虫糞金花虫
ムシクソハムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:45 UTC 版)
ムシクソハムシ(学名:Chlamisus spilotus[1])は、昆虫綱甲虫目ハムシ科に属する昆虫[2]。日本の本州・四国・九州に分布する。漢字では「虫糞金花虫」と書き、虫の糞に擬態していることからこの名がある。体長は約3mm。広葉樹の葉を食べる。日本国内に生息するムシクソハムシ属(Chlamisus)は次の9種である[3]。
- ムシクソハムシ Chlamisus spilotus
- ミズキコブハムシ Chlamisus interjectus
- ツバキコブハムシ Chlamisus lewisii
- ハバビロムシクソハムシ Chlamisus japonicus
- アマミムシクソハムシ Chlamisus geniculatus
- カシワコブハムシ Chlamisus consimilis
- ヒメコブハムシ Chlamisus diminutus
- ツツジコブハムシ Chlamisus laticollis
- ヤクシマコブハムシ Chlamisus yakushimanus
脚注
外部リンク
- ムシクソハムシのページへのリンク