県立自然公園に指定されており、青森県道227号名久井岳公園線が通っている。

古くから霊峰山として人々に信仰されており、麓には法光寺、恵光院、野瀬観音が建立されている。

名久井岳県立自然公園

山頂を中心とする半径2kmほどの地域と、の城山及び諏訪ノ平の飛び地を合わせ1,076ヘクタールで、登山口には50台分の無料駐車場があり、5月から11月まで開園される[1]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉山の登拝行事」の関連用語

泉山の登拝行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉山の登拝行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名久井岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS