地形と名称とは? わかりやすく解説

地形と名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 08:09 UTC 版)

泉ヶ岳」の記事における「地形と名称」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 泉ヶ岳は、奥羽山脈船形山山系の中で最後に形成され錐状火山である。造山時期第四紀考えられ噴出した安山岩により芳の平(北緯38度238.1東経140度4320秒 / 北緯38.385583度 東経140.72222度 / 38.385583; 140.72222 (芳の平))から山頂まで大きく3つの段状の地形呈している。兎平(北緯38度2357東経140度42分57.8秒 / 北緯38.39917度 東経140.716056度 / 38.39917; 140.716056 (兎平))付近玄武岩質の溶岩により形成された。兎平の様に「〜平」とついているところは、見晴らしがいい場所が多い。 豊富な湧水(泉)が、池や川をつくりだすことが泉ヶ岳名称の由来とされている。泉ヶ岳から流れヒザ川は七北田川源流一つとなっている。山の周囲には七北田ダム大倉ダムなど複数ダムがあり、泉ヶ岳仙台平野潤す水源一つとなっている。また、泉ヶ岳周囲北泉ヶ岳山、高倉山、黒鼻山、これらの裾野含めた通称地域名ともなっている。特に、泉ヶ岳山頂から南東方向で、北は山から南は七北田ダム辺りまでの七北田川流域裾野含めた地域が「泉ヶ岳」と呼ばれる若者の間では「ガタケ」と呼ばれる周辺住所表記泉区福岡岳山である。 古文書においては、この山は様々な名称で記されてきた。1719年享保4年)の『奥羽観蹟聞老志』では「和泉嶽」「泉嶺」「嶺白石嶽」、1741年寛保元年)の『封内名蹟志』では「泉ヶ嶽」「和泉ヶ嶽」、『封内風土記』では「泉力嶽」「泉岳」とある。明治時代においても、新聞地名辞典出版物において「根の白石嶽」「泉ヶ嶽」「泉嶽」「白石嶽」「旭嶽」などとされ、その表記一定しなかった。また、麓の村人達はこの山を「岳山(だけやま)」と親しみ込めて呼んだという。もっとも、仙台藩領内では高山深山指して一般的に岳山呼んだようである。泉ヶ岳有した歴代自治体には、泉嶽村泉市泉区など、この山に因んで名称が付けられた。

※この「地形と名称」の解説は、「泉ヶ岳」の解説の一部です。
「地形と名称」を含む「泉ヶ岳」の記事については、「泉ヶ岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地形と名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地形と名称」の関連用語

1
2% |||||

地形と名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地形と名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泉ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS