但馬久谷の菖蒲綱引きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 但馬久谷の菖蒲綱引きの意味・解説 

但馬久谷の菖蒲綱引き

名称: 但馬久谷の菖蒲綱引き
ふりがな たじまくたにのしょうぶつなひき
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 久谷菖蒲保存会
指定年月日 1989.03.20(平成1.03.20)
都道府県(列記): 兵庫
市区町村(列記): 美方郡新温泉町久谷
代表都道府県 兵庫県
備考 6月5日
解説文: 但馬地方伝えられてきた綱引き行事は、五月節供行われるものと八朔【はつさく】に行われるものとに大別されるが、前者わずかに行われているのみで、後者消滅してしまった。五月節供綱引きでは、菖蒲・よもぎなどを綯【な】い込んだ綱を引き合うこと、何らかの形で子供集団綱引き関与することに共通点があった。
 久谷菖蒲綱引きは、世代重ね毎年繰りかえされてきたもので、現行では、六月五日往時は、旧暦五月五日)の夜八時ごろから、通称ナカミチ呼ばれる久谷川と瀬間川はさまれ公道上で行われる。その準備は、当日日中になされ、ナマクサ(各家で宵節供軒下に挿【さ】したり屋根にあげたよもぎ・すすき・菖蒲の束)集め、綱作りと続く。子供集団がナマクサ集め担当し大人組がそれに稲藁補って三つ組の綱に仕上げる。引き綱は、ほぼ同形二本の綱の頭部折り曲げ繋ぎ合わせたもので、全長四〇メートル最大直径三〇センチである。
 綱引きは、子供集団大人組の対抗なされる前者が南に、後者が北に陣取り、その位置変えることなく七度引き合う
 勝負一回ごと一番で決められるが、その間石場搗【つ】き唄が七節ずつ歌われる慣わしで、それに合わせ引き綱持ち上げ地面打ちつけるこうした要領綱引き進行するが、最後のそれをオサメヅナ(納め綱引き)と称して重視し大人組が勝を制することで豊作だと占ったといわれている。引き終わった後、引き綱道路脇巻きにして積み行事しめくくる
 この綱引き行事は、ノボリタテ(幟立て過去一年間結婚した者の家へ青年たちの手で幟を立てる。)に続いてなされるもので、ナマクサなどで綯った綱を年齢集団間の対抗という形で引き合う点に特色がある。年占としうら】的要素加えて災厄除け意識が明確であり、地区発展祈願こめられている。日本海沿岸濃密な分布示した五月節供綱引き行事典型例として重要なのである
 よって重要無形民俗文化財指定し、その保存図ろうとするものである
風俗習慣のほかの用語一覧
人生・儀礼:  泉山の登拝行事  羽田のお山がけ
娯楽・競技:  三朝のジンショ  但馬久谷の菖蒲綱引き  刈和野の大綱引き  因幡の菖蒲綱引き  敦賀西町の綱引き



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「但馬久谷の菖蒲綱引き」の関連用語

但馬久谷の菖蒲綱引きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



但馬久谷の菖蒲綱引きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS