グロス・モーン国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > カナダの世界遺産 > グロス・モーン国立公園の意味・解説 

グロスモーン‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【グロスモーン国立公園】

読み方:ぐろすもーんこくりつこうえん

Gros Morne National Parkカナダ東端ニューファンドランド島西部にある国立公園地殻変動によりマントルむき出しになった岩石氷河浸食形成され地形などが見られ地学上重要な場所として、1987年世界遺産自然遺産)に登録された。

グロスモーン国立公園の画像
撮影・natalielucier http://os7.biz/u/h8E6R

グロス・モーン国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 07:32 UTC 版)

グロス・モーン国立公園
カナダ
フィヨルド湖、ウェスタンブルックポンド
英名 Gros Morne National Park
仏名 Parc national du Gros-Morne
面積 1805km2
登録区分 自然遺産
IUCN分類 国立公園 (II)
登録基準 (7), (8)
登録年 1987年
備考 大陸移動の痕跡、氷河侵食による景観
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

グロス・モーン国立公園(グロスモーンこくりつこうえん、Gros Morne National Park)はカナダの大西洋側のニューファンドランド島グレート・ノーザン半島の西部基部にある国立公園[1]プレートテクトニクスなど地球科学の歴史が見られること、および風景が非常に美しいことから、ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された[2]。1,805平方kmにおよぶ広さは、アトランティック・カナダでは2番目に広い国立公園である(トーンガット山脈のトーンガット山脈国立公園の9600平方kmに次ぐ)。

国立公園の名はニューファンドランド島で二番目に高い山であるグロス・モーン山英語版(グロー・モルヌ山、標高806m)からとった。山名はフランス語から来ており、「孤立した大きな山」、あるいは文字通り「大きく憂鬱な(山)」となる。グロス・モーンは、北米大陸の東岸に伸びるアパラチア山系の延長線上にありニューファンドランド島の西岸に横たわるロングレンジ山脈の一部をなす。

地図

地質

テーブルランド

この地区の岩石の構造は、北米造山運動大陸移動の専門家であるカナダ人地質学者ハロルド・ウィリアムズ英語版 により多くが明らかになった。ここではプレートテクトニクスにより海洋地殻が乗り上げたことにより、地表に海洋地殻のほかマントル起源の岩石がむき出しになっている。さらにオルドビス紀に海底の堆積物から形成された岩石や、先カンブリア時代花崗岩古生代火成岩も見られる。

この地域にある大きなウェスタン・ブルック池英語版(Western Brook Pond)は直近の氷期である2万5千年前から1万年前にかけて氷河侵食で形成されたフィヨルドである。この付近を覆っていた氷床が解けた後、氷床の重みで沈んでいた陸塊が隆起し、フィヨルドから海への出口が閉ざされて淡水湖となってしまった。長さ30kmにわたる狭い湖は淡水で満たされ、世界の湖の中でもその水質は非常に純粋である。またこの湖には、北アメリカ大陸東部で最も高いピッシング・メア滝英語版(Pissing Mare Falls)が注ぎ込んでいる。

トラウトリバー英語版(Trout River)の町とウッディーポイント英語版(Woody Point)の町の間に広がる台地テーブルランドはニューファンドランド島でも珍しい不毛の砂漠のような場所だが、これは数億年前にプレート衝突によって地下から地上へ露出したマントル起源のかんらん岩がテーブルランドを構成しているためである。かんらん岩は植物類が生育するのに必要な養分を欠き、このため荒地になっている。かんらん岩はカルシウムが非常に少なくマグネシウムが非常に多く、重金属が多く含まれ植物にはとなる。かんらん岩は分も多く、このため岩表層はサビ色になっているが、中身は深緑色である。

生態系

グロス・モーン国立公園付近の山並み

海岸線沿いは、強い海風や嵐のために萎縮してねじれてしまったトウヒ属バルサムモミ英語版モミ属の一種)の森になっている。

生物はカナダオオヤマネコアメリカグマトナカイホッキョクウサギテン属アカギツネハクトウワシライチョウおよび外来生物で生息数が増大しているヘラジカなどがいる[1]。沖や湾内にはシノリガモなどウミガモの仲間やミンククジラなどが住んでいる。

テーブルランドの不毛に近い場所での生態系で特筆すべきは、ピッチャープラント英語版に代表される食虫植物が多いと言う事である。ピッチャープラントは葉がウツボカズラのように変形し、液体を溜めている。花に寄せられるなどして葉の中に落ちた昆虫は死んで植物の養分になる。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

脚注

  1. ^ a b Gros Morne National Park” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月28日閲覧。
  2. ^ 日本ユネスコ協会連盟 | 世界遺産 地域別リスト北米・中米”. 2008年5月17日閲覧。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロス・モーン国立公園」の関連用語

グロス・モーン国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロス・モーン国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロス・モーン国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS