ざんねんないきもの事典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ざんねんないきもの事典の意味・解説 

ざんねんないきもの事典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 02:39 UTC 版)

おもしろい!進化のふしぎざんねんないきもの事典
著者 今泉忠明(監修)
丸山貴史(文)
イラスト 下間文恵
徳永明子
かわむらふゆみ
発行日 2016年5月21日
発行元 高橋書店
ジャンル 児童書
日本
言語 日本語
形態 B6判
次作 おもしろい!進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典
公式サイト ざんねんないきもの事典|高橋書店
コード 9784471103644
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ざんねんないきもの事典』(ざんねんないきものじてん、正式名称:おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典)は、高橋書店が出版している児童書動物を題材としている。

概要

動物たちの一般に知られていない〝ちょっと残念〟な一面を魅力として読者に伝え、動物への親近感を深めることを目的とした事典[1]。主に小学生4年生をターゲットとして出版されたが[2]、一般層にも人気の作品となっている[1]

本書のページは「イラスト」「ざんねんな特徴の概要」「概要の要約」という3部構成になっている。小学生低学年までを「特徴の概要」の対象とし、それ以降の年齢層は「概要の要約」を読むことによってより理解を深めることを狙いとしている[要出典]

また、オリコンの“本”ランキングの総合部門にあたるBOOK部門で2017年8月28日に1位を獲得した。 高橋書店の出版物での総合1位は、2008年4月の当ランキング発表開始以来初めてであった[3]。2020年9月時点でシリーズ累計発行部数は420万部を突破している[4]

2017年11月10日から2018年4月8日にかけて、東京豊島区の複合施設「サンシャインシティ」内の「サンシャイン水族館」で『ざんねんないきもの展』が実施された[5][6]

内容

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典[7]

ダチョウの頭部
サバンナモンキー

本書は第1章「ちょっぴり進化のお話」、第2章「ざんねんな体」、第3章「ざんねんな生き方」、第4章「ざんねんな能力」という4章構成で展開される。

末ページ付近に「いきもの」の索引があり、掲載された生物が脊索動物無脊索動物の二グループに分類され、そこから哺乳類鳥類爬虫類両生類硬骨魚類ホヤ類ヒトデ類ナマコ類昆虫類甲殻類鋏角類真クマムシ類頭足類腹足類クラゲ類といった15の生物群に分類。索引からも知識を得ることができる。

主な掲載内容

  • ダチョウの脳みそは目玉より小さい
  • ワニが口を開く力はおじいちゃんの握力に負ける
  • イルカは眠ると溺れる
  • ドウケツエビはおりの中で一生を過ごす
  • サソリは紫外線を当てると光るが、意味はない
  • サバクツノトカゲはピンチになると、目から血を出す

おもしろい!進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典[8]

シリーズ第2巻。今作からは恐竜絶滅動物にも焦点を当てたネタが登場している。また「ざんねんなこだわり」という章が登場している。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典[9]

シリーズ3巻。今作からは植物にも焦点を当てている。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ もっとざんねんないきもの事典[10]

第4巻となる本書は第1章「進化の歴史のお話」、第2章「すごいけどざんねん」、第3章「体がざんねん」、第4章「生き方がざんねん」、第5章「能力がざんねん」という5章構成で展開される。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典[11]

第5巻となる本書は第1章「進化の歴史のお話」、第2章「体がざんねん」、第3章「生き方がざんねん」、第4章「能力がざんねん」、第5章「こだわりがざんねん」、第6章「一方的にざんねん」という6章構成で展開される。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ ますますざんねんないきもの事典[12]

第6巻となる本書は第1章「ざんねんな進化のマンガ」、第2章「こだわりがざんねん」、第3章「体がざんねん」、第4章「生き方がざんねん」、第5章「能力がざんねん」、第6章「どっちもざんねん」という6章構成で展開される。

主な掲載内容

おもしろい! 進化のふしぎやっぱりざんねんないきもの事典[13]

シリーズ第7巻。「ざんねんな進化のマンガ」、「すごいけどざんねん」、「強いけどざんねん」、「可愛いけどざんねん」、「こだわりがざんねん」、「ただただざんねん」の全6章構成。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ とことんざんねんないきもの事典[14]

第8巻となる本書は第1章「ざんねんな進化のマンガ」、第2章「好きな相手にはざんねん」、第3章「ふだんからざんねん」、第4章「食べるときだけざんねん」、第5章「仕事中でもざんねん」、第6章「ゆだんしてるとざんねん」という6章構成で展開される。

主な掲載内容

おもしろい!進化のふしぎ まだまだざんねんないきもの事典[15]

シリーズ第9巻。「ざんねんな進化のふしぎ」、「見たことないざんねん」、「見かけによらないざんねん」、「よく見るとざんねん」、「見たまんまざんねん」、「いなくなったざんねん」の6章構成。

主な掲載内容

情報

  • 今泉忠明(監修)/丸山貴史(文)/下間文恵・徳永明子・かわむらふゆみ(イラスト)、高橋書店、既刊7冊
    1. 『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』2016年5月25日発売、ISBN 978-4-471-10364-4
    2. 『おもしろい!進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典』2017年6月9日発売、 ISBN 978-4-471-10368-2
    3. 『おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典』2018年5月28日発売、 ISBN 978-4-471-10369-9
    4. 『おもしろい!進化のふしぎ もっとざんねんないきもの事典』2019年6月27日発売、 ISBN 978-4-471-10374-3
    5. 『おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典』2020年5月26日発売、 ISBN 978-4-471-10387-3
    6. 『おもしろい!進化のふしぎ ますますざんねんないきもの事典』2021年4月24日発売、 ISBN 978-4-471-10390-3
    7. 『おもしろい!進化のふしぎ やっぱりざんねんないきもの事典』2022年4月16日発売、 ISBN 978-4-471-10393-4

アニメ

2018年8月6日-10日、2018年8月13日-17日NHK-Eテレで放送開始。[16] 本放送時間は9:50-9:55。

2019年には第11話が3月28日10:00-10:05に、第12話が3月29日9:35-9:40に、それぞれ放送された[17]。さらに7月29日から8月7日にかけて月曜から金曜の午前9:30-9:35、および7月29日から8月1日にかけての午後9:55-10:00に、再放送を交えて新作を放送[18]。2021年1月31日からは毎週日曜19:23-19:28に新作エピソードを順次放送[19]。2022年には2月13日から3月13日にかけて、毎週日曜19:25-30の放送枠で新作26-30話が放送された。

ナレーション:玄田哲章日髙のり子

スタッフ(アニメ)

エピソードリスト

  1. コアラ/テントウムシ/ウォンバット
  2. アライグマ/サバクツノトカゲ/オカモノアラガイ
  3. フクロウナギ/コウテイペンギン/クシケアリ
  4. バビルサ/バン/ラッコ
  5. クジャクグモ/アルマジロ/リュウグウノツカイ
  6. キリンウマ/ピンチは進化のチャンスである/進化の歌
  7. ウミイグアナ/ハチドリ/ゾウ
  8. ワニ/オシドリ/バットフィッシュ
  9. メガネザル/トナカイ/ムシクソハムシ/クマサカガイ
  10. カカポ/キツネ/マンボウ
  11. シマリス/ニュウドウカジカ/カピバラ
  12. マナティー/キリン/カメムシ
  13. /サーバルキャット/ザリガニ
  14. ゴリラ/チンアナゴ/カタカケフウチョウ
  15. フンコロガシ/エリマキトカゲ/イイズナ
  16. ウーパールーパー/カバ/カブトムシ
  17. ハリセンボン/ミユビナマケモノ/ティラノサウルス
  18. ニワトリ/ホタル/オオカミ
  19. アベコベガエル/セイウチ/キンギョ
  20. ダチョウ/チンパンジー/キンチャクガニ
  21. フラミンゴ/ホッキョクグマ/インドコブラ
  22. カオジロガン/トビウオ/チンチラ
  23. トノサマバッタ/イチゴ/お名前相談所
  24. ワオキツネザル/トマト/カタツムリ
  25. ハシビロコウ/カンガルー/ざんねんなうわさ
  26. シマウマ/フクロウ/ニコヤカヒメグモ
  27. コキンチョウ/ユノハナガニ/ステラーダイカイギュウ
  28. カメレオン/ニホンザル/ウツボカズラツパイ
  29. オオトウゾクカモメ/タコイルカ/デグー
  30. コノハムシ/ヘラジカ/トビハゼ

テレビドラマ

ざんねんないきもの事典
ジャンル 連続ドラマ
原作 高橋書店 『ざんねんないきもの事典』
脚本 保木本真也
下田悠子
高明
久万真路
監督 久万真路
千村利光
高明
出演者 竹中直人
三宅弘城
磯村勇斗
畑芽育
新津ちせ
(以下五十音順)
板橋駿谷
小林よしひさ
しゅはまはるみ
田中幸太朗
波岡一喜
西銘駿
ハシヤスメ・アツコBiSH
比嘉愛未
福山翔大
村田雄浩
横山だいすけ
六角精児
音楽 石塚徹
鈴木俊介
田井モトヨシ
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 漆間宏一
鈴木伸明
製作 テレビ東京
放送
放送チャンネル テレビ東京系列
映像形式 文字多重放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 2020年10月8日 - 2021年3月25日
放送時間 木曜 0:52 - 0:58
放送枠 水曜ミニドラマ
放送分 2.5分
回数 24
【ミニドラマ】ざんねんないきもの事典
テンプレートを表示

2020年10月8日(7日深夜)から2021年3月25日(24日深夜)までテレビ東京系列の水曜ミニドラマ第2弾として、木曜 0時52分から0時58分(水曜深夜)に放送されていた。1話2分30秒のミニドラマ。全24回。竹中直人演ずる神様が主人公となり、現代人と「ざんねんないきもの」との類似点を示しながら、愛おしさも見出すという内容。

各話地上波放送前の水曜21:00に動画配信サービスParaviで配信される[20]

キャスト

レギュラー

ゲスト

第1話
第2話
第3話
第4話
第5話
第6話
第8話
第9話
第10話
第11話
第12話
第14話
第15話
  • 少年 - 鈴木凛太郎
  • 少年の父 - 鈴木源太郎
第16話
第17話
  • 犬養禄郎 - 井上拓海(第21話・第22話)
第18話
第19話
第21話
第23話

スタッフ

放送日程

話数 放送日 サブタイトル 脚本 監督
第1話 2020年
10月8日
オランウータン 保木本真也 久万真路
第2話 10月15日 ワニ 高明
第3話 10月22日 トマト 久万真路
第4話 10月29日 ラッコ 下田悠子 久万真路
第5話 11月5日 ゴリラ 保木本真也
第6話 11月12日 シジュウカラ
第7話 11月19日 アマツバメ
第8話 11月26日 クアッカワラビー 下田悠子 千村利光
第9話 12月3日 ウーパールーパー 久万真路
第10話 12月10日 オオカミ 高明
第11話 12月17日 カナダカワウソ
第12話 12月24日 イイズナ 千村利光
第13話 2021年
1月7日
アデリーペンギン 下田悠子 高明
第14話 1月14日 トノサマバッタ
第15話 1月21日 メロン 千村利光
第16話 1月28日 グッピー 保木本真也
第17話 2月4日 フクロテナガザル 高明
第18話 2月11日 クワガタ 久万真路
第19話 2月18日 バンドウイルカ 下田悠子
第20話 2月25日 ニワトリ 保木本真也
第21話 3月4日 フクロウ 下田悠子 千村利光
第22話 3月11日 プレーリードッグ 保木本真也
第23話 3月18日 リス 久万真路
第24話 3月25日 にんげん 保木本真也
下田悠子
テレビ東京 水曜ミニドラマ
前番組 番組名 次番組
きょうの猫村さん
(2020年4月9日 - 9月17日)
ざんねんないきもの事典
(2020年10月8日 - 2021年3月25日)
廃枠
木曜0:52 - 0:58枠(水曜深夜)
きょうの猫村さん
ざんねんないきもの事典
理想のオトコ
ドラマParavi
※0:40 - 1:10(18分繰り上げ)

映画

映画ざんねんないきもの事典
監督 イワタナオミ(オーストラリア編「リロイのホームツリー」)
ウチヤマユウジ(南極編「ペンたび」)
由水桂(日本編「はちあわせの森」)
脚本 加藤陽一(オーストラリア編「リロイのホームツリー」)
ウチヤマユウジ(南極編「ペンたび」)
細川徹(日本編「はちあわせの森」)
原作 「ざんねんないきもの事典」シリーズ
製作 2022「映画ざんねんないきもの事典」製作委員会
出演者 ムロツヨシ
伊藤沙莉
花江夏樹
椿鬼奴
斎藤司トレンディエンジェル
昴生ミキ
ウチヤマユウジ
内田真礼
下野紘
主題歌 秦基博「サイダー」
制作会社 ファンワークス
配給 イオンエンターテイメント
公開 2022年7月8日
上映時間 90分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

映画ざんねんないきもの事典』は、2022年7月8日公開のアニメーション映画南極オーストラリアと、日本の安曇野の3カ所を舞台にオリジナルストーリーで描かれる[23]

声の出演

スタッフ

  • 原作 - 「ざんねんないきもの事典」シリーズ(高橋書店
  • 監修 - 今泉忠明
  • 監修協力:「けもの塾」
  • 製作
    イオンエンターテイメント・浅田靖浩
    ADKエモーションズ・柴田邦彦
    DMM.com・鶴田直一
    アスミック・エース・牟田口新一郎
    タカラトミーアーツ・芳村武郎
    NHKエンタープライズ・柴田裕司
  • 企画 - 高山晃
  • プロデューサー - 折本全代、鶴崎りか
  • アソシエイトプロデューサー - 北條暁子、苗代憲一郎
  • 『リロイのホームツリー』
    • 脚本 - 加藤陽一
    • 音楽 - ホコヤマワタル
    • コンテ・演出 - 浅井幸信、沼口雅徳
    • キャラクターデザイン - イワタナオミ
    • 美術監督・レイアウト設計 - 白佐木和馬
    • 協力ディレクター - 浅井幸信
    • アニメーター - 小見真菜美、早川有子、北川徹也、松邑和哉、迫田昌敏、堀内美和、西ヶ野ちひろ、杉山知穂、長嶺義則、高橋和誠、大塚梨沙
    • 3Dモデリング - 北川徹也、小見真菜美、早川有子、若嶋伸佳、広川由紀子、杉山知穂
    • 背景 - 山田美伸、高道麻樹子、太田朱音、浅川温子、青木はつみ、佐藤沙友里
    • 制作進行 - 高柳陽
    • コーディネーター - ラーシュ和代(Tropicadoo Pty.Ltd)
    • アドバイザー
      早川卓志(北海道大学大学院地球環境科学研究院 環境生物化学部門)
    • リサーチ - 杉浦由佳
    • Music Production
      Score Mixer - Shinnosuke Miyazawa
      Orchestrator - Jeff Kryka
      Orchestra - FILMharmonic Orchestra, Prague
      Conductor - Miriam Němcová
      Sound Engineer - Jan Holzner
      Assistant Engineer - Michael Hradiský
      Orchestra Librarian - Tomáš Kirschner
      Orchestra Contractor - Petr Pýcha
      Shakuhachi, Flute - Zac Zinger
      Guitar - Yohei Nakamura
      Harmonica - Cy Leo
      Clarinet - Brooks 信雄 Thon
      Didgeridoo - Simon Lewis
      Score Editor - Jeff Gartenbaum
      Production Coordinator - Moises Ignacio Garcia
      Recorded in - Smečky Music Studio, Prague, Czech Republic
      Mixed in - 416 Studio, Los Angles, USA
      Production Supervisor - Shinnosuke Miyazawa
    • 協力
      オーストラリア政府観光局 - デレック・ペインズ、加藤典子、木下百合、菊池卓也
      クイーンズランド州政府観光局 - ポール・サマーズ、柴田正三、田村充恵、西村真理子
  • 『ペンたび』
    • 脚本 - ウチヤマユウジ
    • 音楽 - 櫻井真一
    • コンテ・演出 - 佐藤こーだい
    • キャラクターデザイン - ウチヤマユウジ
    • 美術監督・美術設定 - 木川田ともみ
    • アニメーター - 山田桃子、ぽしおか星人、渡邊眞子、佐藤こーだい、山田裕季
    • モデリング - 佐藤こーだい、渡邊眞子
    • アドバイザー
      佐藤克文東京大学大気海洋研究所 海洋生命科学部門)
      伊知地亮(ポナン 日本・韓国支社長/エクスペディション・リーダー)
    • リサーチ - 遠藤英明、高山智慧
    • Music Production
      Score Mixer - 田中実(SHANGRI-LA INC.)
      Violin - 真部裕、石橋尚子
      Viola - 金孝珍
      Cello - 奥泉貴圭
      Contrabass - 一本茂樹
      Contractor - 里見勉(SHANGRI-LA INC.)
      Copyist - 真部裕
      Recording Studio - ONKIO HAUS
      Mixing Studio - Sound Inn
      Music Production Cooperation - 金野沙矢香、渡辺菜里実(FUJIPACIFIC MUSIC INC.
    • 『はちあわせの森』
    • 脚本 - 細川徹
    • 音楽 - ホコヤマワタル
    • コンテ・演出 - 由水桂
    • キャラクター原案 - 祖敷大輔
    • 美術監督 - 日野香諸里
    • CGディレクター - 長谷部友実子
    • アニメーター - 滝ヶ平真悠、大野莉緒、奥村優雅、由水桂、島朋子、石川昇、川﨑勇樹、中嶋桃子
    • 3Dモデリング - 長谷部友実子、佐宗祐美、宮田浩明、千葉一路斗、奥山和晃、石田龍樹、佐藤良樹、渡部里奈
    • モデル&リグ協力 - 田中麻未、王鑫磊
    • 2D作画 - 浅川温子、難波佑季
    • 背景 - 片山久瑠実、山田早紀
    • 背景協力 - 髙田圭瑛、太田朱音
    • 撮影 - 伊藤尚貴、伊藤眞知子
    • パイプラインエンジニア - 服部剛
    • 協力 - 城戸孝夫
    • 制作進行 - 伊藤眞知子、奥村優子
    • リサーチ - 浅井恵斗
    • Music Production
      Score Mixer - Akihiro Nishimura
      Shakuhachi - Zac Zinger
      Guitar - Yohei Nakamura
      Harmonica - Cy Leo
      Score Editor - Jeff Gartenbaum
      Production Coordinator - Moises Ignacio Garcia
      Music Preparation - lan Gottlieb
      Production Supervisor - Shinnosuke Miyazawa
    • ロケハン協力 - 安曇野市、信州フィルムコミッションネットワーク、国営アルプスあづみの公園、長野県烏川渓谷緑地長野市茶臼山動物園
    • 協力 - 長野県
  • 『ナビゲーション』
    • 脚本 - 加藤陽一
    • 音楽 - 櫻井真一
    • コンテ・演出 - 由水桂
    • キャラクターデザイン - イワタナオミ
    • 美術監督 - 松井久美
    • CGプロデューサー - 奥村優子、濱中裕
    • 協力ディレクター - 熊倉ちあき
    • アニメーター - 服部笙太 、中嶋桃子、熊倉ちあき
    • 3Dモデリング - 渡部里奈、熊倉ちあき、石田龍樹
    • 2D作画 - 難波佑季、浅川温子
    • 制作進行 - 奥村優子
    • Music Production
      Orchestrator - 萩森 英明
      Drums - 髭白健
      Wood Base - 一本茂樹
      Score Mixer - 田中実(SHANGRI-LA INC.)
      Violin - 真部裕、石橋尚子
      Viola - 金孝珍
      Cello - 奥泉貴圭
      Trumpet - 吉澤達彦
      Trombone - 高井天音
      Soprano Sax/Alto Sax/Clarinet/Flute - 庵原良司
      Tenor Sax/Baritone Sax - 大郷良和
      Contractor - 里見勉(SHANGRI-LA INC.)
      Copyist - 宮野幸子
      Recording Studio - ONKIO HAUS
      Mixing Studio - Sound Inn
      Music Production Cooperation - 金野沙矢香、渡辺菜里実(FUJIPACIFIC MUSIC INC.
    • 協力(拍手) - 安曇野市立穂高北小学校のみなさん
  • 撮影 - 斉藤あすか、伊藤亘介、松倉千明、厚谷翼、長谷川麻美、北村響子、村邊里南、松倉大樹
  • アニメーションプロデューサー - 西山裕美
  • クリエイティブディレクター - 松井久美
  • 制作管理 - 石原由加里
  • 制作進行 - 荒木はなり
  • 音楽プロデューサー - 千田耕平
  • サウンドデザイナー/リレコーディングミキサー - 松井謙典
  • 音楽アシスタントプロデューサー - 宮川阿子
  • サウンドデザイナー - 滝野ますみ、板倉美樹
  • フォーリー - 本郷俊介
  • ダビングエンジニア - 深井康之
  • 主題歌 - 秦基博「サイダー」(AUGUSTA RECORDSUNIVERSAL MUSIC LLC
    作詞・作曲 - 秦基博 編曲 - 秦基博、トオミヨウ
  • 音楽ディレクター - 宮坂知恵
  • 音楽協力
    オフィスオーガスタ - 松田聡士、澤藤弘一、今瀬智成
    オーガスタレコード - 畑崎元幸、木村幸司、俵宏之
  • アフレコ演出 - 郷文裕貴
  • 録音 - 八巻大樹、安齋歩、椎葉ひかる
  • 録音助手 - 川村紗穂、今沢尚樹
  • 音響制作 - ビットグルーヴプロモーション
  • キャスティング - 西村隆正
  • 音響制作担当 - 濱亮平、久住善典
  • 録音スタジオ - VICTOR STUDIO 501 studio
  • ポストプロダクション - JVCケンウッド・ビデオテック
  • 編集 - 渡邊吉郎、柳田綾乃
  • 進行 - 森山公美子
  • 宣伝プロデューサー - 平井真貴
  • プロジェクト管理 - 舟腰優子
  • 宣伝 - 石坂朋之、阿部諒大、入江聖、太田ちあき
  • 宣伝デザイン - 小坂香織、五味由梨、井上友里
  • 予告編制作 - 畠山綾(ガル・エンタープライズ)、小野美知瑠(ガル・エンタープライズ)、坂本鼓太郎
  • パブリシティ - 扇谷英理子(Kプレス)、藤本智恵子(Kプレス)、石原蓮(Kプレス)
  • SNS - 湊崎結衣
  • WEBデザイン - 大竹佐吉(トイズ)、海野由美子(トイズ)、石津智彦(トイズ)
  • 配給営業 - 北川亨、井上篤、穂積朋幸、川島水麻、吉川道一、熊田野乃花、松浦紗季
  • 商品化 - 宮下哲平、石崎千広
  • 制作協力
    サニーガーペン
    スタジオななほし
    ケイカ
    Flying Ship Studio
    IKIF+
    Studio BACU
    shira corp.
  • 協力
    ビットグルーヴプロモーション
    株式会社松竹映像センター
    カレント
    ヴェントゥオノ
    JVCケンウッド・ビデオテック
  • Special Thanks
    高橋書店 - 大久保孝
    イオンエンターテイメント - 阿部正彦、小川貴弘、渋谷昌彦、久保野純也、伊藤聖
    アッシュアンドエー - 田村幸司、樋口大輔
    アルファエージェンシー - 荻沼統
    タカラトミーアーツ - 中村剛之
    堀正二郎、若狭隆、柴田雅之、松下由香
  • 「映画ざんねんないきもの事典」製作委員会
    イオンエンターテイメント - 木村正典、久田晴喜、伊藤修嗣、榮田悠子、櫻井有沙
    ADKエモーションズ - 嶋根惇、森田葉純、田中千菜美、黒瀬香保里、宮路綾香、Mancheng Hsu、土屋友紀
    DMM.com - 山田昇、松本拓也、木梨美涼
    アスミック・エース - 有吉篤史、井ノ口智裕、赤崎薫、莟徹志、髙橋美穂
    タカラトミーアーツ - 廣瀬公俊、井口正信、中野公平、鷹羽良紀、西原愛、大高亜希子、星野仁、田代裕司、黒澤果奈
    ファンワークス - 高山晃、折本全代、舟腰優子、荒木はなり
    NHKエンタープライズ - 野島正宏、小原早織
  • アニメーション制作 - ファンワークス
  • 配給 - イオンエンターテイメント
  • 監督 - 『リロイのホームツリー』イワタナオミ、『ペンたび』ウチヤマユウジ、『はちあわせの森』由水桂

©2022「映画ざんねんないきもの事典」製作委員会 ©TAKAHASHI SHOTEN

舞台

ざんねん系おもタメミュージカル『ざんねんないきもの事典~いきものたちの逆襲~』というタイトルで、2022年8月18日から28日にあうるすぽっとにて上演された[24]

キャスト(舞台)

スタッフ(舞台)

  • 原作 - 「ざんねんないきもの事典」シリーズ(高橋書店)
  • 脚本・作詞・演出 - 村上大樹
  • 音楽 - 楠瀬拓哉

出典

  1. ^ a b 書籍編集部”. 株式会社 高橋書店. 2023年11月16日閲覧。
  2. ^ 書籍編集部”. 株式会社 高橋書店. 2023年11月16日閲覧。
  3. ^ “『ざんねんないきもの事典』続編が総合首位 高橋書店作品で初”. ORICON NEWS. (2017年8月24日). https://www.oricon.co.jp/news/2096097/full/ 2017年11月16日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  4. ^ “累計発行部数420万部超『ざんねんないきもの事典』初実写化! 主演・竹中直人が神様役に”. MANTANWEB. (2020年9月24日). https://www.crank-in.net/news/81175/1 2021年1月12日閲覧。 
  5. ^ ざんねんないきもの展”. サンシャインシティ. 2017年11月16日閲覧。
  6. ^ “サンシャイン水族館「ざんねんないきもの展」一生懸命なのにどこか"ざんねん"な生き物たちが集結”. ざんねんないきもの展. (2017年10月21日). https://www.fashion-press.net/news/33161 2017年11月16日閲覧。 
  7. ^ 『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』高橋書店、2016年5月21日。 ISBN 978-4471103644 
  8. ^ 『おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典』高橋書店、2017年6月10日。 ISBN 978-4471103682 
  9. ^ 『おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典』高橋書店、2018年5月29日。 ISBN 978-4471103699 
  10. ^ 『おもしろい! 進化のふしぎ もっとざんねんないきもの事典』高橋書店、2019年6月27日。 ISBN 978-4471103743 
  11. ^ 『おもしろい! 進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典』高橋書店、2020年5月26日。 ISBN 978-4471103873 
  12. ^ 『おもしろい! 進化のふしぎ ますますざんねんないきもの事典』高橋書店、2021年4月24日。 ISBN 978-4471103903 
  13. ^ 『おもしろい! 進化のふしぎやっぱりざんねんないきもの事典』高橋書店、2022年4月16日。 ISBN 978-4471103934 
  14. ^ 『おもしろい!進化のふしぎ とことんざんねんないきもの事典』高橋書店、2023年4月10日。 ISBN 978-4471103989 
  15. ^ 『おもしろい!進化のふしぎ まだまだざんねんないきもの事典』高橋書店、2024年4月10日。 ISBN 4471104594 
  16. ^ 『ざんねんないきもの事典』がアニメ化!Eテレで今年8月放送
  17. ^ 「ざんねんないきもの事典」 春休みに新作を放送!”. NHKアニメワールド (2018年3月1日). 2019年3月31日閲覧。
  18. ^ 「ざんねんないきもの事典」 この夏も新作が登場!”. NHKアニメワールド (2019年6月19日). 2019年7月15日閲覧。
  19. ^ 「ざんねんないきもの事典」新作に植物たちのエピソード、1月31日から順次放送”. マイナビニュース (2021年1月30日). 2021年2月1日閲覧。
  20. ^ ミニドラマ「ざんねんないきもの事典」Paraviで毎話独占先行配信決定!”. PR TIMES (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l “比嘉愛未、横山だいすけ、六角精児ら『ざんねんないきもの事典』ゲスト出演決定”. クランクイン! (ブロードメディア株式会社). (2020年10月1日). https://m.crank-in.net/news/81428 2020年10月22日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f ““ざんねんだけど愛おしい”動植物たちにそっくりの現代人を描くドラマ ゲスト解禁!波岡一喜、比嘉愛未、横山だいすけ、六角精児などバラエティ豊かな俳優陣/ミニドラマ「ざんねんないきもの事典」”. テレ東からのお知らせ Information from TV TOKYO - テレビ東京 (株式会社テレビ東京). (2020年10月1日). https://www.tv-tokyo.co.jp/information/smp/2020/10/01/222122.html 2020年12月2日閲覧。 
  23. ^ 「ざんねんないきもの事典」アニメ映画化、2022年夏公開 制作はファンワークス
  24. ^ ミュージカル「ざんねんないきもの事典~いきものたちの逆襲~」”. 2022年9月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざんねんないきもの事典」の関連用語

ざんねんないきもの事典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざんねんないきもの事典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのざんねんないきもの事典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS