あけび‐このは【通=草木の葉】
通草木の葉
読み方:アケビコノハ(akebikonoha)
ヤガ科のガ
アケビコノハ
和名:アケビコノハ |
学名:Adris tyrannus Guenee |
チョウ目,ヤガ科 |
分布:北海道,本州,四国,九州,沖縄本島,石垣島,西表島,中国,台湾,マレーシア,インド |
写真(上):ムベ上のアケビコノハ幼虫 |
説明 成虫は開張95〜100mm。幼虫の体長は75mm程度で円筒形だが,腹部前方を上方に湾曲させて頭部を下方に曲げ,尾端を高く持ち上げる独特の姿勢で静止している。幼虫は全体に暗橙褐色で,第二,第三腹節の側方に大きな丸い模様(眼状紋)がある。特に前方の模様は「目」そのものであり,独特の静止姿勢とあいまって,体の前半全体が巨大な頭部であるかのように見える。成虫で越冬し,7〜8月に新成虫が見られる。幼虫はムベ,アケビなどの葉を食べるが,成虫はナシ,モモなど様々な果実に口吻を刺して吸汁し害を与える。 |
通草木葉
通草木葉蛾
アケビコノハ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 14:12 UTC 版)
アケビコノハ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アケビコノハ Eudocima tyrannus 成虫
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Eudocima tyrannus (Guenée, 1852) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ophideres tyrannus |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アケビコノハ(通草木葉蛾) |
アケビコノハ(通草木葉蛾、学名: Eudocima tyrannus)は、チョウ目ヤガ科の昆虫。大形のガの一種。
分類
本種は近年の体系では Erebidae 科に含めることも多い。
形態・生態
前翅は枯葉状で褐色、後翅は橙色地に黒色紋がある。静止時には派手な後翅を完全に前翅の下に隠し、枯葉に擬態する。開帳は90mmほどになる。
幼虫は体表がなめらかなイモムシで、体前部に大きな眼状紋がある。刺激を受けるとその部分を持ち上げ、頭を内側に折り曲げるようにする。これは眼状紋が目立つ姿勢であり、威嚇の意味があると考えられている。名前の通りアケビを食草とするが、そのほか庭のムベにも発生するため、住宅地でみかけることも多い。
-
成虫
-
幼虫
分布
日本をはじめ中国からヒマラヤ、ロシア連邦アムール地方などに分布する。
近縁種
本種を含む Eudocima 属はアジアをはじめとして世界に広く分布し、南アメリカ、アフリカなどの熱帯に多い。日本では、このほかにキマエコノハやヒメアケビコノハを産する。いずれも夜間果樹園に飛来し、モモ、ナシ、ミカン、ブドウなどの熟果の液を吸い大害を与える。
脚注
- ^ a b c 神保宇嗣 (2020年). “List-MJ 日本産蛾類総目録 version 3β”. 2021年1月16日閲覧。
- ^ “日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2012年4月8日閲覧。
参考文献
- 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 : 野山の宝石たち』(増補改訂版)南方新社、2009年、88頁。ISBN 978-4-86124-168-0。
- 安田守『イモムシハンドブック』高橋真弓・中島秀雄監修、文一総合出版、2010年、90頁。 ISBN 978-4-8299-1079-5。
関連項目
外部リンク
- “Eudocima tyrannus”. National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Adris tyrannus" - Encyclopedia of Life
- “アケビコノハ”. みんなで作る日本産蛾類図鑑V2. 2012年4月8日閲覧。
- “Eudocima tyrannus (Guenee) アケビコノハ,Cat.4281”. Digital Moths of Japan. 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月8日閲覧。
- 青木繁伸 (2009年9月8日). “アケビコノハ(通草木葉蛾)”. 幼虫図鑑. 群馬大学社会情報学部. 2012年4月8日閲覧。
固有名詞の分類
- アケビコノハのページへのリンク