曹昻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹昻の意味・解説 

曹昂

(曹昻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:58 UTC 版)

曹 昂(そう こう、? - 197年)は、中国後漢末期の武将。子脩。父は曹操。同母弟は曹鑠。同母姉妹は清河長公主夏侯楙の夫人)。異母弟は曹丕曹彰曹植曹彪曹沖曹均ら。

生涯

生母の劉夫人が早くに亡くなったため、曹操の正室の丁夫人に育てられた。20歳で孝廉に推挙された。

197年、曹操は張繡の降伏を受け容れたが、その際に張繡の族父である張済の未亡人と密通した。これを知った張繡が激怒したため、曹操は密かに張繡殺害計画を立てた。しかし、それに気づいた張繡は先手を打って、にいた曹操に奇襲をかけてきた。襲撃された曹昂は父を無事に逃すため、自らの馬を差し出した(『三国志』魏書武帝紀注『世語』)。このため曹操は無事に逃れる事ができたといわれる。一方の曹昂は張繡軍の攻撃を受け、曹安民典韋らとともに戦死した。20余歳とされる。

曹昂の死を知った丁夫人はこれを恨み、自ら離別して実家に戻った。曹操は丁夫人に対し何度も深く謝罪したが、丁夫人の怒りと恨みは収まらず、二度と曹操の下へ戻ろうとしなかった。後年に丁夫人は逝去して、許県の南部に葬られた。

曹操は臨終間際に「もし、霊魂があってあの世で私が子脩に出会ったら、あの子から『父上、私の母上(丁夫人)はいかがなされましたか?』と訊かれると、何と答えればよいだろうか?」と述べたという[1]

の成立後、豊公に追封され、悼とされた。後に豊悼王、豊愍王と諡号を改められた。子がなかったので、甥の曹琬(曹均の子)がその後を継いだ。

弟の曹丕(文帝)は即位後に「兄の子脩(曹昂)が生きていても限界があっただろうが、(天才的な才能の持ち主だったと言われる)弟の倉舒(曹沖)が生きていたなら、私は主となって天下を治められなかっただろう」と曹昂を低評価して語ったという[2][3]

脚注

  1. ^ 『魏志』武宣卞皇后伝が引く『魏略』
  2. ^ 『魏志』豊愍王昂伝が注に引く『魏略
  3. ^  魏略輯本卷第四 傳 三國魏郎中京兆魚豢撰 富平張鵬一輯傳 (中国語), 魏略輯本/卷四#鄧王沖趙王幹(二條), ウィキソースより閲覧。  - 文帝常言「家兄孝廉,自其分也。若使倉舒〈鄧王沖字。〉在,我亦無天下。」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

曹昻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹昻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹昂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS