擬態する生物とは? わかりやすく解説

擬態する生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:27 UTC 版)

擬態」の記事における「擬態する生物」の解説

昆虫ムラサキシャチホコ Uropyia meticulodina(枯れ葉) — ギザギザ陰影丸まった部分グラデーションまでも立体感豊かに再現する。 アカエグリバ(枯れ葉アケビコノハ枯れ葉ホシカレハ枯れ葉キノカワガ樹皮シャクガ幼虫木の枝擬態イラガ(まゆがの糞に擬態イボタガ(目) ビロウドスズメなどの幼虫ヘビ頭部スカシバガ科ハチコノハチョウ枯れ葉ナミアゲハの糞) - 2~4齢幼虫の糞に擬態。5齢幼虫は緑の擬態フクロウチョウフクロウなどの目) ジャノメチョウ科(目) サルオガセギス (サルオガセ地衣類)) ハナカマキリランの花) カレハカマキリ枯れ葉ショウリョウバッタイネ科などの草の葉カワラバッタ河原小石イボバッタ樹皮地面クツワムシコノハムシナナフシ) - 卵は種子擬態していると思われるムシクソハムシの糞) オジロアシナガゾウムシの糞) ハナアブ - ハチ警戒色擬態する。ベイツ型擬態の例。 ツノゼミ - 種類によってさまざまなものに擬態している。バラノトゲツノゼミ・ミツカドツノゼミ(バラのとげ) ムシノフンツノゼミ[ムシクソツノゼミ](の糞) アリカツギツノゼミ(威嚇ポーズアリ) ハチマガイツノゼミ(ハチの形と動き) ミカヅキツノゼミ(枯れた枝・葉) カレハツノゼミ(枯れ葉クモ類トリノフンダマシの糞) アリグモアリ甲殻類 - 岩場砂地棲む表在ベントスあるいは寄生共生生活を送るグループは、それぞれの基質似せた体色質感有している。ヨコエビ — テングヨコエビ科のヨコエビStenopleustesは、タマキビ科巻貝Lacuna擬態していることが報告されている。 ワレカラ海藻頭足類 - タコ・イカ周囲合わせて体表色素胞拡大収縮させ瞬時色を変える。タコ体表凹凸までも周囲合わせるミミックオクトパス[ゼブラオクトパス] — 体を変形させて15種以上の動物ウミヘビミノカサゴアカエイクモヒトデイソギンチャクシャコなど)に擬態する。 貝類ランプシリス — 外套膜一部似ている。これにさそわれ近づくと、幼生放出しにのみこませ寄生させる。 マガキガイ有毒であるイモガイ類に対すベイツ型擬態魚類リーフフィッシュ枯れ葉カミソリウオ枯れ葉リーフィーシードラゴン海草アンコウ海底砂地) カレイ・ヒラメ類(海底砂地オニダルマオコゼ(岩) ニセクロスジギンポホンソメワケベラ擬態して大型近づき、皮やうろこをかじりとる。 ダンゴウオ幼魚がチャイロタマキビガイLacuna擬態する。幼魚期を巻貝擬態して過ごす魚類には他にシクリッド一種 Neolamprologus furciferが知られる両生類ツチガエル地面ミツヅノコノハガエル枯れ葉) ウエストアフリカン・サバンナ・フロッグ — アリあざむく化学的擬態爬虫類ワニガメ(舌の一部ミミズ擬態カメレオン科木の枝) コノハヤモリ(枯れ葉マタマタ枯れ葉、岩) 鳥類ヨタカ木の枝ヨシゴイヨシコチドリヒナ・卵が小石擬態親鳥擬傷をする。 吸虫ロイコクロリディウムカタツムリ触角寄生してイモムシのように擬態し、しま模様動かして誘い食べられ拡散する菌類ターマイトボール質感匂いシロアリの卵に似せて働きアリから世話を受ける、いわば社会的寄生を行う菌類植物リトープス小石帝玉(Pleiospilos属)(小石) ハンマーオーキッド — ある種ハチメス擬態し、ハチ性フェロモン似た物質出してオスバチを誘引し、花粉媒介させる。 ドンキーオーキッド — 花がマメ科の花に似て昆虫誘引する

※この「擬態する生物」の解説は、「擬態」の解説の一部です。
「擬態する生物」を含む「擬態」の記事については、「擬態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬態する生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬態する生物」の関連用語

擬態する生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬態する生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擬態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS