日本における歯科衛生士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における歯科衛生士の意味・解説 

日本における歯科衛生士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:36 UTC 版)

歯科衛生士」の記事における「日本における歯科衛生士」の解説

日本においては歯科衛生士1948年昭和23年制定歯科衛生士法に基づく厚生労働大臣免許国家資格となっており、免許状には、厚生労働大臣名が記載されている。歯科医師指示の下、歯科予防処置歯科診療補助および歯科衛生指導等を行う。現実的には、薬物塗布沈着物の除去診療報酬点数計算主な業務内容となっている。またレントゲン撮影など人体放射線照射する業務を行うことはできない。 この指導は、2016年の改正で「歯科医師直接指導」が、「歯科医師指導」に改正されたもので、これにより、歯科医師判断により、「歯科医師指導」の形態として、歯科医師常時立会いまでは要しないこととなり、歯科医師確保困難な地域においては保健所市町村保健センター等が、フッ化物塗布を行うことが可能になった。 厚生労働省平成26年衛生行政報告例就業医療関係者)によると、就業歯科衛生士2014年末現在で116,299名であり、10年間で36,000名以上増加している。歯科衛生士養成所短期大学専門学校3年制大学4年制であり、大学課程での歯科衛生士養成校増加傾向にある。 現在のところ、看護師とともに需要が多い職業である。毎年7,000人以上の卒業者出ているが、現在でも歯科衛生士不足が見られる一因として、離職率の高さが指摘されている(詳細歯科衛生士不足問題参照)。 歯科衛生士法は、制定時は「業とする者」であったものが、1955年改正本則では、女子のみに限定となったが、そのとき追加され同法附則2項により男子にも同法準用とされた。更に2014年の改正で、本則上も女子限定廃止されており、男性資格取得可能であり、男性歯科衛生士きわめて少数ではあるが存在する近年大学歯科衛生士養成課程新設されてからは、男子学生在籍している。 多く歯科衛生士養成施設では、女子のみの募集となっていて、資格取得機会の面で不均衡になっている。なお、平成24年6月30日時点で、男性歯科衛生士43となっている。 勤務先大半歯科診療所である。医科病院口腔外科歯科勤務する者もあるが、診療補助業務に関して重複する看護師との住み分け施設ごとに様々である。 歯科衛生士のうち2%は、行政の場を職場にしている。都道府県庁・保健所勤務している歯科衛生士のうちおよそ66%、政令中核市保健所特別区勤務している歯科衛生士のうちおよそ80%、市町村保健センター等に勤務している歯科衛生士のうちおよそ90%が母子保健に関わっている。

※この「日本における歯科衛生士」の解説は、「歯科衛生士」の解説の一部です。
「日本における歯科衛生士」を含む「歯科衛生士」の記事については、「歯科衛生士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における歯科衛生士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における歯科衛生士」の関連用語

日本における歯科衛生士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における歯科衛生士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯科衛生士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS