旭嶽とは? わかりやすく解説

あさひ‐だけ【旭岳】

読み方:あさひだけ

北海道中央部大雪火山群主峰道内最高峰で、標高2291メートル

旭岳の画像
旭岳と姿見の池

旭岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 04:43 UTC 版)

旭岳
西から
標高 2,290.93[1][2] m
所在地 日本
北海道上川郡東川町
位置 北緯43度39分48.9秒 東経142度51分14.9秒 / 北緯43.663583度 東経142.854139度 / 43.663583; 142.854139座標: 北緯43度39分48.9秒 東経142度51分14.9秒 / 北緯43.663583度 東経142.854139度 / 43.663583; 142.854139
山系 石狩山地大雪山系
種類 成層火山
旭岳 (北海道)
旭岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

旭岳(あさひだけ)は、北海道上川郡東川町にある火山である。大雪山連峰の主峰で[3]標高2,291 m[4]。北海道最高峰[5][6]

概要

標高は従来2,290 mとされていたが、2008年平成20年)、国土地理院により2,291 mに改定された[4]。山頂には一等三角点『瓊多窟』(重点整備点)がある[2]。また、気象庁により大雪山として活火山に指定されている。

火山活動

大雪山が御鉢平カルデラを形成した約3万年前[7]の活動以降の約1万5千年前から活動を開始し、噴出物の分析から4つの活動期に分けられている[8]。最近3000年間では顕著なマグマ噴火は起こっていない。

  • 約5000年前までに降下スコリアにより現在の山体山頂部を形成。
  • 3000 - 2000年前には、山体崩壊により山頂西側に馬蹄形の地獄谷火口を生じる。山体崩壊に伴う土砂は旭岳温泉にまで達した。
  • 1000年前から水蒸気爆発が頻発。500 - 600年前の活動で姿見池など小火口群を生じる。
  • 1739年以降の約250年前以降に最新の水蒸気噴火。

観光

東川町の旭岳温泉から姿見の池(標高1,600 m)まで大雪山旭岳ロープウェイがあり、比較的手頃な登山が楽しめるとあって、多くの登山者が訪れる。姿見の池付近はなだらかで高山植物が広がり、本州では3,000 m級の山にしかないような植物を見ることができる。また運がよければシマリスの観察もできる。

しかし高山であり、夏でも天候が急変すると低体温症による死者が出るほどであることから、天候の急変に備えて非常用装備や秋の北アルプス並みの服装が必要とされる[要出典]。頂上付近は急坂の岩場が続くが、道の目印となる「金庫岩」と似た「ニセ金庫岩」があることもあり道に迷いやすい(近年は道なりにロープを張る事で改善された)。1989年(平成元年)のSOS遭難事件もここで道を間違えたと言われている。

道路

かつてここを北海道道212号旭川大雪山層雲峡線で貫く計画があったが中止となり、2000年(平成12年)に道道は完成部分で2分割され、北海道道1160号旭川旭岳温泉線北海道道1162号銀泉台線となっている。

ギャラリー

旭岳山頂から北西に聳える大雪山の山々を望む

ニセ金庫岩付近から南方面の山々を望む

脚注

  1. ^ 一等三角点『瓊多窟』
  2. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院 (2014年3月13日). 2014年7月15日閲覧。 “基準点コード TR16542369801”
  3. ^ 大雪山国立公園 公園の特長”. 環境省. 2025年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月4日閲覧。
  4. ^ a b 報道発表資料:北海道全域の三角点標高を改定”. 国土地理院ホームページ (2008年3月3日). 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月1日閲覧。
  5. ^ 【旅レポ】北海道の最高峰、夏なのに雪が見られる旭岳にロープウェイで手軽にアクセス”. トラベル Watch. 株式会社インプレス (2015年8月14日). 2025年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月4日閲覧。
  6. ^ 富士山よりも早い雪化粧 北海道の旭岳で初冠雪、紅葉よりも先?”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2023年10月4日). 2025年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月4日閲覧。
  7. ^ 田恵治, 石崎直人, 佐藤鋭一、「根釧台地,屈斜路・摩周テフラ層に介在する大雪山・御鉢平カルデラ起源の広域火山灰」 日本地質学会学術大会講演要旨 2007(0) 第114年学術大会(2007札幌)セッションID:P-142, doi:10.14863/geosocabst.2007.0.560.0
  8. ^ 佐藤鋭一、和田恵治:大雪山,旭岳におけるマグマ供給系の時間変化 日本火山学会講演予稿集 2004, 54, 2004-10-19, セッションID:A53, doi:10.18940/vsj.2004.0_54

参考文献

関連項目

外部リンク




旭嶽と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭嶽」の関連用語

旭嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS