ハナカマキリとは? わかりやすく解説

ハナカマキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 12:23 UTC 版)

ハナカマキリ
ハナカマキリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カマキリ目 Mantodea
: ハナカマキリ科 Hymenopodidae
亜科 : ハナカマキリ亜科 Hymenae
: Polyspilotini
: Tenodera
: ハナカマキリ H.Coronatus
学名
Hymenopus coronatus
Olivier, 1792
英名
walking flower mantis
(pink) orchid mantis

ハナカマキリ(花螳螂、花蟷螂、花鎌切、学名:Hymenopus coronatus)は、節足動物門昆虫綱カマキリ目ハナカマキリ科に属する昆虫。熱帯のラン科の花に集まると考えられていたことから、「ランハナカマキリ」(蘭花蟷螂)とも呼ばれる事がある。

分布

東南アジアの一帯の熱帯雨林に広く生息している。

特徴

幼虫
雌成虫
雄成虫

ラン科植物の花に擬態する事で有名で、その花の姿に体を似せている事で、花に集まる昆虫類を捕食して暮らしている。

初齢幼虫は赤と黒の混じった体色で、ジャングルに生息している悪臭を放つカメムシに擬態して身を守っていると言われる。

脱皮を重ねていくと、中脚と後脚の第一節の部分が膨らみ、ランの花びらのようになり、体色も薄ピンク色が混じった白色となって、小さな花のような姿に変貌する。この頃の幼虫時代が最も花に近い姿で、成虫となると、ほぼ白色に近くなり、翅も生えた事で飛翔出来るようになる。

成体はメスが体長70mm前後となるが、オスは35mm程になり、カマキリの仲間では雌雄の大きさの差が極端になる珍しい特徴がある。オスはメスより小柄な分動作が速いが、メスに獲物と思われて食べられる事もあるので、他のカマキリ同様、交尾時にはオスは慎重にメスに近付いて、メスの隙を突いて飛び乗って交尾をする。

なお、他の大型のカマキリと異なり、雌雄共に飛行出来る。

擬態と捕食習性に関して

本種はその姿があまりにも花に似ていることから花に紛れて昆虫を狩るのだと見なされてきた。しかし実際にはそれだけの単純なものではないこともわかってきた。Mizuno et al.(2014)はこの点について実際に研究を行った。彼らはたとえば幼虫が実に花によく似ているのに対して、成虫では花にやや似なくなり、にもかかわらずどちらも同じように花に紛れて獲物を狩る、というのも疑問であることをあげ、いずれにせよ、現実にこの種がどこでどのようにしてどんな獲物を狙うか、ということを現実に調べた研究がないことを指摘した。

その上で実際に彼らが現地の野外で調べたところ、彼らは雌の成虫と幼虫を観察し、両者で待ち伏せの場所も狩る獲物も全く異なることを見いだした。それによると、幼虫は花にいることはなく、すべての観察例で葉の上におり、そこで獲物を狩った。他方で雌成虫は観察例が少ないものの花での待ち伏せが多かった。また雌の獲物がハチとチョウ目にまたがっていたのに対して、幼虫では圧倒的にハチが多かった。また成虫では獲物を捕まえ損ねることが結構あって狩りの成功率が6割程度であったのに対し、幼虫の捕獲成功率は9割に達した。幼虫が捕まえるのは現地在来のハチであるトウヨウミツバチ Apis cerana cerana であった。

この幼虫がハチを誘引する方法としては、まずその外見が実に花に似ているのが原因と考えられる。これは人間の目で見てのことだけでなく、Bee-CAMによってこのカマキリは幼虫も成虫も紫外線を反射し、その点で花と共通し、紫外線を見ることのできる訪花昆虫にはカマキリと花の区別が難しいと考えられる。しかしそれだけでは幼虫が特定の種のハチのみを狩ることが説明できない。実際に観察中、ミツバチはカマキリ幼虫の幼虫の頭の真正面に回り、滞空飛行しながら足を伸ばす行動をとるのが再三見られた。つまりカマキリの頭に着地しようとした。さらに調べたところ、ハナカマキリ幼虫はその顎の周辺から3-ヒドロキシオクタン酸と10-ヒドロキシ-2-デセン酸という2つの物質が発見された。この2つの物質はトウヨウミツバチにおいて群れ内のコミュニケーションに使われ、強い誘因作用を持つことが知られている。実際にハナカマキリ幼虫がハチを狙っているとき、カマキリの頭部周辺でこれらの物質の濃度が高まることも確認されている。一方、成虫の顎からはこれらの物質は確認されなかった。

つまりハナカマキリ幼虫は花に紛れてではなく、葉の上で自分を花に見せかけることでハチの目を引き、同時にハチのフェロモンである物質を放出することでハチをおびき寄せている。いわば化学的擬態を行っていると考えられる。他方で成虫は花に紛れ、訪花昆虫を狙う。

脚注

出典

参考文献

  • Takefumi Mizuno et al. 2014. "Double-trick" Visual and Chemical Mimicry by the Juvenile Orchid Mantis Hymenopus coronatus Used in Predation of the Oriental Honeybee Apis cerana. Zoological Science, 31(12): p.795-801.
  • 海野和男『世界のカマキリ図鑑』草思社  ISBN 978-4794221377
  • Takafumi Mizuno、Susumu Yamaguchi、Ichiro Yamamoto、Ryohei Yamaoka「ハナカマキリの匂いを使ったミツバチ捕食戦術」『Zoological Science』第31巻12 pages = 795-801、公益社団法人日本動物学会、2014年。 
  • 山口進『〈オールカラー版〉珍奇な昆虫』光文社〈光文社新書〉、2017年。ISBN 978-4334039707 



ハナカマキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 15:47 UTC 版)

十二戦支 爆烈エトレンジャー」の記事における「ハナカマキリ」の解説

エイハブ花壇にいたカマキリ。その正体邪霊モンスター

※この「ハナカマキリ」の解説は、「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の解説の一部です。
「ハナカマキリ」を含む「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の記事については、「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハナカマキリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナカマキリ」の関連用語

ハナカマキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナカマキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナカマキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二戦支 爆烈エトレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS