ハナガガシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハナガガシの意味・解説 

ハナガガシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 20:18 UTC 版)

ハナガガシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: コナラ属 Quercus
亜属 : Cyclobalanopsis
: ハナガガシ Q. hondae
学名
Quercus hondae Makino
シノニム

 Cyclobalanopsis hondae

和名
ハナガガシ(葉長樫)

ハナガガシ(葉長樫 学名Quercus hondae)はブナコナラ属アカガシ亜属の常緑高木。カシ類のなかではもっとも葉が細長いことからこの名がある。別名サツマガシ。宮崎県以外では、鹿児島県、大分県、高知県、愛媛県に稀産する常緑高木。熊本県では、絶滅したとされる。

形態

雌雄同株、主幹は真っ直ぐに伸び、樹高20mに達する。幹はほぼ真直ぐにのび、 樹皮は暗灰色でくの字に曲がる浅いひび割れが規則的に連なる。葉は互生、濃緑色でやや厚く皮革質で硬い。葉の長さは7-15cm、幅1.5-3cmで先端は細く尖り、基部はなめらかに葉柄に繋がる。葉柄の長さは約1cm、葉の中央から先端にかけてやや鋭い鋸歯がある。花は風媒花で花期は4-5月、新枝の下部から雄花の花穂が垂れ下がる。果実のドングリは細長い卵型で殻斗は深い杯型、翌年の10月-11月に熟す。

天然記念物

国指定

  • 堅田郷八幡社のハナガガシ林 - 大分県佐伯市大字長谷5堅田八幡宮境内

都道府県指定

  • 大分県 : 八坂神社のハナガガシ林 - 大分県佐伯市江良 八坂神社境内

市町村指定

  • 土佐市 : 松尾八幡宮のハナカガシ自生林 - 高知県土佐市高岡町乙 松尾八幡宮境内
  • 日向市 : 福瀬神社のハナガガシ - 宮崎県日向市東郷町山陰 福瀬神社境内

保全状況評価

  • 絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
  • 愛媛県 CR 絶滅危惧IA類
  • 高知県 Ci 絶滅危惧IA類
  • 熊本県 VU 絶滅危惧II類
  • 大分県 EN 絶滅危惧IB類
  • 宮崎県 NT 準絶滅危惧
  • 鹿児島県 VU 絶滅危惧II類

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナガガシ」の関連用語

ハナガガシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナガガシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナガガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS