文教堂書店とは? わかりやすく解説

文教堂

(文教堂書店 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:49 UTC 版)

株式会社文教堂グループホールディングス
Bunkyodo Group Holdings Co., Ltd.
本社が入居する文教堂書店溝ノ口本店(2007年6月2日撮影)
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 9978
1994年7月12日上場
本社所在地 日本
213-0011
神奈川県川崎市高津区久本3丁目1番28号
文教堂書店溝ノ口本店5階
設立 1949年昭和24年)12月1日
(株式会社島崎文教堂)
業種 小売業
法人番号 8020001066972
事業内容 純粋持株会社
代表者 佐藤協治(代表取締役社長
資本金 5000万円
発行済株式総数 4,291万2,340株
売上高 連結:187億8222万5000円
(2021年8月期)[1]
営業利益 連結:3億6541万8000円
(2021年8月期)[1]
純利益 連結:3億6589万2000円
(2021年8月期)[1]
純資産 連結:10億9821万6000円
(2021年8月31日現在)[1]
総資産 連結:107億9986万1000円
(2021年8月31日現在)[1]
従業員数 連結:168人
(2021年8月31日現在)
決算期 8月31日
主要株主 日販グループホールディングス(株) 9.66%
大日本印刷(株) 8.15%
(株)みずほ銀行 3.27%
岡三オンライン証券(株) 1.86%
楽天証券(株) 1.58%
(株)横浜銀行 1.13%
小檜山悟 1.05%
(株)SBI証券 0.95%
森三樹雄 0.91%
石津秀之 0.66%
(2021年8月31日現在)[2]
主要子会社 (株)文教堂 100%
ジェイブック(株)100%
外部リンク www.bunkyodo.co.jp
テンプレートを表示
株式会社文教堂
Bunkyodo Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 213-0011
神奈川県川崎市高津区久本3丁目1番28号
文教堂書店溝ノ口本店5階
設立 2008年平成20年)3月3日
業種 小売業
法人番号 5020001080547
事業内容 書籍・雑誌等の販売業
資本金 1億円
売上高 242億3,779万0千円(2018年8月期)
純利益 △6億2,138万8千円(2018年8月期)
純資産 △40億686万8千円
(2018年8月31日現在)
総資産 186億1,095万0千円
(2018年8月31日現在)
決算期 8月31日
主要株主 (株)文教堂グループホールディングス 100%
外部リンク www.bunkyodo.co.jp
テンプレートを表示

株式会社文教堂グループホールディングス(ぶんきょうどうグループホールディングス、Bunkyodo Group Holdings Co., Ltd.)は、書店等を経営する日本小売業である文教堂グループの持株会社。旧・株式会社文教堂が、2008年平成20年)に持株会社となった際に商号変更したものである。

概要

1949年昭和24年)12月に、神奈川県川崎市にて、株式会社島崎文教堂として設立。1978年(昭和53年)4月から、「文教堂書店」のチェーン展開を始め、東急田園都市線沿線や神奈川県内を中心に店舗を増やした。1993年平成5年)11月に、株式会社文教堂商号を変更。翌1994年(平成6年)の7月には、日本証券業協会に株式を店頭登録した(現・JASDAQ上場)。

2008年(平成20年)3月1日に、会社分割を実施し、書店事業を新設の株式会社文教堂に承継させて、持株会社化。3月3日に、商号を株式会社文教堂グループホールディングスに変更している。2期連続の赤字という業績低迷から脱却するため、2008年(平成20年)12月1日に、トーハンを引受先とする第三者割当増資(議決権・転換権なき優先株式)を実施する[3]2009年(平成21年)9月には筆頭株主だった前会長がジュンク堂書店に株を売却し、同社が筆頭株主となり[4]2010年(平成22年)5月15日にはジュンク堂の親会社でもある大日本印刷に対して総額12億円の第三者割当増資(議決権35.77%)を31日付で実施すると発表、ジュンク堂と合わせて51.85%となることから大日本印刷の連結子会社となった[5]。なお2016年(平成28年)10月31日に、丸善ジュンク堂書店は保有全株式を、大日本印刷は保有株式の一部を、それぞれ日本出版販売に譲渡したため、大日本印刷は親会社でなくなっている。

事業再生ADRを申請

2018年(平成30年)8月期決算において、約2億3000万円の債務超過に転落したと同時に、有利子負債も約140億円にまで拡大[6]。これを受けて、2018年11月27日に創業家出身の嶋崎富士雄社長が退任し、株式会社本の店岩本出身の佐藤協治常務が新社長に就任した他[7]東京証券取引所は2018年11月30日に、債務超過が確認されたとして、文教堂グループホールディングス株式を「上場廃止に係る猶予期間入り」に指定した[8]

その後も不採算店舗の閉鎖や関連会社の合併、アニメ事業の強化などを進めていたが、2019年(令和元年)8月期においても債務超過解消の見込みがないことから、文教堂グループホールディングスと文教堂は、2019年(令和元年)6月28日に事業再生実務家協会に事業再生ADRを申請し、即日受理された[9][10]。同年7月10日に、第1回債権者会議が行われ、全ての取引金融機関が借入金(金融債務)元本返済の一時停止などに同意した。2019年8月までに、本社ビル、世田谷区にある社宅、旧:JQSTORE京都店が入居していたエイシンビル(京都市下京区)などの店舗跡地を21億8200万円で売却したと同時に、本社所在地を溝ノ口本店へ移転した[11]。同時に、登記上の本店所在地も溝ノ口本店へ移転したほか、資本金を1億円に減資した。[6][12][13]

2019年(令和元年)9月27日に開催された第3回債権者会議において、事業再生ADRが成立。再生計画では、金融機関6行や日本出版販売(同年10月1日付で日版グループホールディングスへ商号変更)から金融支援を受けるともに、第三者割当増資を行った上で金融機関6行や日本出版販売に対してK種類株式を発行する、トーハンが保有するA種類株式〜J種類株式の株式併合を行う[14][15]、更なる不採算店舗の閉鎖、2018年8月期で赤字となったアニメショップのアニメガを同年10月31日付でビックカメラグループであるソフマップへ譲渡し、アニメガは翌11月1日付でソフマップが運営する事などが盛り込まれた[16][17][18]

2019年12月2日に第三者割当増資が実行。2020年(令和2年)7月以降に実施される予定である種類株式保有株主による普通株式取得請求権を行使した場合は、みずほ銀行が日版グループホールディングスに代わって筆頭株主となる他、三井住友銀行横浜銀行三井住友信託銀行商工組合中央金庫静岡銀行が大株主に名を連ねる[15][19]。これにより、文教堂グループホールディングスと文教堂は、取引金融機関と日版グループホールディングス主導で再建が図られることになる。文教堂は、エリアマネージャー制度の導入、収益率の高い文具販売の強化、不採算店舗の閉鎖、アニメショップ事業からの撤退などを実施し、経営の立て直しを図る[13]

事業再生ADRが成立したことにより、文教堂グループホールディングスは東京証券取引所に「事業再生計画」を提出。上場廃止の猶予期間が2020年8月31日までに延長されることになった[20]。2019年8月期において約42億円の債務超過になったが、「事業再生計画」により上場廃止とはならない。2020年8月期において債務超過を解消したため、上場が維持されることになった[21]

沿革

  • 1898年明治31年) - 大山街道の旧溝の口宿場にて創業。島崎家は同宿にあった大店の呉服店である島屋呉服店の分家。
  • 1949年昭和24年) - 株式会社島崎文教堂として設立。
  • 1993年平成5年) - 株式会社文教堂に商号変更。
  • 1994年(平成6年) - 店頭市場(現・ジャスダック)に株式公開。
  • 2000年(平成12年)8月 - 北海道で多店舗展開していた「株式会社本の店岩本」の販売部門の大半の営業の譲渡を受ける[22]
  • 2008年(平成20年) - 持株会社化し、株式会社文教堂グループホールディングスに社名変更。あわせて、書店を運営する株式会社文教堂を設立。
  • 2019年(令和元年)
    • 5月1日 - 文教堂が株式会社ブックストア談と有限会社シマザキを吸収合併[23][24]
    • 6月28日 - 文教堂グループホールディングスと文教堂が事業再生ADRを申請し、即日受理された[9]
    • 8月13日 - 本社ビル売却に伴い、文教堂グループホールディングスと文教堂の本社を文教堂書店溝ノ口本店へ移転。
    • 8月30日 - 資本金を1億円に減資すると同時に、登記上の本店を文教堂書店溝ノ口本店へ移転。
    • 8月31日 - 文教堂が株式会社文教堂ホビーを完全子会社化[13]
    • 9月27日 - 事業再生ADRが成立。
    • 10月31日 - アニメガ事業をソフマップへ譲渡。
    • 12月1日 - 文教堂が株式会社文教堂ホビーを吸収合併[25][26]
    • 12月2日 - 日本出版販売みずほ銀行三井住友銀行横浜銀行三井住友信託銀行商工組合中央金庫静岡銀行に対して第三者割当増資を実施。資本金を5000万円に減資。

店舗

2022年7月現在、北海道埼玉県千葉県東京都神奈川県長野県静岡県奈良県大阪府兵庫県の10都道府県にて、92店舗を展開している。 かつては青森県宮城県秋田県山形県福島県栃木県群馬県茨城県山梨県新潟県愛知県京都府香川県福岡県にも出店していたが、これら14府県からは撤退している。2018年時点における売上高は業界全体で12位[18]

なお、札幌市白石区南郷通には文教堂書店という同名の古書店があるが、本稿で示す文教堂とは一切無関係である(なお同区には、本稿で示す文教堂が運営する「札幌ルーシー店」も別に所在している)。

店頭で雑誌を購入すると電子版を利用できる『空飛ぶ本棚』を実施している[27]

通販専門の「ジェイブック」 (JBOOK)を運営していたが、2014年7月にjbookは終了しhontoに統合された[28]

グループ展開店舗

実店舗のほか 1999年(平成11年)2月には大手出版社取次会社などとともにジェイブック株式会社(当初本社を KSP 内に置くが、2019年8月に本社ビル売却に伴い文教堂書店溝ノ口本店に移転)を設立、その 2年ほど後からインターネット通信販売事業を展開している。

店舗の大部分は直営だが、近年はコンビニエンスストアスリーエフとの共同店舗出店を開始し、2004年(平成16年)からは大手レンタルビデオチェーン・ゲオと包括的な業務提携を行い共同店舗を展開する、新橋店など都市型店舗では大手喫茶店チェーンを誘致するといった、他業種との複合出店にも行っている。

また近年になると書籍雑誌のほか、CDDVD文具ホビー商品などのいわゆるコンテンツ関連を中心とした商品の拡販も志向しているが、その際に当初は通販で取り扱いはじめ、一部の既存実店舗へと徐々に拡げるといった協業も行っている。

文教堂書店

カレッタ汐留本店

溝口大山街道沿い商店街に店舗を構える書店に端を発し、後に直営で多店舗展開。関東地方を中心に、北海道から大阪府まで展開し、店舗数・売場面積ともに全国の約3%を占める日本最大の書店チェーンに成長した。

駅前商店街などに中小規模店舗を展開する業態が中心で、一般書や雑誌などの売上に強みを持つが、近頃は溝ノ口本店、渋谷店など都市部の主要商業地や駅ビルなどに売場面積の大きい店舗を出店しており、それらの大型店では専門書の取り扱いもしている。また港北ニュータウン北海道などで郊外型店舗の展開も行う。

2003年(平成15年)2月より「ベストセラー創造プロジェクト」を展開する。文庫本などで発行から数年経過したもののうち、有望な作品について全店一斉に店頭 POP などを活用した販促展開をする手法により、過去の作品の計画的な仕入れと効果的な販売が可能な体制を整備するものである。また全店に在庫管理対応 POS 端末を導入して各店々頭で全店の在庫を即時確認できるようにしたり、店舗と通販部門の在庫を相互融通することより商品調達力を上げている。「BIGNET2」(雑誌売上公開)や「JAPAN BOOK CHART」(当日その時点での全店売上ランキングウェブサイト上で即時公開する)など、顧客との接点である店舗数や取扱部数の多さを活かした販促および版元との関係強化にも努める事業展開を行っている。

文教堂JOY

プラモデル・模型専門店「B’s Hobby」をメインとした店舗形態。

かつての展開店舗

ブックストア談

かつてポーラ化粧品本舗(現・ポーラ)の鈴木常司会長が、読書好きが高じて興した事業で、実質持株会社・有限会社忍総業の完全子会社エイシンが事業展開していた。都心部に大型店を展開する業態で、8店舗で年商75億8千万円を上げた。

鈴木会長没後の2002年(平成14年)、忍総業の経営方針変更にあたり本業と関係の薄い当事業が手放されることとなったが、その際にブックストア談の事業を評価していた文教堂が、忍総業よりエイシンの全株式を取得して完全子会社化、社名は「株式会社ブックストア談」に改めた。子会社化後も店舗・屋号・従業員はそのまま引き継がれたが、浜松町店は2010年8月に、錦糸町店は2011年4月14日に文教堂に改称された。プレナ幕張内にあった幕張店はくまざわ書店に譲渡された。 メディオ新大阪にあった新大阪店は閉店となり、その後2014年7月26日にリブロに譲渡された。

株式会社ブックストア談は、2019年(令和元年)5月1日付で文教堂へ吸収合併された。

アニメガ

かつてはアニメショップとしてアニメガを展開。一号店として武蔵境駅前店を独立店舗として開店、以降の展開は文教堂内への併設をメインに行っていた。

事業再生ADR成立に伴うソフマップへのアニメガ事業譲渡に伴い、2019年10月31日付でソフマップへ単独店舗5店舗が譲渡され、5店舗は11月1日からソフマップが「アニメガ×ソフマップ」として運営する。譲渡対象の単独店舗5店舗は同年10月28日をもって営業を終了した。また、譲渡対象店舗のうちアニメガ静岡店、アニメガ高松店、ならびに近隣に新しく「アニメガ×ソフマップ」がオープンする文教堂ホビー・アニメガ町田店に併設されていた「littleHEARTS.(リトルハーツ)」区画も、当初発表では10月20日までの予定だったが11月までに撤去された[29]Rejetの公式店舗である「Rejet shop」区画についても、静岡店、高松店、福岡パルコ店が終了し、梅田ロフト店のみが「アニメガ×ソフマップ」に移行することになった。一方で、プリティーシリーズの公式店舗である「Prism Stone」区画に関しては熊谷店が終了したのみで、残りの店舗は「アニメガ×ソフマップ」への移行または文教堂本体での営業が行われている。

残る文教堂併設店舗並びに文教堂JOY併設店舗は、運営継承が完了するまで「文教堂のアニメガ」とした上で営業を継続しており[30]、段階的に閉店ないしはソフマップへの移管が実施されていたが、2020年1月24日に福岡パルコ店が「アニメガ×ソフマップ 天神1号館」へ移転したのを最後に文教堂としてはアニメガブランドは消滅し、残る店舗は文教堂本体に統合された。

2019年11月1日以降は「文教堂のアニメガ(→文教堂)」「アニメガ×ソフマップ」の双方とも「アニメガメンバーズカード」は使用不可となり、このうち「アニメガ×ソフマップ」では代わって「アニメガ×ソフマップポイントカード」が発行され、「アニメガメンバーズカード」はスタンプ数に応じた割引クーポンとなった上で、会計時に回収される[31]

アニメガ関連の通販業務も、事業再生ADR手続中の2019年8月1日にソフマップへ譲渡された。文教堂ホビー&アニメガ情報サイトに登録されている登録情報をソフマップが運営する「アニメガオンライン」へ移行することは不可となっており、文教堂ホビー&アニメガ情報サイトで注文した商品の発売日によっては、文教堂から送られてくる電子メールの確認が必要となる[32]

子会社

  • 株式会社文教堂 - 2008年3月1日新設の「文教堂書店」を運営する会社。(100%)
  • ジェイブック株式会社 - 1999年に新設、インターネット通販。(100%)
  • 有限会社文教堂サービス (100%)

出典・脚注

  1. ^ a b c d e 2021年8月期決算短信文教堂グループホールディングス
  2. ^ 2021年8月期有価証券報告書文教堂グループホールディングス
  3. ^ 文教堂、トーハンに7億円の第三者割当増資 NIKKEI NET・2008年11月10日
  4. ^ ジュンク堂が文教堂の筆頭株主に,フジサンケイビジネスアイ,2009年9月14日
  5. ^ DNP、文教堂を子会社化、ITmedia、2010年5月14日
  6. ^ a b 【文教堂HD】再生計画案成立の行方は?上場猶予期間の8月末が迫るM&A online 2019年8月14日
  7. ^ 代表取締役の異動及び第68回定時株主総会付議議案の一部取り下げに関するお知らせ 文教堂グループホールディングス 2018年11月27日
  8. ^ 東証一斉連絡 上場廃止に係る猶予期間入りについて東京証券取引所 2018年11月30日
  9. ^ a b データを読む 文教堂グループ2社が事業再生ADRを申請、対象となる金融機関は8行東京商工リサーチ 2019年7月1日
  10. ^ 書店ビジネスが苦しい 債務超過の文教堂HD、私的整理を申請 上場廃止回避へ「事業再生ADR」ねとらぼ 2019年7月1日
  11. ^ 本社移転のお知らせ文教堂グループホールディングス・文教堂 2019年8月1日
  12. ^ データを読む 事業再生ADR申請の文教堂、金融機関が返済の一時停止に同意東京商工リサーチ 2019年7月12日
  13. ^ a b c 2019年8月期決算短信文教堂グループホールディングス 2019年10月15日
  14. ^ 事業再生ADR手続の成立及び債務の株式化等の金融支援に関するお知らせ文教堂グループホールディングス 2019年9月27日
  15. ^ a b 第三者割当による種類株式の発行、種類株式の株式併合及び内容変更、定款の一部変更、資本金及び資本準備金の額の減少に関するお知らせ文教堂グループホールディングス 2019年9月27日
  16. ^ 連結子会社における事業譲渡に関するお知らせ 文教堂グループホールディングス 2019年9月27日
  17. ^ 「アニメガ」事業譲受に関するお知らせソフマップ 2019年9月27日
  18. ^ a b 書店の淘汰一段と 文教堂、不採算店閉鎖の再生計画日本経済新聞 2019年9月27日
  19. ^ 書店大手の文教堂、上場廃止の危機を免れるも「再建」はイバラの道M&A online 2019年9月28日
  20. ^ 上場廃止に係る猶予期間の延長について:(株)文教堂グループホールディングス東京証券取引所 2019年9月27日
  21. ^ 2020年8月期決算短信文教堂グループホールディングス
  22. ^ “「本の岩本」営業譲渡 積極投資が経営圧迫 取次店も体力消耗 シェア争い曲がり角”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年8月18日)
  23. ^ 株式会社ブックストア談国税庁法人番号公表サイト
  24. ^ 有限会社シマザキ国税庁法人番号公表サイト
  25. ^ 文教堂、子会社の文教堂ホビーとの合併公告を官報に掲載オタク産業通信 2019年10月29日
  26. ^ 株式会社文教堂ホビー国税庁法人番号公表サイト
  27. ^ 文教堂、紙雑誌購入で電子版を無料提供「空飛ぶ本棚 sky storage service」eBook USER 2013年11月27日
  28. ^ jbookとのサービス統合のお知らせ honto
  29. ^ 「アニメガ内「littleHEARTS.(リトルハーツ)」の営業体制の変更について」littleHEARTS. 2019年10月9日
  30. ^ 「アニメガ」事業に関するご案内文教堂グループホールディングス・文教堂 2019年9月27日
  31. ^ 「アニメガ×ソフマップ」ポイントカード 11月1日より新規会員募集開始ソフマップ
  32. ^ 【重要なお知らせ】「文教堂ホビー&アニメガ情報サイト」での通販サービス終了のお知らせ文教堂

外部リンク


文教堂書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:04 UTC 版)

文教堂」の記事における「文教堂書店」の解説

溝口大山街道沿い商店街店舗構え書店端を発し、後に直営で多店舗展開。関東地方中心に北海道から大阪府まで展開し店舗数売場面積ともに全国の約3%を占め日本最大書店チェーン成長した駅前商店街などに中小規模店舗展開する業態中心で、一般書雑誌など売上強みを持つが、近頃溝ノ口本店渋谷店など都市部の主要商業地駅ビルなどに売場面積大き店舗出店しており、それらの大型店では専門書取り扱いもしている。また港北ニュータウン北海道などで郊外型店舗の展開も行う。 2003年平成15年2月より「ベストセラー創造プロジェクト」を展開する文庫本などで発行から数年経過したもののうち、有望な作品について全店一斉に店頭 POP などを活用した販促展開をする手法により、過去の作品計画的な仕入れ効果的な販売可能な体制整備するのである。また全店在庫管理対応 POS 端末導入して各店々頭で全店在庫即時確認できるようにしたり、店舗通販部門在庫相互融通することより商品調達力を上げている。「BIGNET2」(雑誌売上公開)や「JAPAN BOOK CHART」(当日その時点での全店売上ランキングウェブサイト上で即時公開する)など、顧客との接点である店舗数取扱部数多さ活かした販促および版元との関係強化にも努め事業展開を行っている。

※この「文教堂書店」の解説は、「文教堂」の解説の一部です。
「文教堂書店」を含む「文教堂」の記事については、「文教堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文教堂書店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文教堂書店」の関連用語

文教堂書店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文教堂書店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文教堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文教堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS