ウラナイカジカ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウラナイカジカ科の意味・解説 

ウラナイカジカ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 04:32 UTC 版)

ウラナイカジカ科
ニュウドウカジカ Psychrolutes phrictus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : カジカ亜目 Cottoidei
上科 : カジカ上科 Cottoidea
: ウラナイカジカ科 Psychrolutidae
英名
Fathead sculpins
下位分類
本文参照

ウラナイカジカ科学名Psychrolutidae)は、カサゴ目に所属する魚類の分類群の一つ。アカドンコ・ニュウドウカジカなど、底生魚を中心に2亜科8属38種が記載される[1]。科名の由来は、ギリシア語の「psychrolouteo(冷水浴)」から[2]

分布・生態

ウラナイカジカ科の魚類はすべて海水魚で、インド洋太平洋大西洋など世界中の海に幅広く分布する[1]海底からあまり離れずに生活する、底生性魚類のグループである。沿岸付近の浅い海で暮らすものから、水深2,800mからの採取記録があるニュウドウカジカのような深海魚まで、その生息水深は幅広い[1]

形態

ウラナイカジカ科の仲間は大きく丸みを帯びた頭部とやや側扁した体部をもち、その体型はしばしばオタマジャクシに類似する[3]。左右の眼が離れていることが本科魚類の特徴で、多くの種類では眼窩の間隔が眼球の直径よりも大きくなっている[1]

体表は滑らかで、頭部や口の周囲はいぼ状の甲板あるいは皮弁に覆われる[1]。体長はによってさまざまで、最大種のニュウドウカジカでは全長70cmに達することもある[2]側線は退化的で、孔は20以下にとどまる[1]

背鰭は1つであることが多いが、ガンコ属・コブシカジカ属では基底が2つに分かれる[1]。背鰭の基部はしばしば皮膚に埋もれ、体部との境界は不明瞭となる[4]。腹鰭は1棘3軟条[1]

鋤骨の歯の有無はさまざまで、口蓋骨の歯を欠く。後眼窩骨は1-2個で、2個の場合はリング状となる。鰓条骨は7本で、椎骨は28-38個[1]

分類

ウラナイカジカ科にはNelson(2016)の体系において2亜科8属38種が認められている[1]。本稿では、FishBaseに記載される10属40種についてリストする[2]

コブシカジカ亜科

ホクオウコブシカジカ(C. microps)。北大西洋から北極海にかけての深海に生息する種類[2]
トムソンボウズカジカ(C. thomsonii)。大西洋全域に幅広く分布する[2]
ヤギシリカジカ Eurymen gyrinus (ヤギシリカジカ属)。オホーツク海ベーリング海に分布し、日本では北海道周辺の海から知られる[3]

コブシカジカ亜科 Cottunculinae は5属からなる。頭部は骨化が顕著に進み、眼窩間には硬くごつごつした突起が存在する。眼窩の間隔は比較的狭く、通常は眼径の2倍以下である。体部およびの色は単色ではない[1]

  • Ambophthalmos
    • マダラヤワカジカ[5] Ambophthalmos angustus
    • Ambophthalmos eurystigmatephoros
    • Ambophthalmos magnicirrus
  • Cottunculus
    • Cottunculus granulosus
    • Cottunculus konstantinovi
    • ホクオウコブシカジカ[6] Cottunculus microps
    • ツノウラナイカジカ[7] Cottunculus nudus
    • Cottunculus sadko
    • Cottunculus spinosus
    • トムソンボウズカジカ[8] Cottunculus thomsonii
    • Cottunculus tubulosus
  • ガンコ属 Dasycottus
    • ガンコ Dasycottus setiger
  • ヤギシリカジカ属 Eurymen
    • Eurymen bassargini
    • ヤギシリカジカ Eurymen gyrinus
  • コブシカジカ属 Malacocottus
    • Malacocottus aleuticus
    • ヤマトコブシカジカ[4] Malacocottus gibber
    • Malacocottus kincaidi
    • コブシカジカ Malacocottus zonurus

ウラナイカジカ亜科

クマノカジカ Psychrolutes inermis (ウラナイカジカ属)。水深550-1,550mの範囲から知られる深海魚の1種[2]
ニュウドウカジカ Psychrolutes phrictus (ウラナイカジカ属)。本科魚類中の最大種かつ最深種。北太平洋の深海に広く分布し、深海釣りの対象にもなる[2]
ウラナイカジカ属の1種(Psychrolutes marcidus)。オーストラリア近海に固有で、主に大陸斜面に分布する[2]

ウラナイカジカ亜科 Psychrolutinae は3属(FishBaseでは4属)を含む。頭部は骨化せず滑らかで、眼窩領域に突起はもたない。両眼の間隔は広く、眼径の2倍以上。体部および鰭は単色である[1]

  • アカドンコ属 Ebinania
    • Ebinania australiae
    • ボウズカジカ Ebinania brephocephala
    • Ebinania costaecanariae
    • Ebinania gyrinoides
    • Ebinania macquariensis
    • Ebinania malacocephala
    • アカドンコ Ebinania vermiculata
  • コンニャクカジカ属 Gilbertidia[9]
    • Gilbertidia dolganovi
    • コンニャクカジカ Gilbertidia pustulosa
  • Neophrynichthys
    • Neophrynichthys heterospilos
    • カノコヤワカジカ[10] Neophrynichthys latus
  • ウラナイカジカ属 Psychrolutes
    • クマノカジカ Psychrolutes inermis
    • Psychrolutes macrocephalus
    • ホテイカジカ[11] Psychrolutes marcidus
    • パタゴニアホテイウオ[12] Psychrolutes marmoratus
    • トサカジカ Psychrolutes microporos
    • Psychrolutes occidentalis
    • ウラナイカジカ Psychrolutes paradoxus
    • ニュウドウカジカ Psychrolutes phrictus
    • Psychrolutes sigalutes
    • ペルーウラナイカジカ[13] Psychrolutes sio
    • Psychrolutes subspinosus

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.493
  2. ^ a b c d e f g h Psychrolutidae”. FishBase. 2024年7月23日閲覧。
  3. ^ a b 『日本の海水魚』 p.241
  4. ^ a b 『潜水調査船が観た深海生物 - 深海生物研究の現在』 pp.376-377
  5. ^ 『ニュージーランド海域の水族』246頁
  6. ^ 海洋水産資源開発センター (1995)『グリーンランド海域の水族』169頁
  7. ^ 『ニュージーランド海域の水族』245頁
  8. ^ 海洋水産資源開発センター (1995)『グリーンランド海域の水族』170頁
  9. ^ Nelson(2016)は本属をウラナイカジカ属のシノニムとして扱っている。
  10. ^ 『ニュージーランド海域の水族』247頁
  11. ^ 『ニュージーランド海域の水族』248頁
  12. ^ 海洋水産資源開発センター (1986)『パタゴニア海域の重要水族』188頁
  13. ^ 日本トロール底魚協会 (2009)『ペルー海域の深海魚類図鑑』、250頁

参考文献

外部リンク


ウラナイカジカ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:45 UTC 版)

カサゴ目」の記事における「ウラナイカジカ科」の解説

ウラナイカジカ科 Psychrolutidae は2亜科8属35種で構成される三大洋沿岸から深海水深2,800m)まで分布し最大長は65cm程度。 体は滑らかか、いぼ状の板で覆われる眼窩同士間隔が広い。側線退化的背鰭棘条部と軟条部は多く場合一続きで、一部皮膚埋もれることがある条骨は7本。口蓋骨の歯を欠き、前鋤骨歯有無はさまざま。 コブシカジカ亜科 Cottunculinae 5属。頭部は骨性で頑丈、しばしばトゲをもつ。眼窩間の広さはウラナイカジカ亜科比べ小さい。体の色単色ではない。ガンコ属 Dasycottus コブシカジカ属 Malacocottus ヤギシリカジカ属 Eurymen 他2属 ウラナイカジカ亜科 Pcychrolutinae 3属。頭部骨化せず、トゲもたない体の色単色アカドンコ属 Ebinania ウラナイカジカ属 Psychrolutes Neophrynichthys 属

※この「ウラナイカジカ科」の解説は、「カサゴ目」の解説の一部です。
「ウラナイカジカ科」を含む「カサゴ目」の記事については、「カサゴ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラナイカジカ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラナイカジカ科」の関連用語

ウラナイカジカ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラナイカジカ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラナイカジカ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカサゴ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS