日本における歴史と流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における歴史と流れの意味・解説 

日本における歴史と流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 02:05 UTC 版)

ラバーフェティシズム」の記事における「日本における歴史と流れ」の解説

日本では戦後しばらくして生ゴム」(飴色ゴム)やゴム製の雨合羽題材としたエロス小説など当時カストリ雑誌実話雑誌などでまれに散見される程度だったが、1990年代前半突如発生したボンデージブームを契機に、ラバーフェチに関する環境整い始めた当時そのブーム支えたのが、ショップAZZLOの山崎シンジ山崎ユミである。彼らが東京都内オープンした店舗ではイギリス製を中心としたラバー衣服売られ、彼ら自身SM中心とした日本のポルノ雑誌など写真発表、さらに1992年には写真集BODY DISCIPLINE』(フールズメイト刊)を発表しラバーフェチ存在アピールしたまた、彼らが東京都内開催したイベントDISCIPLINE GYM」には全国からあらゆるジャンルフェティシスト集結し急速にコミュニティ形成していった。 このAZZLOの他にほぼ同時期である1990年代初頭ごろからラバーウェアを販売していたのが福岡ラバリストである。福岡ラバリストでは、当時としては非常に珍しくオーダーでのみラバーキャットスーツほかの各種ラバーウェアを製作・販売しており、英国刊行されていたRubberist誌への広告掲載日本での活動寄稿するなど比較活発な活動行っていたが、インターネット爆発的な普及始まった1990年代終盤から2000年代初頭にかけて徐々にその活動沈静化していくこととなった。 それと相前後する1998年にはラバーフェティシズムテーマにした成人向けゲーム好き好き大好き!』(13cm)が発売され2001年にはイギリス開催されているTORTURE GARDEN日本版としてTORTURE GARDEN JAPAN開催されるどしたが2002年から2004年にかけてAZZLOを始めとして、新宿Z2渋谷Lunatic Oneなどラバーウェアを扱っていたショップ閉店が相次ぎ一時期国内入手すらも難し状況へと陥りその環境一時的とはいえ悪化することとなった2005年2月東京池袋日本初となるラバーによるオート・クチュール専門に製作・販売するKURAGEが誕生し、再びラバーフェチをめぐる環境整い始めている。

※この「日本における歴史と流れ」の解説は、「ラバーフェティシズム」の解説の一部です。
「日本における歴史と流れ」を含む「ラバーフェティシズム」の記事については、「ラバーフェティシズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における歴史と流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における歴史と流れ」の関連用語

日本における歴史と流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における歴史と流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラバーフェティシズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS