日本における歴史的呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における歴史的呼称の意味・解説 

日本における歴史的呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:39 UTC 版)

マスケット銃」の記事における「日本における歴史的呼称」の解説

詳細は「火縄銃」、「ゲベール銃」、「ミニエー銃」、および「村田銃」を参照 日本の歴史上は1542年鉄砲伝来以降戦国時代の日本国内独自に発展した滑腔銃身マッチロック方式種子島銃徳川幕府時代もほぼそのまま形態使われ続けており、国友初めとする鉄砲鍛冶技術水準自体は非常に高かったものの、(特に大量生産為の)技術戦術革新の面ではフリントロック式雷管式銃剣使用できる西洋マスケット銃(前装銃)とは300年上の隔絶存在しており、後装銃時代入り1880年(明治13年)に村田経芳村田銃開発するまでその格差が埋まる事は無かった日本では西洋マスケット銃多く1853年黒船来航以降幕末期導入されたが、この時西洋では1851年画期的なライフル弾頭であるミニエー弾英語版)を用いミニエー銃開発されそれ以前の丸玉(英語版)を用いマスケット銃が(ライフルド・マスケット含め)一斉に陳腐化させられてしまった経緯があり、幕末期日本には西洋最新であったミニエー銃から旧式化して在庫だぶついていた滑腔銃身フリントロック式マスケット銃まで雑多な前装銃欧米人武器商人により一斉に流入させられた為、この時に徳川幕府倒幕諸藩側の資料上、次のような歴史的呼称生まれた火縄用いる(種子島銃も含む)全ての前装銃火縄銃 火打石または銃用雷管用いる滑腔銃身マスケット銃ゲベール銃 (ゲベール銃ライフリングを後施工したものも含む)ライフルド・マスケットミニエー銃 蝶番小銃(後装式)に改造され前装銃横方開閉スナイドル銃タバティエール銃などは嚢式(ろくのうしき)、前方開閉のアルビニー銃(英語版)やM1865、M1866M1873などのトラップドア・スプリングフィールド銃などは活罨式(かつあんしき)として区別される場合もあるが、上記3種のような明確な区分名にまで発展した代名詞はなく、基本的にこれ以降村田銃など各銃の開発者名等にちなん正式名称や略称で呼ばれる。 しかし、西洋におけるマスケット銃17世紀フリントロック式確立して以来銃身への施条握把(グリップ)(英語版)への銃床銃口への銃剣追加といった要素はあったものの、銃自体基本構造撃鉄が銃の側面露出した有鶏頭(オープンハンマー)・サイドハンマー方式撃鉄松葉ばねや逆鈎英語版)など引金を除く機関部品のほとんどが銃側面鉄板取り付けられており、松葉ばね交換などの補修時には側面板を取り外すことで容易に整備が行えるサイドロック方式といったものが、ミニエー銃まではほとんど不変のままであった為、日本における火縄銃ゲベール銃相当する旧式であっても新し方式、特に最初からミニエー銃後装式ライフルとして製造され新型銃の不足を補う為に撃発機構雷管式改造したり(スプリングフィールドM1840など殆どのスプリングフィールド造兵廠フリントロック式マスケット銃)、銃腔にライフリング削りなおしたり(スプリングフィールドM1835など)、あるいは銃身自体をより小口径や大口径のものに交換する(ロシア帝国輸出されスプリングフィールドM1816や、スイスのM1842歩兵マスケット銃英語版)など)といった更新改造英語版)で制式小銃英語版としての延命措置施された例が数多く存在した為、上記日本の歴史上の分類下敷きにして西洋マスケット銃紋切り型分類していくことは必ずしも適切とは言えない。 更にはこれらのマスケット銃は、オランダ製造されシャルルヴィル・マスケットのように、雷管式ライフル銃身化といった幾多近代化改装施され果てに、最終的に銃尾開閉装置をも取り付けられ植民地駐留軍などで運用継続された例や、日本でも明治後期有坂銃登場した後、村田単発銃散弾銃改装され民間払い下げられ始めたころに村田銃ライセンス生産ひとつとして火縄銃村田銃ボルト取り付ける手法存在したことや、アルビニー銃の開閉機構を取り付けて後装化が成されたものなどが存在していた為、上述のように「ライフル比べ射程命中精度に劣るマスケット表舞台から消えた」という表現すら必ずしも正確と言い切れない面もある。 ミニエー銃分類についても、1851年ミニエー銃登場以前より存在した丸玉を用いヤーゲル銃英語版)やベイカー銃、丸玉以外の特殊弾頭を用いたブランズウィック銃ステム・ライフル日本ではゲベール銃分類される滑腔銃身マスケット銃(スプリングフィールドM1842など)や、ミニエー銃登場以前ライフルド・マスケット(M1841イェーガー・ライフル(英語版)など)装備の銃兵に、特に銃身加工施さないままひとまずミニエー弾プリチェット弾を配布して運用継続させた例などを考慮した場合日本側の歴史的呼称に基づく区分は必ずしも適切とは言えなくなる事に留意されたい。 なお、日本語では極めて頻繁にマスカット銃』と表記されるが正確ではない。さらに、ブドウ品種マスカット大砲のぶどう弾の連想からか、ブドウの様な丸い弾を撃つのでマスカット銃、と誤解した小説など見受けられる

※この「日本における歴史的呼称」の解説は、「マスケット銃」の解説の一部です。
「日本における歴史的呼称」を含む「マスケット銃」の記事については、「マスケット銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における歴史的呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における歴史的呼称」の関連用語

日本における歴史的呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における歴史的呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスケット銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS