地形と周辺とは? わかりやすく解説

地形と周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:27 UTC 版)

狐塚古墳 (世田谷区)」の記事における「地形と周辺」の解説

世田谷区地形起伏多く武蔵野台地多摩川沿いの沖積低地またがっている。武蔵野台地は古多摩川形成した扇状地にあたり富士山箱根火山などの噴火による火山灰厚く堆積している。台地のほとんどの部分多摩川浸食由来する武蔵野面が占めるが、その東端には淀橋台と荏原台(いずれも下末吉面に相当する)という海成の高位段丘が2か所島となって残されている。 世田谷地形下末吉面が一番古く続いて武蔵野面、立川面、沖積低地の順に形成された。この地形はいずれも古多摩川による河岸段丘で、下末吉面が最高位で以下は順次低位となる。武蔵野面と立川面の境には、高低差十数メートルから20メートルにもおよぶ崖線存在し、「国分寺崖線」と呼ばれる野毛古墳群属す古墳は、国分寺崖線斜面上に立地している。この地域地形は、多摩川方向突き出す舌状台地小さな支谷が交互に連なっていて、主要な古墳舌状台地の上点々存在するとなっている。野毛古墳群前記舌状台地上に5世紀から6世紀にかけて連続して造営されたもので、狐塚古墳含まれる狐塚古墳立地する地点標高は、約32メートル測る狐塚古墳について、かつて西岡秀雄は「西岡12号墳」と呼んで紹介していた。周辺には東方尾山北原古墳(別名西13号墳、遺跡番号137)、八幡塚古墳(別名西14号墳、遺跡番号138)、天慶古墳(別名西15号墳、遺跡番号139)、西岡16号墳(遺跡番号140)、西岡17号墳遺跡番号141)が所在する西方には野毛古墳群最大野毛大塚古墳遺跡番号127)を始め大日塚古墳(別名西11号墳、遺跡番号135)、御岳山古墳(別名西10号墳遺跡番号134)、スクモ塚古墳(別名西6号墳遺跡番号128)、上野毛稲荷塚古墳遺跡番号115)など古墳存在多く認められる狐塚古墳より西方台地斜面には、等々力横穴墓群遺跡番号222)、等々力渓谷横穴墓群遺跡番号130)、谷川上横穴墓群(遺跡番号118)などが形成されている。狐塚古墳一帯には、等々力西根遺跡遺跡番号295)が重複して存在している。

※この「地形と周辺」の解説は、「狐塚古墳 (世田谷区)」の解説の一部です。
「地形と周辺」を含む「狐塚古墳 (世田谷区)」の記事については、「狐塚古墳 (世田谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地形と周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地形と周辺」の関連用語

地形と周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地形と周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狐塚古墳 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS