ホッキョクウサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホッキョクウサギの意味・解説 

ホッキョクウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:09 UTC 版)

ホッキョクウサギ
ホッキョクウサギ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウサギ目 Lagomorpha
: ウサギ科 Leporidae
: ノウサギ属 Lepus
: ホッキョクウサギ L. arcticus
学名
Lepus arcticus
Ross1819
和名
ホッキョクウサギ
英名
Arctic Hare, Polar Rabbit
ホッキョクウサギの分布

ホッキョクウサギ (北極兎、学名Lepus arcticus)はウサギ目ウサギ科ノウサギ属に属するウサギの一種。北極圏山地のような極寒の環境に適応している。

分布

グリーンランドツンドラ地域からカナダの北端にかけて分布している。

形態

ホッキョクウサギは現存するウサギ目の中で最も大きくなる種のひとつである。平均的な体長は43 - 70センチメートル(尾長4.5 - 10センチメートルを除いて)である。体重はおよそ2.5 - 5.5キログラムになり、大型の個体では7キログラムを超える[1][2]

極寒地域で生存するために体表は厚い毛で覆われている。分布域の南方では、同地域に生息する他の動物(オコジョライチョウ)のように、環境の変化に伴ってカモフラージュのために毛の生え変わりが起こり、夏場は褐色や灰色、冬場は白色になる[3]。 しかしながら、カナダから遠く離れた北方地域では夏の期間が非常に短く、年間を通して白色のままである[3][4]

長い後脚をもち、時速60キロメートル以上で走ることが可能である[5]

生態

雪に残されたホッキョクウサギの足跡

主にSalix arcticaのような木本植物を食料とする。その他に、ガンコウラン属植物の芽や果実、コケ地衣類、そのほか様々な草本を食べる。雪に埋もれた植物を、前足と鼻を使って掘り起こして食べることができる。さらに、凍った魚や罠に掛かった動物の肉などを食べているとの報告がある[6]

ホッキョクウサギの捕食者には、ホッキョクオオカミホッキョクギツネオコジョがいる[7]

通常は単独で行動しているが、ときに大規模な群れを作って行動することがある。

1羽のオスが複数のメスと交尾する。メスは6月ごろ、およそ2 - 8羽の仔を生む(地域によって異なる)。仔は充分に成長し、単独で生存できる状態になるまで母のもとで生活する[8]

平均寿命は5年程度である。

分類

過去にユキウサギ (Lepus timidus)の亜種であると考えられていたが、現在は別種であるとされている。4亜種が存在する。

  • Lepus arcticus arcticus
  • Lepus arcticus banksii
  • Lepus arcticus groenlandicus
  • Lepus arcticus monstrabilis

脚注

  1. ^ Burnie D and Wilson DE (Eds.), Animal: The Definitive Visual Guide to the World's Wildlife. DK Adult (2005), ISBN 0789477645
  2. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月10日閲覧。
  3. ^ a b Arctic Wildlife”. Arctic Wildlife. Churchill Polar Bears (2011年). 2012年1月30日閲覧。
  4. ^ A hare of a different color”. How Arctic Hares have adapted to Gros Morne National Park of Canada. Parks Canada (2004年12月1日). 2012年1月30日閲覧。
  5. ^ Arctic Hare”. National Geographic. 2009年9月4日閲覧。
  6. ^ Best, Troy L.; Henry, Travis Hill (1994). “Lepus arcticus”. Mammalian Species (American Society of Mammalogists) 457 (457): 1–9. doi:10.2307/3504088. JSTOR 3504088. 
  7. ^ Ukaliq: the Arctic Hare”. About the Arctic Hare: Eat and Be Eaten. Canadian Museum of Nature. 2012年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  8. ^ The Arctic Hare”. Canadian Museum of Nature英語版. 2012年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月26日閲覧。

ホッキョクウサギ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:53 UTC 版)

名詞

ホッキョクウサギ北極兎】

  1. ウサギ目ウサギ科ノウサギ属属す一種学名:Lepus arcticus。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッキョクウサギ」の関連用語

ホッキョクウサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッキョクウサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッキョクウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのホッキョクウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS